Foovo Deep

精密発酵で天然着色料を開発するPhytolonがギンコ・バイオワークスと提携

 

サステイナブルな食用色素を開発するイスラエル企業Phytolonが、バイオテクノロジーのユニコーン企業ギンコ・バイオワークスと食用色素の生産で提携したことを発表した

Phytolonはギンコの技術を活用し、黄色から紫色の色素スペクトルを有するベタレインの生産で協力する。2社の提携はPhytolonの色素開発技術を次のレベルに引き上げ、食品および化粧品業界でのビジネスチャンスを最大化することを狙いとしている。

海外メディアによると、Phytolonは2023年の市販化を計画している。

精密発酵で天然着色料を開発するPhytolon

出典:Phytolon

人工着色料は視覚的に魅力的で安価に製造できるが、健康上の懸念から、多くの着色料は食品への使用が禁止されている。持続可能で天然由来の製品を求める消費者意識の高まりに伴い、食品業界では、石油由来のものと同等レベルの鮮やかさを備えた代替着色料の開発が進んでいる。

Phytolonは、人工着色料と同等の鮮やかさを備えた食用色素をよりサステイナブルに生産するために、精密発酵を活用している。

精密発酵は、微生物に作りたいタンパク質の遺伝子を挿入し、目的のタンパク質を生産する手法をいう。約40年前のヒトインスリン全合成のブレイクスルーから始まった同技術は、現在では食品業界に急速に浸透し、アイスクリーム、牛乳油脂ハチミツチョコレートなどの生産プロセスにおける脱アニマル化、持続可能性を促進している。

Phytolonは、イスラエル、レホボトにあるワイツマン科学研究所のAsaph Aharoni教授特許技術(US10767201B2)を使い、幅広い食用色素を開発するために2018年に設立された。同社は精密発酵を活用して、酵母をベタレインの「作り手」とし、ビートレッドなどの主要原料を使わずにベタレインを生産している。

天然着色料ベタレインの課題

出典:Phytolon

Aharoni教授は公開特許のなかで、ベタレインの課題について次のように言及している。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Phytolon

  

関連記事

  1. 英Jack & Bryがジャックフルーツを使った代替切…
  2. オランダのスーパーで買った代替コーヒーを試飲|業界でカフェオレ提…
  3. 藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液…
  4. 植物の葉から食用タンパク質を開発するLeaft Foodsが約1…
  5. イスラエルのMarineXcell、独自の核初期化技術で細胞培養…
  6. 独自ヘムを開発する豪代替肉v2foodが約58億円を調達、中国・…
  7. 小麦胚芽由来の低コスト成長因子を開発する名大発スタートアップNU…
  8. コンタクトレスなキオスク型スムージーロボットBlendid、株式…

おすすめ記事

培養魚スタートアップのFinless Foodsが植物性マグロにも参入、2022年までに市販化へ

培養魚を開発するアメリカのFinless Foodsが、植物性代替マグロに参入す…

Joes Future Foodが中国初の培養豚バラ肉を発表、中国政府も細胞農業を重視

中国の培養肉企業Joes Future Foodは先日、南京国立農業ハイテク産業…

NewFishが微細藻類由来のタンパク質粉末を開発、米国スポーツ栄養市場進出を目指す

微細藻類を活用した代替タンパク質を開発するニュージーランドのNewFishは今月…

米Meati Foodsが菌糸体由来の代替肉を製造する生産工場「メガランチ」を開設

菌糸体からブロックタイプの代替肉を開発する米Meati Foodsは今月、コロラ…

個人から企業まで|貼るだけで果物の鮮度を保持するシールを開発したRyp Labsとは

アメリカ、ワシントン州を拠点とするRyp Labsは、果物の保存期間を最大14日…

チェコのBene Meat Technologies、培養ペットフードで欧州当局に登録

2024年7月18日 修正当初、販売認可と記載していましたが、その後の報道で市販前承認を必要…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

次回Foovoセミナーのご案内

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/02 14:55時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/02 00:41時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/02 04:36時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/01 20:52時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/02 13:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/01 23:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP