Foovo Deep

チョコレート大手のBarry Callebaut、培養カカオに参入──温度差も見える大手各社の姿勢

出典:Barry Callebaut

グローバルに展開するスイスのチョコレートメーカーBarry Callebaut(バリーカレボー)も、培養カカオに参入する。

同社は今月16日、培養カカオの可能性を模索するため、チューリッヒ応用科学大学ZHAW)との戦略的パートナーシップを締結したと発表した

明治ホールディングスMondelēz InternationalFazerLindtなど大手食品企業も培養カカオへの参入を進める中、新たにスイスのチョコレート大手がこの分野に加わるかたちとなる。

研究のはじまり──「チョコレートを細胞から作れないか?」

出典:swissinfo.ch / Christian Raaflaub氏

チューリッヒ応用科学大学は、2021年7月に細胞培養によるチョコレート試作の成功を発表している

この研究は、ZHAWのTilo Hühn教授が「細胞培養により、カカオ豆から植物由来の細胞培養物を抽出できないだろうか」と同僚のRegine Eibl教授に持ちかけたことをきっかけに始まった。Eibl教授の研究室は当時、主に製薬向けの細胞培養に取り組んでおり、チョコレートを作る計画はなかったという。

研究チームは 29 ℃・暗条件の培地で切断したカカオ豆片を培養し、約3週間、豆の切断面に「カルス」と呼ばれるかさぶた状の形成を確認した。これを振とうフラスコ→バイオリアクターへと段階的に培養し、得られたバイオマスを粉末化。ココアバターや砂糖を加え、実際に板チョコ状の試作品作成した

この研究を主導したHühn教授Eibl教授は、今回のBarry Callebautとの提携にも引き続き参画しており、研究開始から約4年を経て、細胞培養によるチョコレートは次のステージに進みつつある。

Hühn教授Eibl教授は、「Barry Callebautのサポートにより、科学的探究を加速させ、学術的な知見を現実の応用に近づけることが可能になりました」とプレスリリースで述べている。

中長期戦略としての布石

出典:Fazer

Barry Callebautが代替カカオに参画するのはこれが初ではない。

同社は2025年4月10日、イギリスおよびベネルクス地域において、ヒマワリ種子を利用したカカオフリー製品を導入したことを発表した(PDF p3-4)。Foovoの調査では、Barry Callebautが過去に「乳製品フリー」製品を手がけた例はあるが、カカオフリー製品を導入したのはこのときが初。

今回のZHAWとの提携は、カカオフリー製品導入に続く新たな動きであり、同社が中長期的な視点で培養カカオの研究にも着手したことを示している。段階的に非カカオ由来の選択肢を広げ、リスク分散を図る姿勢がうかがえる。

Barry Callebautに先行してこの分野に取り組んでいるのが、フィンランドのチョコレートメーカーFazerだ。

Fazerは代替カカオ製品の上市においては、チョコレート大手の中でも特に早く、2023年5月にカカオフリー製品の限定販売を実現した。さらにVTTと共同で培養カカオ研究も進めており、2022年8月には培養カカオですでに成果をあげていると発表していた

大手が続々参入する一方で、静観する企業も

出典:Barry Callebaut

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Barry Callebaut

 

関連記事

  1. カカオのアップサイクルに取り組むKoaが約21億円を調達、廃棄カ…
  2. 代替ハチミツの米MeliBioが約6.7億円を調達、今春より生産…
  3. キリンが減塩をサポートするエレキソルトスプーンを発売
  4. イスラエルのFabumin、アクアファバから代替卵白を開発|今年…
  5. JBS子会社のBioTech Foods、スペインで南欧最大の培…
  6. モサミートはいかにしてFBSを使わずに培養牛肉を生産したのか?研…
  7. Mycorena、マイコプロテイン由来のバター試作品を発表
  8. ユニリーバ、精密発酵アイスクリームをBreyersブランドで発売…

おすすめ記事

まだ食べられる食品を定期宅配するImperfect Foodsが約99億円を調達

アメリカ農務省(USDA)によると、アメリカでは供給される食料の30-40%が廃…

イスラエル企業Accellta、細胞性乳脂肪で米国市場進出を狙う

出典:Accelltaイスラエルのスタートアップ企業Accellta(アクセルタ)は、幹細胞技術…

Veganzが開発したシート状の代替ミルク製品Mililk|環境負荷をさらに軽減した代替ミルク

国内スーパーでも定番となった代替ミルク。目にする製品はほぼ、紙パックに入ったすぐ…

シンガポール・イスラーム評議会、特定条件下で培養肉をハラールと認定

シンガポールで唯一、ハラール認証を発行する権限を有するシンガポール・イスラーム評…

マメ科植物の種子から植物性ホイップクリームを開発するANDFOODSが約4億円を調達

ニュージーランドのフードテック企業ANDFOODSは、マメ科植物の種子からアニマ…

精密発酵のImagindairy、シードラウンドの資金調達を約35億円で完了

精密発酵で乳製品を開発するイスラエル企業Imagindairyは18日、シードラ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/28 16:02時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/29 02:23時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/29 06:01時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/28 22:01時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/28 13:57時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/29 01:17時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP