代替プロテイン

代替マグロの米Kuleanaが販路拡大、オンラインストアでの販売を開始

 

サンフランシスコを拠点に代替マグロを開発するKuleanaの製品が、オンラインでも購入できるようになった。

これまでKuleanaの代替マグロはアメリカの一部のレストラン、小売で販売されていたが、アメリカのビーガン専門オンラインストアGTFO It’s Veganでの販売をスタートする。

100%ビーガンな代替マグロを開発するKuleana

出典:Kuleana

Kuleanaは藻類、大根、麹、えんどう豆などを原料に、100%ビーガンな代替マグロを開発するアメリカ企業。

寿司のネタとされる太平洋クロマグロは絶滅危惧種とされていたが、今年のレッドリスト最新版で「準絶滅危惧種」に引き下げられた。持続可能な漁業の取り組みの成果といえるが、「国際自然保護連合」(IUCN)によると、クロマグロの「深刻な資源枯渇の状況は続いている」。

Kuleanaのように魚を使わない代替魚は、限られた海洋資源の保護につながるだけでなく、水銀汚染、プラスチック汚染、混獲、燃料による温室効果ガス排出など、漁業を取り巻く多くの課題を回避できるため、参入するスタートアップ企業が急増している。

出典:Kuleana

Kuleanaが2年かけて開発した代替マグロは、味、食感、口当たりで妥協せず、オメガ-3 DHA、鉄、ビタミンB12など栄養素を豊富に含んでいる。

代替マグロは同社の最初の製品となり、ロサンゼルスのスーパーマーケット、アメリカにあるファーストレストランPoké Bar、寿司レストランBlue Sushi Sake Grill、そして今回追加されたオンラインストアGTFO It’s Veganで販売されている。

「私たちは環境に影響を及ぼすことのない、次世代シーフードを提供しています」(共同創業者兼CEOのJacek Prus氏)

Kuleanaの代替マグロは魚資源の保護になるだけでなく、冷蔵で7日間、冷凍で12ヵ月保管でき、食品廃棄物の削減にも役立つ。同社は「環境と倫理に影響を与えない次世代シーフードを提供する」という使命のもと、Y-Combinatorなどから支援を受けて2019年に設立された。

Kuleanaは、今年のTIME誌が選ぶ「100 Best Inventions of 2021(ベスト発明100社)」に代替ハチミツのMeliBio、培養肉のUpside Foodsと共に選出された。

高まる代替シーフードへの投資

出典:GFI

植物ベース、細胞ベース、発酵ベースの代替品を開発する代替シーフード企業は、2021年上半期の時点で1億1,600万ドル(約132億円)を調達した。

これは2020年の合計額をさらに2600万ドル(約29億円)上回る額となり、今年上半期の投資額が前年を超えた。

代替シーフードを開発する企業の中には、Kuleanaのように寿司にできる切り身を開発するプレーヤーが増えている

細胞培養のサーモンを開発する米WildType、微生物発酵でマグロやホタテ、白見魚を開発するAqua Cultured Foods、マグロ・うなぎを開発するOcean Hugger Foods、培養魚・植物魚を両方手掛けるFinless Foodsなどが登場している。

Kuleanaは今回オンラインストアでの販路を獲得したことで、代替刺身を開発する上記企業より市場参入では先行するが、代替シーフード市場の競争が激化するのは間違いない。

 

参考記事

Kuleana Plant-Based Tuna Now Available at GTFO It’s Vegan

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Kuleana

 

関連記事

  1. 細胞シート工学で培養肉を開発するEvolved Meatsが約2…
  2. 【8/24】注目のフードテックベンチャー・ネクストミーツ社佐々木…
  3. Hevo Groupが代替卵製品OUVEGGをスペインのスーパー…
  4. 中国の培養肉企業Jimi Biotechnologyが100%培…
  5. 代替母乳を開発するTurtleTreeがシリーズAで約34億円を…
  6. 【現地レポ】ソーラーフーズ、ソレインを商用生産する工場を稼働/ソ…
  7. 米インポッシブル・フーズ、欧州市場進出に向け一歩前進|EU当局が…
  8. 高級培養肉を開発するOrbillion Bioが約5億4000万…

おすすめ記事

じゃがいもを原料に代替チーズソースを開発したLoca Foodとは

現在、プラントベースの代替チーズの原料は、カシュー、アーモンド、ココナッツ、大豆…

韓国・慶尚北道、韓国初の培養肉研究センターの設立へ—2027年完成予定

2025年3月22日更新:当初の記事で培養肉が実際に提供された地域に”香港”が抜けておりましたので追…

EUが出資するFEASTSが発足:欧州における培養肉・培養シーフードの未来を拓く共同研究コンソーシアム

先月、培養肉・培養シーフードに関する欧州のコンソーシアムFEASTS(Foste…

大手プロテインブランドMyproteinが精密発酵タンパク質を使用した新製品を発売

アメリカで精密発酵で開発されたタンパク質の市場投入が加速している。精密発…

植物分子農業のKinish、年内に米由来の植物性アイスクリームの発売へ|第6回細胞農業会議レポ

第6回細胞農業会議で講演するKinish創業者兼CEOの橋詰寛也氏植物分子農業スタートアップのK…

菌糸体から代替肉を作るAtlast Foodが約43億円を調達

菌糸体から代替肉を開発するAtlast FoodがシリーズAで4000万ドル(約…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/26 15:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/26 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/26 05:26時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/25 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/26 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/26 00:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP