代替プロテイン

一正蒲鉾がインテグリカルチャー、マルハニチロと培養魚肉の共同研究開始を発表

 

一正蒲鉾は、培養肉のスタートアップ企業インテグリカルチャーマルハニチロの3社で、魚類の筋肉細胞培養技術の確立に向けた共同研究開発を開始することを発表した

インテグリカルチャーは国内を代表する培養肉企業で、これまで牛、鶏、エビの培養肉を開発してきた。同社は2021年8月、水産業界最大手のマルハニチロと培養魚肉の共同研究を開始した

二社の共同研究では、インテグリカルチャーが確立した食品グレードの培養液と大規模な細胞培養システム「カルネットシステム」を魚類の細胞へ拡張し、生きた検証に必要な魚細胞の提供をマルハニチロが担っていた。

今回、かまぼこ、カニかま、ちくわなど水産加工食品を製造販売する一正蒲鉾が加わり、水産加工食品向けに研究対象を拡大し、培養魚肉の商業生産を目指す。

水産庁が発表した水産白書によると、1人当たりの食用魚介類の年間消費量は過去50年で約2倍に増加している。昔から魚を食べる習慣のあるアジアやオセアニアでは生活水準の向上に伴い、顕著な増加を示している。特に中国では、過去50年で約9倍、インドネシアでは約4倍となるなど、新興国の伸びが目立つ。

これに対しFAOによると、世界の海洋水産資源のうち、過剰に漁獲される資源の割合は1974年の10%から2017年には34%まで増加した(グラフ、オレンジ色)。下記グラフは、過去約40年で持続可能なレベルで漁獲されている水産資源(グラフ、水色)が90%から65.8%に減少していることを示している

水産資源の枯渇やマイクロプラスチック残留の問題などを背景に、持続可能な水産資源の開発に注目が集まっている。その1つの手段と期待される培養魚は、魚から採取した細胞をバイオリアクターの中で増やし、成長させて魚肉にするもので、世界的に参入企業が増えている。

培養魚の販売を認可した事例はまだないが、アメリカのWildTypeがサンフランシスコに培養魚のパイロット工場を開設するなど、大量生産に向けた動きが進んでいる。

国内で培養魚の開発・製造を手掛ける企業はインテグリカルチャーに限られるが、スシローを運営するフード&ライフカンパニーズが米BlueNaluと培養マグロの商業化で提携したほか、住友商事がBlueNaluに、ダイニチがFinless Foodsに出資するなど、パートナーシップは拡大している。

海外の培養タンパク質企業に出資する主な日本企業 Foovo作成

国内では培養肉・魚肉の法規制はまだ確立されていないが、厚生労働省が培養肉に関する研究を年度内に実施する方針を示したほか、培養肉の事業化に向けて法整備を目指す議連が6月に発足するなど、細胞農業の普及を加速させる動きが目立つ。

水産練製品業界トップクラスのシェアを誇る一正蒲鉾と、水産売上国内トップのマルハニチロの参入は、国内の細胞農業の社会実装に大きな影響をもたらすと期待される。

 

参考記事

細胞培養スタートアップ企業のインテグリカルチャー社とともに 「魚類」の筋肉細胞培養技術の確立に向けた共同研究開発を開始

インテグリカルチャー、一正蒲鉾、マルハニチロの3社が共同で“培養魚肉”の研究開発の開始を発表

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:一正蒲鉾、マルハニチロ、インテグリカルチャー

 

関連記事

  1. 精密発酵チーズのNew CultureがCJ第一製糖と提携、20…
  2. 【9/7】培養うなぎセミナー開催のお知らせ【池田大介先生ご講演】…
  3. 代替母乳のBiomilqがシリーズAで約24億円を調達
  4. ヒマワリ種子のオレオソームで代替脂肪を開発するTime-trav…
  5. イート・ジャストがカタールへの培養肉工場の建設でQatar Fr…
  6. Steakholder FoodsとUmami Meatsが培養…
  7. 「競争よりも共創」代替肉で環境問題に挑むネクストミーツが目指すも…
  8. おがくずと微生物で脂肪を開発するエストニア企業ÄIOが約1.4億…

おすすめ記事

Steakholder Foodsが世界初のバイオ3Dプリンターによる培養ハタの切り身を発表

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsは、世界初のバイオ3Dプ…

Vowの培養ウズラ、豪州・NZで承認──FSANZ「食品基準コード改正239号」で細胞性食品を正式収載

オーストラリア・ニュージーランド食品基準局(FSANZ)は6月18日、食品基準コ…

インテグリカルチャーが培養フォアグラの開発に成功、試食を実施

培養肉を開発する日本のインテグリカルチャーは今月、アヒル肝臓由来細胞を培養した培…

日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製

日本ハムは、培養肉の生産過程で必要となる培養液の主成分を、動物血清から食品成分に…

精密発酵でカカオを使わずにチョコレートを開発する独QOAとは

ドイツ、ミュンヘンを拠点とするスタートアップ企業QOAは、カカオを使わないチョコ…

ビヨンドミート、今年半ばまでに中国事業を停止|コスト削減の一手

アメリカの大手代替肉企業ビヨンドミートは先月、2025年6月末までに中国での事業…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/28 16:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/29 02:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/29 06:18時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/28 22:10時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/29 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/29 01:29時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP