代替プロテイン

培養肉企業モサミートが約66億円を調達、新たに食肉メーカーからの支援を得る

 

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)は先月、4,000万ユーロ(約66億円)を調達した応募超過となったこのラウンドは、Lowercarbon CapitalM Venturesが主導した。

新たに、欧州最大の鶏肉メーカーの1つであるPHWグループ、インパクト投資を行うオランダの国営会社Invest-NL、欧州委員会のプログラムであるInvestEU、リンブルフ州の地域開発会社LIOF、リンブルフ州の地域インパクトファンドであるLimburgs Energie FondsLEF)など、畜産業者・政府の支援を受ける会社が参加した。

ドイツに本社を置くPHWグループは45社以上の子会社を有し、2018年に代替タンパク質部門を設置した。同社による培養肉企業への出資はイスラエルのスーパーミートに続く2社目、代替肉・代替魚ではRedefine MeatGOOD Catchを含め4社目となる

今回の調達により、モサミートの調達総額は1億3850万ドル(約212億円)となった

厳しい投資環境における大型調達

出典:Mosa Meat

代替タンパク質の普及促進を行う非営利団体Good Food InstituteGFI)によると、2023年に培養肉・培養魚に集まった投資額は2億2590万ドル(約346億円)と、2022年の9億2230万ドル(約1416億円)と比べて大幅に減少した培養肉・培養魚企業への投資家の数も、2022年の204に対し、2023年には111とほぼ半減する結果となった。

こうした厳しい投資環境下、昨年8月のオランダの培養肉企業Meatableによる約51億円の大型調達に続き、モサミートも大型調達に成功したインパクトは大きい。

モサミートCEO(最高経営責任者)のMaarten Bosch氏は、「公的機関および従来の食肉生産者の双方を、この重要な旅に迎えることができ、身の引き締まる思いであり、光栄に思っています」と述べた。

さらに、「地球を破壊することなく優れた食料の生産方法を再考することは、非常に困難な作業であり、多くの人や組織が同じ方向に向かって力を合わせる必要があります」と述べ、培養肉の社会普及にはさまざまなステークホルダーとの協力が不可欠であることを強調している。

出典:Mosa Meat

モサミートは昨年5月、スケールアップ施設として4番目の施設をマーストリヒトに開設した。昨年9月には、社会や環境に配慮した公益性の高い事業活動を行う企業に与えられるグローバル認証であるBコープ認証を培養肉企業として初めて取得した

同社は今年1月、Meatableのプレスリリースに寄せるコメントの中で、培養牛肉の試食会開催の申請をまもなく行うこと発表。オランダでは先月、MeatableがEU初の試食会を開催した

今回のプレスリリースで、オランダで最初の正式な培養牛肉試食会に向けて準備をしていると述べていることから、早ければ年内に試食会が開催される可能性がある。

培養肉を巡る二極化

Maarten Bosch氏 出典:Mosa Meat

アメリカでは今月、フロリダ州で培養肉の製造販売を禁止する法律が成立し、7月1日から施行される予定となる。

Green queenの報道によると、アメリカで培養肉の販売を禁止するのはフロリダ州が初だが、アラバマ州、アリゾナ州、テキサス州など他の州でも、培養肉の禁止が提案されている。アメリカ以外では、イタリアで昨年12月、培養肉の製造販売を禁止する法案が可決された

一部地域では政策的に逆風が吹く中、オランダのように公的機関・食肉メーカーが培養肉業界を支援する国もある。

Bosch氏は、「二極化が進む環境において、私たちはつながり、協力し合い、培養牛肉が消費者にとって真の選択肢となり、気候変動の危機、生物多様性の損失、食糧安全保障に対応する手段の補完的な解決策となる未来に向けて努力することを選択します」と述べている。

 

参考記事

Mosa Meat Raises €40M in New Financing

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mosa Meat

 

関連記事

  1. 精密発酵スタートアップが欧州の「不透明な」規制枠組みの改善に向け…
  2. 【原材料別】代替タンパク質スタートアップ企業まとめ21社
  3. 日本政府、フードテックを国家戦略分野に指定|官民連携で供給力を抜…
  4. 精密発酵カゼインを開発する仏Nutropyが約12億円を調達、2…
  5. スペインNovameatが3Dプリンター製培養肉の試作品を発表
  6. 米Aqua Cultured Foodsがシカゴで生産施設の建設…
  7. 昆虫由来の代替タンパク質に取り組むTebritoが約1億円を調達…
  8. ドイツのFormo、欧州投資銀行から約56億円を調達-麹菌由来チ…

おすすめ記事

コンタクトレスなキオスク型スムージーロボットBlendid、株式投資型クラウドファンディングを開始

新型コロナウイルスの発生で、急速な変化を求められている分野の1つがフードロボット…

スイスのCatchfree、微細藻類と植物タンパク質から代替エビを開発

スイスのスタートアップ企業Catchfreeは、微細藻類と植物成分を使用した代替…

シェフ・企業・研究者の共創を目指す国際拠点「GIC Tokyo」、東京にオープン

東京建物は、スペインの美食科学アカデミア「バスク・カリナリー・センター(BCC)…

Basil Streetがピザ自販機をアメリカの国際空港に導入、1年半で200の空港へ拡大予定

ピザ自販機を開発するアメリカのBasil Streetは、食品・ドリンクの自動販…

乳業大手フリースランド・カンピーナ、精密発酵投資を中止|二極化する大手の動き

出典:FrieslandCampina2025年9月29日更新オランダの多国籍酪農協同組…

歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から完全撤退、植物性タンパク質への移行を発表

イタリアの食肉メーカーGruppo Tonazzoは、年内を持って食肉事業から完…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/20 16:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/21 02:56時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/21 06:26時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/20 22:16時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/20 14:17時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/21 01:34時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP