Foovo Deep

フィンランドのEnifer、マイコプロテイン「PEKILO」で米国GRAS自己認証を取得|米国で広がるマイコプロテインの認可

出典:Enifer(Iiro Rautiainen氏撮影)

フィンランドのマイコプロテイン企業Eniferは今月10日、自社のマイコプロテイン「PEKILO」についてアメリカでGRAS自己認証を取得したと発表した

同社の食品研究開発部長を務めるElisa Arte氏は、「アメリカの食品メーカーとの協業を開始し、消化率の高いタンパク質と食物繊維を豊富に含む当社原料を市場に導入できることを嬉しく思います」とプレスリリースで述べた。

Eniferは欧州イギリスシンガポールで新規食品申請を進めている。現在、欧州当局によるリスク評価期限は2027年4月27日とされている。今回の発表により、海外での食品用途での上市に向けて、まずアメリカにおける足がかりを得たことになる。

出典:Enifer

プレスリリースによれば、PEKILOは、湿った状態や冷凍状態で販売されるマイコプロテインとは異なり、小麦粉のように出荷・保管できる常温保存可能な乾燥した粉末状となる。この形態により輸送時の重量負荷や冷蔵コストを抑えられるほか、消化率82%のタンパク質を最大50%、食物繊維31g/100g、さらにβ-グルカン20g/100gを含むなど、栄養価が高いことも特徴だ。

PEKILOはかつて亜硫酸パルプ廃液を原料に年間8,000トン規模で商業生産されたマイコプロテインだが、産業構造の変化で当時の事業は終了した。その後、2020年に設立されたEniferが、Paecilomyces variotii KCL-24を用いて復活に取り組んでいる

PEKILOを試食(Foovo佐藤撮影) 2024年8月下旬 フィンランドにて

Foovoは昨年、フィンランドで食品用途のPEKILOを実際に試す機会得たが、Eniferが述べるとおり、色も匂いもニュートラルで、ほぼ無味の粉末だった

同社でLaboratory Officerを務める林小百合氏は、パスタの小麦粉の15%をPEKILOに置き換えることで、タンパク質を14.5gから21gに、食物繊維を0gから9gに引き上げることができるとFoovoのセミナーで発表した

欧州での申請状況 出典:Open EFSA

今回のGRAS自己認証により、無味無臭で栄養価の高い粉末状のマイコプロテインPEKILOがアメリカで、どのように市場投入されていくか注目が集まる。

ただし、アメリカではGRAS自己認証廃止に向けて今月、FDAへのGRAS通知を義務付ける規制案アジェンダに追加されており、先行きが不透明な状況にある。Eniferはプレスリリースで、アメリカの食品メーカーの信頼を一段と高めるため、FDA審査に向けたGRAS通知の提出準備を進めていることに言及している。

EniferがGRAS通知後にFDAから「質問なし」のレターを受領するまでは時間を要することが予想されるが、実際にGRAS自己認証が廃止されても経過措置が講じられるのであれば、同社が規制変更の影響を大きく受けることなく、アメリカで販売を継続できる可能性がある。

フィンランドでは既存の製糖工場の建物を再利用した年産最大3,000トンの工場を建設しており、2026年に生産開始を計画している。EniferはPEKILOの用途として食品ペットフード水産飼料の3分野を挙げており、フィンランドの工場稼働後はまずペットフード用途での提供を目指しているとプレスリリースで述べた。

米国で広がるマイコプロテインの認可

最後に、アメリカにおけるマイコプロテイン企業の認可状況を下記にまとめた。

EniferのGRAS自己認証により、Foovoの調査では11社がアメリカで販売可能な状況となった。代替肉やヨーグルト、パスタ、ケーキなど、幅広い食品で試作検証を行っているPEKILOが、今後どのように既存他社との差別化を進めていくか注目される。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Enifer(Iiro Rautiainen氏撮影)

 

関連記事

  1. プラスチック使用削減のために食用スプーンを開発したIncrEDI…
  2. KFCがシンガポールで植物肉バーガーの販売を期間限定でスタート
  3. チリのNotCoが米国進出、全米のホールフーズで代替ミルクの販売…
  4. 携帯可能なアレルギーセンサーを開発するAllergy Amule…
  5. 米国IPOを目指すMeat-Techが3Dプリンターで10mmの…
  6. 菌糸体から代替肉を開発するMushlabsが欧州イノベーション会…
  7. 韓国企業Zikooinは廃棄される穀物を使って代替肉Unlime…
  8. 培養マグロを開発するWanda Fishが約10億円を調達

おすすめ記事

培養シーフードのAvantが約14億円を調達、来年パイロット工場を稼働

香港の培養シーフード企業Avantが先月、シリーズAラウンドで1080万ドル(約…

Believer Meats、培養肉の生産拡大に向けてGEAと戦略的パートナーシップを締結

イスラエルの培養肉企業Believer Meatsは先月26日、効率的かつ持続可…

CO₂を使用した脂肪開発の動向|米Savorのバター発売とGreen-Onの大手提携事例

二酸化炭素、水素、酸素、熱を使用して、動植物を介さず脂肪を合成する独自技術を確立…

DouxMatokが砂糖の使用量を半分に減らしたIncredo Spreadsの販売を開始

イスラエルのスタートアップDouxMatokが開発した、少ない量でも甘さの変わら…

スピルリナ由来の代替肉、スナックバーを開発するインド企業Naka Foods

インドのフードテック企業Naka Foodsは、スピルリナ由来の栄養スナックバー…

Avant Meatsがシンガポールに新しい研究施設・パイロット工場建設を発表

シンガポールにおけるフードテックが加熱している。シンガポールは昨年12月…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/16 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/16 02:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/16 06:23時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/16 22:15時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/16 14:16時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/16 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP