新しい食

チョコレート大手のBarry Callebaut、ドイツの代替カカオスタートアップPlanet A Foodsと長期提携|細胞性・植物性・精密発酵の3技術をカバー

出典:Planet A Foods

チョコレート大手のBarry Callebaut(バリーカレボー)は今月5日、代替カカオを展開するドイツのPlanet A Foods(旧称QOA)との長期的な商業提携を締結した

これは、7月に発表された細胞培養によるカカオ開発で、スイスのチューリッヒ応用科学大学結んだ戦略的パートナーシップに続くもの。一方で、Planet A Foodsは精密発酵によるココアバターも開発している。

世界的なチョコレート大手が、細胞性カカオ・植物性カカオ・精密発酵という3技術を通じて、代替カカオの実用化に向けた取り組みを強化している。

Barry Callebautが選んだ代替カカオ、日本でも流通

Foovo(佐藤)撮影

提携したPlanet A Foodsは、ひまわりの種などを原料とした代替カカオ素材「Choviva」を開発。

2021年の創業以来、2022年夏の限定販売を皮切りに、翌年秋にはドイツのスーパーでの導入を実現。ドイツ、フランス、イギリス、オーストリア、オランダ、スイス、スロベニア、日本の8カ国で、計6万店舗以上の小売店へと販路を拡大しており、欧州を代表する代替カカオスタートアップの一つに成長している。

「Choviva」はすでに日本でも流通している。

イオンは今年6月、この素材を使用した代替チョコレート「チョコか?」を発売。「Choviva」でコーティングしたビスケットから展開を始め、9月にはより本格的な代替チョコレートに近いブロックタイプの「チョコか?」3種を発売した。現在、「まいばすけっと」などイオングループのスーパーで広く展開している

Foovo(佐藤)撮影

公式サイトでは、これまで欧州ではコーティングウエハースなどいわば“脇役”としての採用が中心だったのに対し、日本では第2弾にしてブロックタイプとして商品化された。

欧州以外で初進出となる日本で、代替カカオを“主役”にしたこの展開は、代替カカオ素材としての「Choviva」の国際的な存在感を一段押し上げたといえる。

細胞性・植物性・精密発酵の3技術をカバー

出典:Planet A Foods

Foovoの調査では、Barry Callebautは明治ホールディングスLindtに並ぶ売上規模を誇る世界的なチョコレートメーカー。

スイス・チューリッヒを拠点とし、2024/25会計年度の売上は約148億スイスフラン、前年度(2023/24会計年度)の約103億スイスフランから大きく拡大した(PDF p9,19)。

国際的なチョコレート大手との提携により、Planet A Foodsは「未来の原料リーダーとしての地位を確立できる」とプレスリリースで述べている。

Barry Callebautは今年4月、ヒマワリ種子を利用したカカオフリー製品を導入したことを発表した(PDF p3-4)。Foovoの調査では同社がカカオフリー製品の導入に言及したのはこの時が初めて。当時は社名を明示していなかったが、Planet A Foodsの素材である可能性が高い。

Planet A Foodsは代替カカオに加え、酵母による精密発酵でココアバターと同一組成の「ChoVivaバター」も開発している。

Barry Callebautのグローバル戦略責任者であるChristian Hansen氏は、「Planet A Foodsとの提携を通じて、Barry Callebautはテクノロジーを取り入れることで、成長のさらなる道を切り開くと同時に、現在のカカオ市場の変動に対するレジリエンスを高めていきます」とプレスリリースでコメントしている。

カカオ生産は赤道近くの熱帯地域に集中しており、干ばつや豪雨、病害の蔓延など、気候変動の影響によって栽培リスクが年々高まっている。児童労働や生産者の貧困といった倫理的課題も伴う。

5年間のカカオ豆価格の推移 出典:YCharts

カカオ価格は歴史的な高騰を続け、2025年1月には1トン1万75ドルの史上最高値を記録。現在は6,000ドル前後で推移しているが、2023年以前と比べると依然として高水準にある。持続可能なカカオ供給の確保は、チョコレートメーカー共通の課題となっており、明治ホールディングスLindtモンデリーズも細胞性カカオ企業への出資を進めている。

Planet A Foodsとの提携により、Barry Callebautは細胞性カカオ、植物性カカオ、精密発酵ココアバターという三つの技術をカバーすることになる。これにより、カカオ供給の不確実性に対応しうる多層的な戦略基盤を確立したといえる。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Planet A Foods

 

関連記事

  1. Fooditiveが精密発酵による代替ハチミツ開発を発表
  2. 二酸化炭素と水からウォッカを開発する米スタートアップAir Co…
  3. 豆を使わずに合成生物学でコーヒーを開発するCompound Fo…
  4. 微生物とAIで新素材を発見するKingdom Supercult…
  5. 細胞性食品セミナー動画・資料【2025年11月開催】
  6. 誰もが食べられるグルテンを開発するUkko、食品アレルギーにパラ…
  7. Fooditive、リンゴと梨をアップサイクルした植物性甘味料を…
  8. 【4/10】代替カカオ・ココアバター最新動向セミナー開催のお知ら…

おすすめ記事

精密発酵で母乳タンパク質を開発するHelainaがシリーズAで約22億円を調達

精密発酵で母乳タンパク質を開発するHelainaがシリーズAラウンドで2000万…

フィンランド発、Hailiaの挑戦:魚の副産物から人間用のスマートシーフード製品の創出

十分に活用しきれていなかった魚の副産物をヒト向けのシーフード製品にアップサイクル…

培養肉企業モサミートが約66億円を調達、新たに食肉メーカーからの支援を得る

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)は先月、4,000万ユーロ(…

中国の培養肉業界の今をクローズアップ-2021年11月-【政策/企業の開発動向/投資動向/法規制】

今年、中国の培養肉企業2社に対し資金調達が実施された。この記事では、中国…

「砂糖を再発明する」妥協なき代替砂糖の開発に挑戦するイスラエル企業Resugar

完全に天然由来でありながら、100%砂糖のような代替品を開発するイスラエル企業が…

フィンランドの研究チームが精密発酵による代替卵白の開発に成功

フィンランドの研究チームは精密発酵技術により、動物を使うことなく卵白タンパク質の…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/26 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/26 02:58時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/26 06:31時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/25 22:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/26 14:19時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/26 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP