代替プロテイン

米Plantible Foods、ウキクサ由来ルビスコの商用施設を本格稼働、FDA GRASの回答待ち

出典:Plantible

米フードテック企業Plantible Foodsが先月、アメリカ、テキサス州エルドラドで商用生産施設の本格稼働を発表した

アップグレードを経て正式に開設した「Ranchito(ランチート)」と呼ばれる100エーカー(約40万㎡)の施設では、年間数千トンのバイオマスを生産し、数百トンのタンパク質を供給できると見込まれている。動物タンパク質や合成原料の代替とすることで、年間約8,000トンの二酸化炭素排出量を削減できる可能性があるという。

米Plantible、ルビスコの商用生産施設を本格稼働

出典:Plantible

同社は植物性タンパク質「Rubi Protein」を起点に、世界の食料システムを根本から再構築することを目指し、Tony Martens氏Maurits van de Ven氏により2018年に設立された。

「Rubi Protein」の主成分はルビスコというタンパク質。ルビスコとは、緑色の葉に含まれる光合成を行うタンパク質であり、地球上で最も豊富なタンパク質される

ルビスコは、ケール、ほうれん草、アルファルファもやしなどに含まれており、Plantibleはウキクサ(lemna)に着目した。

同社によれば、ウォーター・レンティル(water lentils)としても知られるウキクサは水に浮かんだ状態で成長するが、栽培に必要な水が大豆の10分の1と少なく、2-3日で倍になるなど、成長の早い持続可能なタンパク質源だという

タンパク質含有量は最大50%。バイオマスを収穫後、粉砕、ろ過、乾燥という工程でタンパク質を抽出し、最終的に無味でオフホワイトのタンパク質「Rubi Protein」が得られる。代替肉や代替乳製品から、焼き菓子、飲料などに使用できるとしている

今回の施設拡張では、最先端のろ過設備を導入することで、生産コスト削減、スループットの向上につながったという。

FDAへのGRAS通知を完了、回答待ち

出典:Plantible

Plantibleは「Rubi Protein」をベースにメチルセルロースの代替となる「Rubi Prime」、ベーキング用途で卵の代替となる「Rubi Whisk」を開発しており、昨年にはこれを用いた植物性のメレンゲケーキチョコレートアイスクリームマカロンの試作品をイベントで披露している(上記写真)。

同社は現在、アメリカで「Lemna leaf protein」という原材料名で、アメリカ食品医薬品局(FDA)のGRAS手続きを進めている。

出典:GRAS Inventory

GRN1160は会社側の申請により審査は中断されGRN1256として再提出され、現在、FDAからの回答を待つ状態にある

GRN1256によると、ベーキング製品やドリンク、粉末栄養ドリンク、パスタなどに最大5%の濃度で、原料、乳化剤、ゲル化剤、増粘剤として使用することを想定している。

現在の具体的な提供状況は不明だが、同社は食品メーカー向けのB2B原料に焦点をあてており、主要なクライアント企業にはICL含まれている。今回の商用生産施設の稼働により、市場投入を加速していくものと思われる。

出典:Plantible

生産のスケールアップだけでなく、品種改良でも成果を出した。プレスリリースによれば、1エーカーあたりの「Rubi Protein」収量を増加させる独自品種の導入に成功した。さらに、35種のウキクサ科植物と1000種以上の株を保有しており、地域の気候に適した株を特定することも可能だという。

現在、生産能力を3倍に増やすため、追加資金の調達に取り組んでいる。

代替肉で有名な米インポッシブル・フーズも初期に注目しながら、採用を断念した経緯のあるルビスコの商用生産が、現実のものとなろうとしている。

先日にはニュージーランドのLeaft Foodsが、ルビスコを配合した消費者向けドリンク「Leaft Blade」をアメリカ・ニュージーランドで販売を開始した。Leaft Foodsは消費者向けの最終製品だけでなく、業務用にB2B提供も開始しており、Plantibleも含め、ルビスコを用いた代替食品が市場にどのように流通、浸透していくか注目したい。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Plantible

 

関連記事

  1. マイコプロテインの英ENOUGHが年産1万トンの工場をオランダに…
  2. 国際イスラーム法学アカデミー、第26回総会で「培養肉は条件付きで…
  3. 動物を使わないチーズを作るChange Foodsが約9100万…
  4. えんどう豆由来の代替ミルクを開発するSproudが約6.8億円を…
  5. インポッシブルフーズが開発中の代替ミルク・Impossible …
  6. Joes Future Foodが中国初の培養豚バラ肉を発表、中…
  7. イート・ジャストの代替卵JUST EggがEU当局の認可を取得
  8. 菌糸体生産のB2Bソリューションを開発するKyndaがドイツ政府…

おすすめ記事

世界の培養肉・培養魚企業の工場開設と販売状況の今をクローズアップ──Foovo独自調査【2025年8月】

出典:Wildtype培養肉の量産に向けた動きが活発化している。2025年7月にはBelieve…

アレフ・ファームズ、タイで培養肉の承認申請を初提出|世界の申請・認可状況も

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズが、培養ステーキ牛肉「Aleph Cut…

インテグリカルチャー、細胞農業用スターターキットを海外初販売|「勝手場」発のキットを海外4大学へ

Foovo(佐藤)撮影 2025年3月細胞農業の社会実装を目指すインテグリカルチャーは2025年…

イスラエルのピザハットがドローンによる試験配達を6月から開始

イスラエルのピザハットは今年6月からドローンによる試験配達を開始する。ピ…

培養肉セミナー動画(日本細胞農業協会理事・岡田健成氏)|2024年3月開催

今月25日、培養肉の研究開発に取り組むかたわら、日本細胞農業協会で理事を務める岡…

北大発のFloatmeal、ウォルフィアの本格生産に向けた実証試験を開始

北海道大学発のスタートアップFloatmealは先月、ウキクサの1種であるウォル…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/02 15:49時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/03 02:04時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/03 05:47時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/02 21:49時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/03 13:44時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/03 01:04時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP