代表取締役社長の林修氏 Foovo(佐藤あゆみ)撮影 BioJapan 2025にて
東京理科大学発のスタートアップMycoGenomeは、真菌の可能性を最大限に引き出し、食品・農業・畜産・バイオ燃料・化学・医薬品など幅広い分野で社会課題の解決をめざしている。
2024年12月に設立された同社は、CRISPR/Cas9に依存しない非遺伝子組換え型のゲノム編集技術を軸に、微生物バイオテクノロジーの新たな市場を創出しようとしている。
今月、パシフィコ横浜で開催されたBioJapan 2025の会場で、代表取締役社長の林修氏に話を聞いた。
真菌の可能性を広げるMycoGenomeの中核技術

出典:MycoGenome
ゲノム編集技術の代表的技術であるCRISPR/Cas9は、動物や植物では幅広く活用される一方で、カビやキノコ、酵母といった真菌に対しては必ずしも相性が良くないことで知られる。
実際、CRISPRによるゲノム編集が可能なのは一部の真菌にとどまっており、さらに真菌の中で自律的に複製できるベクターの種類が少ないことも、多くの真菌で遺伝子改変を困難にしてきた要因の一つとされる。
MycoGenomeはこうした課題を克服するために真菌ゲノム編集プラットフォーム「MycoEdita」を開発した。
インタビュー実施日:2025年10月10日
関連記事
アイキャッチ画像はFoovo(佐藤あゆみ)撮影





















































