代替プロテイン

米Prime Roots、菌糸体由来のデリミート製品を刷新──3年で北米300箇所以上に拡大、カナダ進出も

出典:Prime Roots

菌糸体由来の代替肉を開発する米Prime Rootsは、7年におよぶ研究開発の成果として、菌糸体由来のデリミート7品を刷新。プレスリリースによると、第三者によるブラインドテストでは、肉を食べる人の大多数が従来のデリミートよりもPrime Rootsの製品を好む」と回答した。

6月末にニューヨークで開催されたSummer Fancy Food Showで披露されたこの製品群は、従来と同様に店頭でのスライス提供を前提とした設計となる。

同社はすでに2022年11月から店舗でスライスできる菌糸体由来のデリミート製品を一部店舗で展開してきたが、今回さらに改良した全7品を発表した。

今回のラインナップには、スモークターキー、クラックドペッパーターキー、スモークハム、ブラックフォレストハム、サラミ、加熱で反り返るカッピング・ピザペパロニ、そしてベーコンが含まれる。

製品は、国際がん研究機関(IARC)が発がん性物質(グループ2A)に分類する亜硝酸塩を含まないクリーンラベルな代替肉となり、コレステロールも一切含まない。環境負荷も従来の肉生産と比較して、二酸化炭素を91%、水使用量を92%削減できるとされ、健康とサステナビリティの両面でメリットのある製品となる。

これらの製品は、市販の業務用スライサーにも対応しており、デリ向け、レストラン向けとなる。プレスリリースの発表時点でPrime Rootsの製品はアメリカ30州以上におけるデリ、食料品店、レストランの数百店舗で取り扱われており、一部小売ではデリ売上が20%増加したとの報告もあるという。

これについて共同創業者のKimberlie Le氏は「シェアを獲得するだけでなく、カテゴリーを成長させているのです」と述べている

3年で7店舗→300店舗以上に拡大

出典:Prime Roots

Prime Rootsは、今年4月にはカナダ市場にも進出した。プレスリリースによると、カナダでは人口の35%がフレキシタリアン、ヴィーガン、ベジタリアンと推計され、プラントベース需要が高いことから、ピザ店やサンドイッチ店、レストランなど幅広い導入が期待される。

Le氏は「カナダで創業された企業として、以前から多くの飲食事業者や消費者の皆さまからご要望をいただいていた Prime Roots を、ついに母国でご紹介できることを大変嬉しく思います」と述べている

Prime Rootsによると、米国のデリミート市場は約3,000億ドル規模とも言われる。店舗でスライスという伝統的な購買体験を維持しつつ、栄養価と環境負荷の改善を同時に実現した同社製品は、2022年8月の7箇所から約3年で、アメリカで300箇所以上へと拡大を遂げた(2025年7月31日時点)。

出典:Prime Roots(公式ロケーター上で確認できる300超の取扱拠点 2025年7月31日時点)

この急速な拡大は、健康やクリーンラベルへの関心の高まりとともに、Prime Rootsの製品が消費者の支持を着実に得ていることを示している。今後、北米でのさらなる展開に加え、グローバル市場への広がりにも注目が集まる。

Prime Rootsは、菌糸体としてAspergillus Oryzae(麹)を使用している。一方、日本国内でも2024年に創業した麹ラボが、同じく麹を用いたマイコプロテインの開発に取り組んでおり、先月には都内で初となる一般向けの試食会を開催した

海外で菌糸体由来の代替肉が広がる中、日本でもマイコプロテイン製品の上市に対する期待が高まりつつある。

 

※本記事は、プレスリリース()をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Prime Roots

 

関連記事

  1. ソーラーフーズが約13億円を調達、来年前半に商用工場Factor…
  2. Yali Bioが植物由来の培養脂肪生産のためにシードラウンドで…
  3. EFISHient Proteinが目指す持続可能な魚生産:培養…
  4. シェイクシャックが初のヴィーガン(ビーガン)バーガーをロンドンで…
  5. お多福醸造・オタフクソースがマイコプロテイン事業に参入
  6. 二酸化炭素を使用して代替脂肪を開発するスウェーデンのGreen-…
  7. 英Fermtech、ビール粕×麹菌でゼロカーボンな代替タンパク質…
  8. 食肉大手JBSが培養肉に参入、培養肉企業BioTech Food…

おすすめ記事

Upside Foodsが業界史上最大の約510億円を調達、年内の培養肉市販化を目指してスケールアップを加速

アメリカの培養肉企業Upside Foods(アップサイド・フーズ)がシリーズC…

【参加レポート】第1回フードテックジャパン展示会

日本初となる第1回フードテックジャパン展示会が開催された(2020年11月25-…

ポーランドのFresh Insetが開発した鮮度保持シール「Vidre+」: 葉物野菜の鮮度を24日間に延長

24日目のルッコラの比較。右がVidre+使用ほうれん草、ルッコラなど葉物野菜の鮮度を保持できる…

草食動物の腸内細菌で代替タンパク質を開発する米SuperBrewed Food、今年中にビーガンチーズの市販化へ

アメリカ企業SuperBrewed Foodは、今年中に微生物発酵により開発され…

Fazerがソレインを使用した世界初のチョコレートバーをシンガポールで発売

フィンランドの食品メーカーFazerが、代替タンパク質ソレイン(Solein)を…

英Meatlyがイギリスで培養ペットフードの販売認可を取得、年内に販売へ

2024年7月18日 記事・スライドを一部修正培養ペットフードの製造販売…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/22 16:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/23 02:38時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/23 06:16時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/22 22:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/23 14:09時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/23 01:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP