代替プロテイン

Remilk、イスラエルで精密発酵タンパク質の認可取得が間近

 

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は19日、イスラエルのフードテック企業が牛を使用しないミルクの生産で認可を取得する予定であると発表した。The Times of Israelが報じた

ネタニヤフ首相は近日中に認可を取得する企業名には言及しなかったが、ヘブライ語ニュースメディアのTech12は、イスラエルのRemilkが認可を取得する企業であると報じている

Tech12の報道によると、精密発酵によるタンパク質は新しいタイプの食品になるため、イスラエルの規制機関からの承認も必要になる。現在、イスラエル保健省の食品管理部門による長期にわたる規制プロセスにあるという

イスラエルで精密発酵タンパク質の承認迫る

出典:Remilk

Remilkは昨年6月、アメリカ食品医薬品局(FDA)の要求事項に準拠してGRAS自己認証を取得し、アメリカでタンパク質の販売ができるようになった。今年2月にはFDAから「異議なし」のレター(No questions letter)を受け取るとともに、シンガポール食品庁(SFA)から販売認可を取得した

今年1月には食品大手General MillsがRemilkの乳タンパク質を使用したクリームチーズ「Bold Cultr」の販売を開始したが、2月末に「Bold Cultr」ブランドは終了している。

2019年に設立されたRemilkは、微生物を生産工場として活用し、特定成分を生成する精密発酵技術により、アニマルフリーな乳タンパク質を開発している。

精密発酵により生成される乳タンパク質は牛由来のものと同一で、乳糖、コレステロール、ホルモン剤や抗生物質を含まない。少ない資源でタンパク質を生産できる精密発酵は、近年注目の食品技術とされ、代表的な企業にはアメリカのパーフェクトデイがあげられる。

新たな認可と新たな局面を迎えるイスラエル

イスラエルの精密発酵企業Remilk 出典:Remilk

ネタニヤフ首相による発表は、イスラエル、レホボトにある培養肉企業Steakholder Foodsの訪問時になされた。

訪問の中で同首相は、3Dプリントされた構造化された培養肉を試食し、「イスラエルは代替タンパク質分野のグローバルリーダーであり、これを引き続きリードしていきます。まもなく、世界を変える新たな認可と新たな局面を迎えるでしょう」と述べた。

今年始め、イスラエル・イノベーション庁は精密発酵の研究施設を建設するために、最大5,000万新シェケル(約18億円)の予算を投じることを発表した

イスラエルは植物由来、細胞培養、微生物発酵、昆虫由来の代替タンパク質4カテゴリのうち、微生物発酵を「市場成長の可能性が最も高く、複数の企業が研究開発施設の共有により最大の能力を発揮できる」分野だと位置づけている。

Remilkがイスラエルで認可を取得すれば、同社がイスラエルで認可を取得した最初の企業となる。

 

参考記事

In first, Israeli startup to get permit to produce cow-free milk

לראשונה בישראל: חלב מתורבת יגיע למקררים

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Remilk

 

関連記事

  1. Steakholder Foodsが3Dプリンティングによる培養…
  2. イスラエル政府が培養肉コンソーシアムに約23億円の助成金を提供
  3. 【2024年1月16日】Foovo初の現地セミナー開催のお知らせ…
  4. インポッシブルフーズが開発中の代替ミルク・Impossible …
  5. NewFishが微細藻類由来のタンパク質粉末を開発、米国スポーツ…
  6. 米Mozza Foods、大豆によるカゼインミセル開発で味・品質…
  7. 培養ハイブリッド肉を開発する米New Age Meatsが約2億…
  8. イスラエルのSteakholder Foods、3Dプリンターで…

おすすめ記事

培養魚を開発するAvant MeatsがシンガポールのA*STARと提携、共同研究所の設立を発表

培養魚を開発する香港のAvant Meatsが、シンガポール科学技術研究庁(A*…

オルガノイドファーム、2027年に細胞性食品のパイロット実証施設の開設へ|第7回細胞農業会議レポート

代表の山木多恵子氏2025年9月19日写真追加日揮ホールディングスの100%子会社として…

微生物発酵で赤色着色料を開発するChromologicsが約8億円を調達

微生物発酵により着色料を開発するChromologicsが、シードラウンドを60…

微生物を活用してアニマルフリーなチーズを開発するFormo、年内に試食会を実施

ベルリンを拠点とするスタートアップFormoは微生物を使ってアニマルフリーなチー…

ロティ、ピザなどのフラットブレッドを90秒で作る家庭用フードロボットRotimatic

コロナウイルスの影響によりレストランの閉鎖を経験した今、デリバリー、家庭用フード…

オランダの研究チーム、バナナの2大病害に抵抗性を持つ新品種「Yelloway One」を開発

オランダ、ワーゲニンゲンを拠点とする作物育種企業KeyGeneが主導する研究チー…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/07 16:13時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/07 02:48時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/07 06:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/07 22:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/07 14:13時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/07 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP