シンガポールのSEADLING、発酵海藻ペットフードで北米進出を加速、日本市場への期待も【創業者インタビュー】

SEADLING創業者のSimon Davis氏シンガポールのSEADLINGは、地元農家と連携し、持続可能な海藻養殖の推進を目指す企業として2018年に設立された。同社は、マレーシア・ボルネオ島を拠点に、従来の低技術による海藻養殖の限…

ニュージーランド政府、培養シーフード開発に約8.6億円を出資

JAL、一部国際線でOobliの精密発酵甘味タンパク質使用のチョコレート導入を発表

ウキクサで気候変動に挑むFloatmeal、北海道のレストラン導入を発表

歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から完全撤退、植物性タンパク質への移行を発表

Melt&Marble、精密発酵脂肪の生産で1万L超へのスケールアップに成功

デンマークのMATR Foods、欧州投資銀行から約31億円の融資で菌類由来代替肉の工場建設へ

捨てるはずのコーヒーかすでキノコ栽培|ヘルシンキノコが提案する気軽なサステナブルへの第一歩

ソーラーフーズがフィンランドのNasdaq First North Growth Marketに上場

味の素、おいしい減塩に向けた「電気調味料」技術を開発

ドイツのFormo、麹菌由来のビーガンチーズを発売|約86億円の調達にも成功

ピックアップ記事

注目記事

2025年・培養魚企業レポート販売開始

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

おすすめ記事

  1. 英Tropic、「12時間変色しないバナナ」をゲノム編集で開発|今月市場投入、賞味期限延長バナナも年内上市へ
  2. スペインのLibre Foodsが菌糸体由来の代替鶏胸肉を発表、2024年に発売へ
  3. イスラエルのWanda Fish、初となる培養マグロの試作品を発表、2025年に承認申請へ
  4. フランスのVital Meat、初の培養肉試食会をシンガポールで開催|シンプルなアプローチで培養鶏肉の早期市場投入を目指す
  5. NoMy Japan、日本甜菜製糖などから約2億円を調達|てん菜副産物由来のマイコプロテイン技術の商用化を目指す
  6. 廃棄カリフラワー由来の植物アイスクリーム|EatKindaがニュージーランドを一時撤退してアメリカ市場参入を目指す理由

Foovoの英語サイト「FoovoBridge」

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

PAGE TOP