フランスの細胞性食品企業PARIMAは今月23日、シンガポールで細胞性鶏肉(培養鶏肉)の販売認可を取得したことを発表した。
シンガポールのみならず、世界的にみても、ヒトを対象とした細胞性食品において欧州企業が販売認可を取得するのはこれが初。
シンガポールでは、2020年12月に世界で初めて米イート・ジャストが細胞性鶏肉の販売認可を取得し、2024年4月にはオーストラリアのVowが認可取得を発表した。PARIMAの承認はシンガポールにおけるヒト向けの細胞性食品では3社目の事例となった。
PARIMAは、細胞性フォアグラを開発するフランスのGourmeyが細胞性鶏肉のVital Meatを買収して今月設立された。今回の承認は、Vital Meatが買収される前に開発した技術と資料に基づくものであり、同社が2023年12月にシンガポール食品庁(SFA)への提出を発表してから、約1年10ヵ月後の承認となった。

出典:Vital Meat(PARIMA)
欧州企業として初の承認であるとともに、申請数増加により審査の遅延が懸念されていたシンガポール市場において、ヒト向け細胞性食品では約1年半ぶりの認可事例となった。
なお、ペットフードまで含めると、米Friends & Family Pet Foodが今年7月にシンガポールで培養ペットフードの販売認可を取得している。
PARIMAのほかにも、シンガポールではこれまでに、モサミート、アレフ・ファームズ、Meatableなどさまざまな細胞性食品企業がシンガポールで申請を完了している。

細胞性食品の認可状況(2025年10月29日時点) Foovo調査により作成
PARIMAはアヒルと鶏の2種類の動物種を開発することで、高級市場とマスマーケットの双方を視野にいれている。同社は今月、フォアグラやパテなどの製品に原料として使用することを目的に、オーストラリア・ニュージーランド食品基準局(FSANZ)にアヒル(Anas platyrhynchos domesticus)の細胞性食品の申請を完了したことを発表した。
EU、スイス、イギリス、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールを含む8地域で承認申請を実施しており、そのうちの1つ、シンガポールをクリアしたこととなる。
Foovoのヒアリング調査では今年8月の時点で、シンガポールの小売店Huber’s ButcheryでGOOD Meat(イート・ジャストの培養肉部門)の細胞性鶏肉を3%含んだ製品の販売が継続されている。公式サイトでも販売継続とされている。
Vowも現在、シンガポールの19箇所で提供を継続(2025年10月29日時点)しており、オーストラリア・シドニーでは近日中に家庭向けの細胞性ウズラのスモークスプレッドを限定販売することを予告している。
▼細胞性食品の認可・申請状況まとめ(Foovo調査/2025年10月29日時点)

細胞性食品の認可状況(2025年10月29日時点) Foovo調査により作成
※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。
関連記事
アイキャッチ画像の出典:PARIMA


















































