代替プロテイン

ScaleUp Bio、微生物発酵の商用施設についてシンガポール当局から食品製造ライセンスを取得

 

食品に特化した精密発酵・液中発酵施設のCDMOであるシンガポール企業ScaleUp Bioは今月21日、シンガポール西部のトゥアスにあるパイロットスケールの商用施設について、シンガポール食品庁(SFA)より食品製造ライセンスを取得したことを発表した

これにより、ScaleUp Bioは液中発酵・精密発酵に焦点をあてた、食品製造施設として認可された世界でも数少ないCDMOの1つとなった。

ScaleUp Bioがシンガポール当局から食品製造ライセンスを取得

出典:ScaleUp Bio

ScaleUp Bioはフードテック企業に対し、ベンチスケールからパイロットスケールの商用生産へとスケールアップを支援し、市場参入を支援することを目指して2022年に設立された

ScaleUp Bioは、アーチャー・ダニエルズ・ミッドランドADM)とアジアで持続可能な食品の商用化を目指すNurasaによる合弁会社であり、シンガポールの政府系投資会社テマセクが完全所有する会社となる。

同社がスタートアップ企業にアクセスを提供する施設は2つある。

1つは、Nurasaのフードテックイノベーションセンター(FTIC)に設置された発酵共同ラボ。スタートアップ企業はこの食品グレードの研究所で最大100Lの発酵設備を利用できる。この発酵共同ラボは2023年第4四半期に稼働を開始した

2つ目が今回発表されたシンガポール西部トゥアスLOGOS Food21にある施設で、約2,266㎡の敷地に最大10,000Lのバイオリアクターが設置されている。この施設は発酵共同ラボを補完する役割を持ち、スタートアップ企業は最大10,000Lのバイオリアクター、下流処理設備にアクセスできる。

開設前からの本契約と増える企業からの関心

昨年実施された施設視察の様子 出典:ScaleUp Bio

食品グレードの発酵設備が不足していること、アイディアを製品にして、市場投入まで導くための理解、知見、インフラが不足していることに着目したScaleUp Bioが自社施設についてシンガポール当局から認証を得たことで、スタートアップ企業は設備に多額の費用を投じることなく、市場投入を進めることができる。

ScaleUp Bioは昨年10月、施設の開設に先立ち、最初のクライアント企業を発表した

精密発酵で脂肪を開発するオーストラリア企業Nourish Ingredientsとの契約発表に続き、今年3月には独自技術で新規酵素を開発するシンガポール企業Allozymes、微細藻類でタンパク質と色素を開発するシンガポール企業Algrow Biosciencesとも契約を交わしたことを発表した

ほかにも、代替パーム油を開発する米C16 Biosciences、マイコプロテイン肉を開発するマレーシアのUltimeat、微細藻類・菌糸体の共培養でタンパク質を開発するシンガポール企業Allium Bio、農業副産物をアップサイクルしてタンパク質に変換するカナダのTerra Bioindustries、農業廃棄物から食品、燃料、肥料、材料など幅広い製品を作る英Argento Labsなど、さまざまな企業と基本合意書(LOI)を締結している。

開設前からクライアント企業との本契約にいたったことや、昨年Foovoも参加した現地視察に多くの人が参加していたことから、ScaleUp Bioの提供サービスに対する需要・関心の高さがうかがえる。

同社CEO(最高経営責任者)Francisco Codoner氏は昨年のFoovoのインタビューで、稼働開始前にも関わらず「かなり多く」のLOIを交わしていると述べていた

 

参考記事

ScaleUp Bio Secures Food Manufacturing Licence from Singapore Food Agency for its Commercial Pilot Production Facility in Singapore

ScaleUp Bio Announces New Customers, Allozymes and Algrow Biosciences, and LOIs with Terra Bioindustries and Argento Labs

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:ScaleUp Bio

 

関連記事

  1. マイコプロテインから飼料、燃料まで|東京理科大発MycoGeno…
  2. 動物油脂のようにふるまう植物油脂を開発するLypid、約4.7億…
  3. Umami BioworksとShiok Meatsが合併計画を…
  4. スピルリナ由来の代替スモークサーモンを開発するSimpliiGo…
  5. 【8/24】注目のフードテックベンチャー・ネクストミーツ社佐々木…
  6. 米UPSIDE Foodsが培養鶏肉の提供でミシュラン星付きシェ…
  7. スペインNovameatが3Dプリンター製培養肉の試作品を発表
  8. 欧州における精密発酵企業の規制ステータス最新状況(2024年10…

おすすめ記事

ビヨンドミートが欧州での小売展開を拡大

ビヨンドミートが欧州全土での小売展開の拡大を発表した。同社はこの春、欧州…

AQUA Cultured Foods、シカゴの高級レストランで代替シーフードの提供を開始|創業者インタビュー

持続可能な代替シーフードを開発する米AQUA Cultured Foodsの代替…

培養肉企業のパイオニア、モサミートがオランダに培養肉工場を開設

オランダを拠点とする培養肉企業モサミートは今月、オランダ、マーストリヒトに2,7…

MeatableがTruMeatと提携、2025年後半にシンガポールで培養肉工場を着工予定、商用化を加速

オランダの培養肉企業Meatableは4月30日、培養肉の受託製造を専門とするT…

ジャガイモで乳タンパク質を開発|イスラエルのFinally Foodsがプレシード資金を調達

イスラエルの植物分子農業企業Finally Foodsは今月、The Kitch…

3Dプリント肉のSavorEatがアメリカの大学への試験導入でソデクソと提携

3Dプリンターを活用して植物肉を開発するイスラエル企業セイバーイート(Savor…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/28 16:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/29 02:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/28 06:17時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/28 22:10時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/28 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/29 01:29時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP