Foovo(佐藤)撮影
細胞培養による魚脂肪を開発するシンガポールのImpacFat(インパクファット)は今月1日、東京に日本拠点を設置したことを発表した。
JR東日本と戦略的契約を締結し、高輪ゲートウェイシティのシェアラボ「Link Scholarsʼ Hub(LiSH)」にオフィス兼研究拠点を構える。
同時に、東洋製罐グループホールディングス、リバネスグループ傘下の144 Ventures、Esco AsterCEOのXiangliang Lin氏からシードラウンドにおける出資を受けた(金額は非公開)。
LiSHにて開催された記者発表会でインパクファット創業者の杉井重紀氏は、「日本に進出できたことに非常に興奮していますが、今日は長い研究開発活動の始まりにすぎません」と述べた。同社は、2026年に魚の培養上清を用いた化粧品原料をシンガポールで販売することを計画している。
細胞性魚脂肪のインパクファット、日本進出

創業者の杉井重紀氏 Foovo(佐藤)撮影
インパクファットは、特許取得済みの幹細胞技術を用いてオメガ3を豊富に含む細胞性魚脂肪を開発している。
細胞性脂肪の分野では、豚(Hoxton Farms、Mission Barns)や、牛(Mosa Meat)の脂肪を開発する企業がある一方で、杉井氏は2019年、世界で初めて魚脂肪の開発に着手した。
杉井氏は、代替肉に欠かせない脂肪の中でも「日本人としては魚の脂肪をつくりたい」と強く考え、研究チームと共に、当時は確立されていなかった細胞株の樹立や適した培養方法の開発に挑戦。
その成果をもとに2022年、シンガポール科学技術研究庁(A*STAR)のスピンオフとしてインパクファットを設立。「脂肪は悪いイメージがありますが、実は重要な役割を果たしています」と述べ、オメガ3を豊富に含む良質な脂肪を社会に広めたい考えを示した。
インパクファットはB2Bを軸に、日本の食品メーカーなどと共同で既存製品に同社成分を組み合わせる形で市場投入を目指す。
関連記事
アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影