代替プロテイン

米培養肉UPSIDE Foodsが世界で初めてFDAの安全性認可を取得、上市に向けて躍進

 

アメリカの培養肉企業UPSIDE Foodsは16日、アメリカ食品医薬品局(FDA)から培養鶏肉の安全性について「異議なし」のレターを受け取ったことを発表した

これにより、UPSIDE FoodsはFDAが培養肉の安全性を認めた世界で最初の企業となった。同レターは、UPSIDE Foodsの培養鶏肉を食べても安全であるという同社の結論を、FDAが認めたことを示している。

今回のFDA認可により、UPSIDE Foodsが現時点で培養肉をアメリカで市販できるわけではないが、上市は目前に迫っている。

FDAは、培養肉に関する市販前協議が完了し、UPSIDE Foodsが提出した安全性に関する情報について異議はないと発表。販売にあたっては「ほかの連邦要件を満たす必要がある」と言及している。

具体的な要件として、アメリカ農務省食品安全検査局(USDA-FSIS)による生産施設の検査済み証明(grant of inspection)や食品自体の検査済みマークの取得、施設登録を含むFDAの要件などを挙げている

UPSIDE Foodsが世界で初めてFDAの認可を取得

黒枠がUpside Foodsの培養鶏肉 黒枠右側が動物由来の鶏肉 出典:UPSIDE Foods

FDAは培養鶏肉の安全性を確立するためにUPSIDE Foodsが提出したデータを審査した詳細な文書を公開した。FDAはさらに、UPSIDE Foodsが作成した包括的な文書を公開した。104ページにわたるこの文書には、UPSIDE Foodsの培養鶏肉の安全性と生産プロセスに関する詳細な情報が掲載されている

UPSIDE Foods の創業者でありCEOを務めるUma Valeti氏は、「懐疑的な人が多数いる中、私たちはUPSIDEを立ち上げました。今日、培養肉についてFDAから『異議なし』のレターを受け取った最初の企業として、私たちは再び歴史を作りました。これは肉生産における新たな時代の幕開けに向けた重要な一歩であり、アメリカの消費者がまもなく、動物細胞から直接作られた美味しい肉を食べられる機会を得ることに感激しています」とコメントしている。

FDAに続きUSDAの認可取得へ

出典:UPSIDE Foods

アメリカでは、培養魚はFDA単独の規制を受けるのに対し、培養肉はFDAとUSDA両方の規制を受ける。このため、UPSIDE FoodsはUSDA-FSISと協力して、同社の培養鶏肉を販売する前に承認に必要な残る部分をクリアする必要がある。発売時期の詳細は現時点では明らかにされていない。

FDAのレターによると、今回安全性が認められたのはセキショクヤケイ(学名:Gallus gallus)から採取した細胞を培養した培養鶏肉となる。UPSIDE Foodsは2021年10月に安全性に関する申請書類をFDAに提出。その後数回の修正申請を経て、今回のレター回答にいたった。

アメリカ市場で培養肉を市販するための歴史的な一歩

出典:Upside Foods

2015年設立のUPSIDE Foodsは培養肉の安全性と透明性を確保するための枠組みの構築を支援してきた。2018年には北米食肉協会と提携して、FDAとUSDAによる培養肉の共同規制監督を提唱。2019年には、細胞培養で肉、鶏肉、魚介類を生産するスタートアップ8社から構成される、世界初の培養肉の業界連合AMPSイノベーションを共同で立ち上げている。

UPSIDE Foodsは昨年11月、カリフォルニア州エメリービルに約4900㎡の生産施設(EPIC)を開設した。2022年4月にはシリーズCラウンドで業界史上最大となる4億ドル(当時約510億円)を調達し、さらに大型の培養肉生産工場の建設計画を発表した。時価総額10億ドルのユニコーン企業であり、今年1月には培養シーフード企業Cultured Decadenceを買収している。

これまで培養肉の販売を認めたのはシンガポールのみだが、アメリカがこれに続くのは時間の問題だろう。UPSIDE Foodsのほかにも、培養魚、培養肉、培養脂肪の各社がアメリカにパイロット工場を開設したり建設計画を進めており、FDAの認可は、培養肉をアメリカ市場へ投入する上で歴史的な一歩となる。

 

参考記事

UPSIDE Foods is the First Company in the World to Receive U.S. FDA “Green Light” for Cultivated Meat as FDA Accepts UPSIDE’s Conclusion That its Cultivated Chicken is Safe to Eat

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:UPSIDE Foods

 

関連記事

  1. イスラエルのImagindairy、アニマルフリーな精密発酵乳タ…
  2. オーストラリアのAll G Foods、植物肉ブランドを切り離し…
  3. 3D Bio-Tissuesが植物性足場を使用しない培養ステーキ…
  4. New Cultureが世界で初めて精密発酵カゼインでGRAS自…
  5. ユニリーバ傘下の代替肉ブランドThe Vegetarian Bu…
  6. インポッシブルフーズの脅威になるか?スピルリナ由来のヘムを開発し…
  7. スロベニア企業Juicy Marblesは世界初の植物性フィレミ…
  8. 乳業大手フォンテラ、精密発酵・バイオマス発酵企業2社と提携(No…

おすすめ記事

培養油脂のPeace of Meatと英ENOUGH、マイコプロテインを使った培養ハイブリッド肉の開発で提携

イスラエルの培養肉企業MeaTechは19日、傘下の培養油脂を開発するベルギーの…

ジャガイモで卵白タンパク質を開発するPoLoPo、2026年の上市に向けて米国農務省(USDA)に申請

イスラエルの植物分子農業スタートアップPoLoPoは先月、遺伝子組み換えジャガイ…

世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試食会で発表

ミツバチを使わずに代替ハチミツを開発するMeliBioが、世界初となる代替ハチミ…

Oobli、精密発酵による甘味タンパク質を使用した初製品の予約販売を開始

精密発酵により甘味タンパク質を開発するOobli(旧称Joywell Foods…

韓国が培養肉の申請プロセスを明確に:培養肉企業の参入を促進

今回のニュースの音声配信はこちらから▼韓国の…

培養魚のBlueNalu(ブルーナル)がヨーロッパ進出へ向け冷凍食品大手のノマド・フーズと提携

培養魚を開発する米BlueNalu(ブルーナル)がヨーロッパ進出へ向け動き出した…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/12 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/12 02:49時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/12 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/11 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/12 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/12 01:32時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP