代替プロテイン

大手乳業メーカーLeprino FoodsとオランダのFooditive、精密発酵カゼインの製造販売で世界的な独占契約を締結

 

精密発酵カゼインを開発するオランダ企業Fooditiveは今月、世界最大のモッツアレラチーズメーカーであるLeprino Foodsと提携したことを発表した

Fooditiveが大手乳業メーカーLeprino Foodsと提携

Fooditiveが開発した精密発酵によるカゼイン 出典:Fooditive

Leprino Foodsは、Fooditiveの独自プラットフォームを使用して精密発酵カゼインを製造する世界的な独占製造権と、チーズに使用する世界的な独占販売権を取得する。また、他の食品向けに販売、流通するための非独占的ライセンスも取得する。

Leprino FoodsがFooditiveと結んだ2つの世界的独占権は、同社がFooditiveの精密発酵カゼインを使用するだけでなく、自社で生産することも意味する。

Leprino Foods社長のMike Durkin氏はAgFunderのインタビューで、今後数年間で数十万トン以上の非動物性カゼインを製造する予定であること、来年に数万トンにスケールアップし、需要の拡大に応じてアメリカにある工場のいずれかで拡張する予定であると述べている

「精密発酵で製品の拡充、環境負荷の軽減が可能になる」

出典:Fooditive

Fooditiveは2019年に精密発酵でカゼインの開発を開始した。

当初は「生産工場」として酵母を使用していたが、現在は遺伝子合成によりFooditiveが開発した独自の細菌株を使用している。これにより品質や味を妥協することなく、コスト最適化、拡張性、効率性、安全性の向上など多くの利点が得られるようになったという

同社は昨年、精密発酵カゼインを大規模に生産する実現可能性を実証した。AgFunderによると、今年後半にFDAにGRAS通知を提出する予定だという

パーフェクトデイRemilkなど、アメリカでは精密発酵ホエイの販売が実現しているが、精密発酵カゼインはまだ上市されていない。

米New Cultureは今年2月に精密発酵カゼインでGRAS自己認証を発表した。今年後半にロサンゼルスにあるNancy Silverton氏のレストラン「Pizzeria Mozza」で初販売が予定されている。

1950年代に創業したLeprino Foodsは世界55ヵ国に製品を展開するグローバルな乳業メーカーであり、アメリカ、イギリス、中国、日本、韓国、シンガポール、ブラジルに拠点を持つ

昨年にはドミノピザとの10年契約を延長し、5年間で9の国際市場でピザを供給する提携を締結した。Leprino Foodsは毎年2億6,000万枚以上のピザに使用するチーズをドミノピザに供給しており、Fooditiveとの提携は、ドミノピザなど身近なピザチェーン店に精密発酵カゼインが導入される可能性を意味する。

Durkin氏は、「従来の乳製品生産に精密発酵を取り入れることで、発酵由来の非動物性カゼインが当社の製品ポートフォリオにどのように使用できるかを検討します」とコメント。精密発酵を導入することで、製品ラインナップの拡充にとどまらず、製品の機能性、品質、味、食感を維持しながら、サプライチェーン全体の環境負荷を軽減できる可能性があると述べている。

精密発酵乳タンパク質の市場導入は2024年7月時点ではアメリカに集中している。ネスレユニリーバのように、大手食品・消費財メーカーが精密発酵乳タンパク質を自社製品に取り入れる提携も確認されている。一方、New CultureとADMの提携のように、スケールアップを支援すための提携も確認されている。

 

参考記事

Leprino Foods and Fooditive Group Sign Exclusive Agreement to Commercialize Non-Animal Casein Worldwide

World’s largest mozzarella maker Leprino Foods to commercialize animal-free casein from Dutch startup Fooditive Group

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Fooditive

 

関連記事

  1. 世界初!シンガポールOsomeFoodが開発したマイコプロテイン…
  2. フランスのVital Meat、初の培養肉試食会をシンガポールで…
  3. 植物肉企業Plantedが約100億円を調達、植物由来の鶏胸肉を…
  4. 精密発酵カゼイン、シンガポールで初の新規食品申請|オーストリアの…
  5. 福井大学、凍み豆腐にヒントを得た培養肉用の可食性足場を開発|海外…
  6. 中国の植物肉HEROTEINが米培養油脂Mission Barn…
  7. パーフェクトデイの子会社The Urgent Companyがア…
  8. Motif FoodworksがSolar Biotechとの提…

おすすめ記事

世界初!イート・ジャストが培養肉料理のデリバリーをシンガポールで開始

培養肉を使った世界初の食品デリバリーが始まる。代替卵・培養肉をてがける米…

培養肉の法整備を目指す議員連盟が発足、年内に試食実現のための提言へ

自民党の有志議員による「細胞農業によるサステナブル社会推進議員連盟」が13日、発…

カカオフリーチョコを開発する英Win-Win、シリーズAで約6億円を調達──ベーカリー原料大手のMartin Braunと提携、欧州展開を加速へ

出典:Martin Braun-Gruppe米やイナゴマメを原料にカカオフリーの代替チョコレート…

PFerrinX26、米国で生産能力200トンの精密発酵ウシラクトフェリン施設を計画

TurtleTree、All G、Helainaなどの企業が開発した精密発酵ラク…

菌類タンパク質の業界団体「菌類タンパク質協会(FPA)」が発足

菌類由来のタンパク質を開発・製造するスタートアップ企業による、新たな業界団体「菌…

米UPSIDE Foodsが培養鶏肉の提供でミシュラン星付きシェフと提携

カリフォルニアを拠点とする培養肉スタートアップUPSIDE Foodsが、ミシュ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/25 15:45時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/25 01:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/25 05:40時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/25 21:45時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/25 13:41時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/25 00:56時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP