代替プロテイン

アニマルフリーなチーズを作るChange Foodsが約2.3憶円のシード資金を調達

 

精密発酵でアニマルフリーなチーズを開発するChange Foodsが、シードラウンドで210万ドル(約2億3200万円)を調達した。

このラウンドには、Plug and Play VenturesClear Current CapitalCanaccord GenuityBetter Bite Ventures、GoogleのAI部門責任者であるJeff Dean氏などが参加した。

これは昨年のプレシード(約9100万円)に続くもので、今回の調達で、Change Foodsの調達総額は310万ドルとなる。

Change Foodsは2019年にDavid Bucca氏が設立したスタートアップ。

米国(カリフォルニア)とオーストラリア(メルボルン)を拠点とする。

出典:Change Foods

同社は動物の代わりに、微生物を使う精密発酵という技術によって、動物はもちろんのこと、抗生物質やホルモン剤を使わずに本物そっくりのチーズを作り出している。

牛を飼育し、乳製品ができるまで、牛を飼育するための飼料、(牛の飼育と飼料栽培用の)土地、水、エネルギーが必要となる。

これに対し、精密発酵で作られる乳製品は、生産プロセスで排出される温室効果ガスを85%~97%水の消費量を98%、二酸化炭素排出量を84%削減できる。

牛から牛乳を生産するのに2、3年かかるのに比べて、わずか数週間で生産できる「時短」というメリットもある。

出典:Change Foods

Change Foodsの製法は、まず酵母などの微生物に、乳タンパク質を作る遺伝子を組み込む。これらの微生物を発酵槽にいれ、栄養を与えて発酵させる。

発酵の過程で、微生物からは本物と同じ乳タンパク質が分泌されるので、分泌されたタンパク質をろ過し、微生物を最終産物から除去すると、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなどの元になる乳タンパク質濃縮物となる。

つまり、微生物を「作り手」として活用している。このような精密発酵の有名な事例には、1970年代に開発されたインスリンがある。

Change Foodsが乳製品のなかでもチーズから開発するのは、現在、市販化されている代替チーズには本物に匹敵するものがなく、最も植物ベースに切り替えにくい動物製品がチーズであるため。

左から2番目が創業者のDavid Bucca氏 出典:Change Foods

同社は、2023年にB2C戦略による市販化を目指している。

「チーズは二酸化炭素排出量の点で赤肉に次ぐものです。(略)

植物ベースのチーズは、特に伸びと溶解性については、動物性チーズと味と性能の面でギャップがあります。これが、私たちが妥協なきチーズ作りに着手する理由です。

動物の代わりに微生物の力を利用して、味や食感が動物ベースの製品と見分けがつかない乳製品を作り、よりサステイナブルで、より良い製品を提供します」。

Change Foodsのように精密発酵でアニマルフリーな乳製品開発に取り組む企業は増えている。

代表格であるパーフェクトデイのほか、イスラエルのRemilkImagindairy、イギリスのBetter Dairy、ドイツのFormo、アメリカのNew Cultureなど、微生物を活用して代替タンパク質を開発する企業の半数以上はこの2年に登場している(下グラフ)。

この2年、発酵タンパク質企業が増えている 出典:GFI

市販化のフェーズに到達しているのはパーフェクトデイのみとなるが、精密発酵により2030年までにアメリカの乳牛数は半減するという予想もあり、競争の激化が予想される分野である。

Change Foodsは今回調達した資金で、サンフランシスコでの拡大を促進し、研究開発を進め、2023年までに最初の製品を販売する。

Green queenの報道によると、今年後半には新たな資金調達ラウンドを計画しているという。

 

参考記事

Change Foods Raises US$2.1M Seed Funding To Fuel Bay Area Expansion & Animal-Free Cheese R&D

Animal-Free Dairy Startup Change Foods Closes $2.1M Seed Round

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Change Foods

 

関連記事

  1. ドイツのマイコプロテイン企業Kyndaが約4.7億円を調達、大手…
  2. Fooditive、リンゴと梨をアップサイクルした植物性甘味料を…
  3. オランダ、培養肉の承認前試食の実施を認める 年内に試食会実施へ
  4. Motif FoodWorksがスケールアップを支援する新サービ…
  5. バイオ3Dプリンティング技術で培養肉を開発するTissenBio…
  6. イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約110億円を調…
  7. 培養羊肉のMagic Valleyがパイロット施設へ拡張、年産1…
  8. 歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から…

おすすめ記事

個人から企業まで|貼るだけで果物の鮮度を保持するシールを開発したRyp Labsとは

アメリカ、ワシントン州を拠点とするRyp Labsは、果物の保存期間を最大14日…

Yali Bioが精密発酵による代替乳脂肪を使用したアイスクリームを発表

カリフォルニアを拠点とする精密発酵企業Yali Bioは、サンフランシスコで今月…

英培養肉企業Higher Steaksが約43億円を調達、社名をUncommonに変更

イギリスの培養肉企業Higher Steaksが社名をUncommonに変更した…

食料品店の救世主!食品廃棄を減らして売上を伸ばすShelf Engineが約44億円を調達

食料品店が直面する食品廃棄・在庫切れ問題を、AIを活用して解決するShelf E…

イート・ジャストが中国ファンドから約34億円を調達、代替卵JUST Eggで高級鶏卵と同等価格を実現

代替卵と培養肉を手掛ける米フードテック企業イート・ジャストが中国のプライベート・…

小麦胚芽由来の低コスト成長因子を開発する名大発スタートアップNUProteinの挑戦

食糧危機・環境問題の解決策として期待される培養肉の生産コスト低減を目指して、コム…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP