アップサイクル

副産物を価値に──オランダのMaGie Creations、ビール粕由来の乳化剤「PowerBond」を発売

 

オランダのフードテック企業MaGie Creationsは、ビールの製造で生じる副産物ビール粕を原料とした乳化剤PowerBond」の発売を発表した

同社は、ビール粕由来の乳化剤は「世界初」だと述べている。

ビール粕は醸造廃棄物全体の85%を占めるといわれると言われるが、水分含有量が多く、腐敗しやすいため保存期間が短いことから、主に動物飼料や埋め立ての利用に限られていた

「PowerBond」はこうした未活用資源を、食品用途での機能性素材として再定義する試みであり、焼き菓子から代替肉まで、幅広い食品への応用が可能とされる。クリーンラベル需要に応えたい食品メーカー、副産物を有効活用したビールメーカー双方にとって付加価値のある製品となりうる。

Foovoの推計では、日本国内でも毎年約90万トンのビール粕が発生しており(*)、MaGie Creationsの事例は、国内のビール産業にとっても応用可能性を示すものといえる。

ビール粕を有効利用した製品展開

出典:MaGie Creations

2017年設立のMaGie Creationsは、ベルギー・フランダース地方の様々な醸造所からビール粕を調達し、自社のアップサイクル技術により機能性のある食品原料を製造している。オランダ・ベルギーだけでも毎年104万トンのビール粕が生じているという

今回発表された乳化剤「PowerBond」のほかにも、食物繊維・タンパク質が豊富な「PowerFlour」、クッキーやケーキ向けの風味剤「PowerSpice」などの素材を開発しており、同社素材はピザハイブリッドソーセージなどの製品への使用が進んでいる。

また、消費者向けにはビール粕を15%以上使用したバー製品「Brewlicious」を展開し、LokalistInstock Marketなどでオンライン販売している。

製品開発を率いるEllen van der Starre氏は、「食の未来は、私たちが“何を食べるか”だけではなく、“どう作るか”にもかかっています。私たちはビール粕を徹底的に研究することで、この貴重なバイオマスに内在する機能特性を見出しました。それにより、原料の加工を最小限に抑えつつ、新たな残渣を生み出さない乳化剤『PowerBond』の開発が可能になりました」とプレスリリースで述べている。

代替肉の食感改善にも期待される乳化剤

出典:MaGie Creations

乳化剤は、水と油のように混じりにくい成分を、均一に混合させるために使用され、ケーキ、マフィン、アイスクリーム、マーガリンなどの食品に広く使用されている。

昨年発表された論文(Kothuri et al., Food Hydrocolloids, 2024)によると、乳化剤を用いたエマルジョン植物肉に組み込むことで、保水性の向上、調理損失の軽減、異風味の軽減・風味向上など良好な官能特性が認められたという。

MaGie Creationsの乳化剤「PowerBond」も、食感や口当たりの改善、保水性の向上を謳っており、代替肉のような水分の安定性やジューシーさが求められる製品への応用において、植物性かつアップサイクル由来という点で、差別化された選択肢となりうる。

今後、オランダ国内で代替肉や焼き菓子への応用が進めば、食品業界における副産物の循環利用と食感改良の両立を実現する事例として、注目されそうだ。

ビール粕をアップサイクルする食品開発は海外で進んでいる。ベルギーのEverGrainは、AB InBevから原材料を調達し、ビール粕由来のタンパク質素材「EverPro」シリーズを展開。

イギリスのFermtechはビール粕と麹菌を活用した代替カカオを開発している。また、カナダのTerra Bioindustriesは昨年、ビール粕由来のタンパク質成分についてカナダで販売認可を取得した。

デンマークのセブンイレブンでは昨年、ビール粕を使用した代替チョコ入りクッキーが期間限定で販売されるなど、アップサイクル原料としての注目度は確実に高まっている。

また、2022 年に公開された不二製油特許では、ビール粕由来のタンパク質を主成分(固形分ベースで30%以上)とする代替ココア原料を開発し、チョコレート様食品へ応用できることが示されている。

このように 国内の大手メーカーもビール粕の高付加価値化に注目し、特許出願レベルでの展開を進めている。今後は国内での研究開発、事業化もさらに進展することを期待したい。

 

*日本国内で発生するビール粕量は、下記を参照に、日本のビール生産量4,531万hLに、ビール100Lあたりビール粕20kgの副産物発生率を乗じて推定。

https://www.diec.co.jp/information/2021060343.html
https://www.linkedin.com/pulse/brewerys-spent-grain-market-situation-example-valorisation/

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:MaGie Creations

 

関連記事

  1. スウェーデンHookedが初となる約1800万円を調達、代替ツナ…
  2. 米Meati Foodsが菌糸体由来の代替肉を製造する生産工場「…
  3. 米The Every Company、精密発酵で作られた史上初の…
  4. Vivici、精密発酵ホエイでGRAS認証を取得—規制強化が迫る…
  5. 精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bio、米国進出に…
  6. 草食動物の腸内細菌で代替タンパク質を開発する米SuperBrew…
  7. 培養肉企業MeaTechがベルギーに培養脂肪のパイロット工場を建…
  8. Formoが微生物発酵によるアニマルフリーなクリームチーズを発表…

おすすめ記事

培養サーモンの米Wildtype、レストラン・小売との提携を発表

細胞培養による培養サーモンを開発するアメリカのWildtype(ワイルドタイプ)…

二酸化炭素からタンパク質を作る英ディープ・ブランチ、アイスランド国営電力会社と提携

二酸化炭素を原料に持続可能で高品質な食品・飼料用タンパク質を開発するイギリス企業…

SJW Roboticsがアジア料理を作る自律型ロボットレストランの試作品を公開

カナダ、トロントを拠点とするSJW Roboticsは、アジア料理を作る完全自律…

AIエンジンで代替タンパク質を開発するThe Live Green Coが精密発酵に参入

独自のAIレコメンドエンジン「Charaka」を活用し、動物由来原料や高度に加工…

ドイツのMeatosys、農家の培養肉生産を可能にするモジュール型コンテナを開発

培養肉を広く供給するには、工業規模の工場が必要になるが、ドイツでは農場で培養肉生…

EFISHient Proteinが目指す持続可能な魚生産:培養ティラピアの切り身開発に成功

細胞培養によるティラピアを開発するイスラエル企業EFISHient Protei…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/06 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/07 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/07 06:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/06 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/06 14:02時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/07 01:20時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP