代替プロテイン

Planetaryのマイコプロテイン製品、ALDI SUISSEがスイス242店舗で販売開始──欧州マイコプロテイン市場の今

出典:Planetary

スイスのディスカウント系大手スーパーALDI SUISSEは先月、同国フードテック企業Planetaryのマイコプロテインを使用した代替チキン製品の販売を開始した。対象店舗はスイス国内242店舗。

このマイコプロテインは、Planetaryが買収したスペインの菌糸体スタートアップLibre Foodsが開発したもので、買収後に発売された初の製品となる。

PlanetaryはLibre Foodsの資産をB2B部門として統合し、今回のALDI SUISSEとの提携により、マイコプロテインを活用したホールカットの代替鶏肉がスイスの一般消費者に届くようになった。

製品名は「MyVay Gourmet Filet」で、ALDIの植物由来製品のブランド「My Vay」から展開されている。公式サイトでは製品ページが確認できなかったが、The Plant Baseの報道によると、2025年7月7日に販売が開始され、4つの天然成分を使用し、高タンパク質・高食物繊維・低脂肪を特徴としている。

Green queenの報道では、現行製品には卵白が使用されておりベジタリアン向けとなるが、卵白の代わりに植物性結着剤を使用したヴィーガン版も開発しており、今後、発売を予定しているという。現行製品は93%がマイコプロテインとなるという。

2021年創業のPlanetaryは、発酵プラットフォームのBioBlocksを中心に、精密発酵、バイオ由来製品、マイコプロテイン事業を展開している。スイス・Aarbergには最初のマイコプロテイン製造施設を備えている

欧州マイコプロテイン市場の今

出典:Tempty Foods

欧州では他にもマイコプロテイン企業が存在し、一部ではコンビニへ導入も進む。

デンマークのTempty Foodsは昨年6月にレストラン導入を実現し、1年後にはセブンイレブンでの試験販売を開始した。

オランダのThe Protein BreweryはアメリカでGRAS自己認証を確認済みで、シンガポールでも昨年、販売認可を取得した。シンガポールでの販売は確認できていないが、アメリカでは同社マイコプロテイン「Fermotein」を使用したベーグルの販売実績がある。

世界的に有名なマイコプロテインブランドのQuornは昨年6月、肉摂取量削減を加速させるため、ハイブリッド製品市場へ参入。今年5月には、フランスのKFCとメニューの試験運用を進めていることが報じられたQuorn製品はスイスではCoopMigrosのスーパーマーケットに導入されている

Eniferの食品用マイコプロテインPEKILO Foovo(佐藤)撮影

世界で最も早くマイコプロテインを商用化したフィンランドのEniferは、食品用途の認可取得に向けて、昨年、欧州当局に申請した。まずはペットフード・水産飼料における先行展開を目指し、フィンランドでの工場建設を進めている

2022年設立のフランスのMycelium Technologiesは今年4月、75万ユーロ(約1億2,800億円)の初の資金調達に成功した

こうした中、ALDIによる全国展開での販売開始は、スイス市場におけるマイコプロテインの浸透を加速させる転換点となるだろう。オランダなど一部国の小売からQuornが撤退する動きもみられる中、欧州におけるマイコプロテイン食品の今後の動向に注目したい。

 

※本記事は、海外メディアの報道をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Planetary

 

関連記事

  1. 2020年の代替タンパク質投資額は31億ドルとGFIが報告、過去…
  2. 米Meati Foodsが菌糸体由来の代替肉を製造する生産工場「…
  3. ユニリーバが精密発酵によるアイスクリーム発売計画を発表
  4. 米インポッシブル・フーズ、欧州市場進出に向け一歩前進|EU当局が…
  5. 培養魚のBlueNalu(ブルーナル)がヨーロッパ進出へ向け冷凍…
  6. 大手食品メーカーの精密発酵食品への参入・販売状況【Foovo独自…
  7. 米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持…
  8. チリのユニコーン企業NotCoが約259億円を調達、アメリカに続…

おすすめ記事

植物の葉から食用タンパク質を開発するLeaft Foodsが約19億円を調達

代替タンパク質の原料は細胞培養、微生物発酵から、えんどう豆、大豆、オーツ麦など植…

細胞培養によるカキを開発するアメリカ企業Pearlita Foodsとは

細胞を培養して動物肉、魚肉を開発する企業が近年、増加している。培養肉の開発が進む…

培養肉でメキシコ初のスタートアップMicro Meatは量産化段階にはいる

細胞農業の進歩により培養肉がスーパーの棚に並ぶ日も近いのかもしれない。M…

菌糸体生産のB2Bソリューションを開発するKyndaがドイツ政府から助成金を獲得

ドイツのバイオマス企業Kyndaは、ドイツ連邦食糧農業省から非希薄化(Non-d…

世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試食会で発表

ミツバチを使わずに代替ハチミツを開発するMeliBioが、世界初となる代替ハチミ…

英Jack & Bryがジャックフルーツを使った代替切り身魚を発表

イギリスを拠点とするスタートアップJack & Bryは今月、ジャックフ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/09 15:33時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/10 01:42時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/09 05:33時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/09 21:38時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/09 13:35時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/10 00:45時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP