レストランテック

ドイツ発goodBytz、在韓米軍基地でロボットキッチンを正式稼働──軍事施設への初導入

出典:GoodBytz

ドイツのロボットスタートアップgoodBytzは今年9月29日、同社のロボットキッチンを韓国の米軍基地に導入することを発表した。同社にとって軍事用途として初の導入となる。

先日、韓国の米軍基地でロボットキッチンが正式に稼働したことを発表した。

プレスリリースによると、2026年春には2台目の導入とあわせて、従来の供給体制では対応が難しい遠隔地のミッションに向けて新しく開発したコンテナ型ソリューションを披露する計画だという。

ドイツで導入を拡大するgoodBytzのロボットキッチン

出典:goodBytz

2021年創業のgoodBytzは1日に最大3,000食を提供可能なロボットキッチンを開発。導入箇所に応じて規模の異なる3種のロボットキッチンを展開している。最もサイズの大きいロボットの専用面積は12.75㎡で、1時間に最大150品の料理を調理できるという

種類毎に24~42種類の材料が冷却保存され、選択されたメニューに応じてシステムが種類毎に分量を量り、最大8種類の料理を並行して調理する。容器を5つのゾーンに区分けして正確な盛り付け・飾り付けも行う。材料はあらかじめ適切なサイズにカットし、人が補充する必要があるが、注文から盛り付け、提供までロボットが担う。

goodBytzはこれまでドイツ国内で導入を拡大してきた。

出典:goodBytz

たとえば、goodBytzのロボットキッチンは、食品卸売業者のTransgourmetの社員食堂や、ローゼンハイムの外食サービス業者Bierbichlerの社員食堂に導入されている。

ドイツ、ハンブルクにあるテイクアウトレストラン「Z’amme」にも導入されており、ランチ・ディナーのテイクアウトに対応している。注文客は窓からロボットが作業する様子を見ることができるという

2024年には、ケータリング大手Sodexoテュービンゲン大学病院にgoodBytzのロボットキッチンを導入した。これによりレストランやカフェの営業時間外でも出来立ての温かい食事を食べられるようになった。今年には、ドイツのカイザースラウテルン・ランダウ大学へも導入された

ドイツ紙WELTによれば、goodBytzはドイツ国内で、企業や病院に加え、Uber EatsWolt向けのデリバリーサービスのキッチンでもロボットを稼働させており、2026年末までに稼働数を200台に増やす計画だという

似た事例としては、オランダEatchが開発した1日最大5,000食を調理するロボットキッチンがある。同社は今年、ロボットで調理した冷凍食事の一般向け販売を開始した

出典:goodBytz

国内でもテックマジックがコンビニやレストランへの調理ロボットの導入を拡大している。同社の自動パスタ調理ロボット「P-Robo」は2022年6月、東京・丸ビルの「エビノスパゲッティ」に導入された。今年には、チャーハンなど炒め調理に特化した「I-Robo 2」がコンビニに導入された

Foovoの認識では、goodBytzのように複数の料理を同時並行で、注文から盛り付けまで行うロボットキッチンの事例は、世界的にも多くない。

とりわけ軍事施設という特殊環境における導入は、調理の標準化や人員不足への対応、災害・緊急時の食料供給の確保といった面で新たな価値を提示する可能性がある。地政学的緊張が高まるなか、今回の米軍基地への採用は、ロボットキッチンという技術がこれまでにない市場領域に広がる契機となるかもしれない。

 

※本記事は、プレスリリースおよびリンクトインの発表をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:GoodBytz

 

関連記事

  1. テックマジック、炒め調理ロボット「I-Robo2」を駅構内に初導…
  2. 日本政府、フードテックを国家戦略分野に指定|官民連携で供給力を抜…
  3. 米Bowlton Kitchensの1時間に300の調理が可能な…
  4. Chipotleがトルティーヤチップス製造ロボット「Chippy…
  5. 家庭調理ロボット「Posha」、シリーズAで約11.6億円を調達…
  6. ピザハットのロボットレストランがイスラエルに登場
  7. トッピングから焼き上げまで3分で完成するピザ自販機Piestro…
  8. Picnicがピザ組み立てロボットの予約注文受付をスタート

おすすめ記事

英Ivy Farm、欧州最大の培養肉パイロット工場をオープン

イギリスの培養肉スタートアップIvy Farmが、培養肉のパイロット工場を正式に…

プラントベース×精密発酵を手掛けるAll G Foodsにオーストラリアの大手スーパーチェーンが出資

オーストラリア企業All G Foodsは、植物原料を使った代替肉と精密発酵によ…

微生物で世界に挑戦|合成生物学の世界大会iGEM参加のため、東大チームが1000万円の寄付募集を目指す

本来持っていない機能を生物に加え、新たな機能を持つ生物を作り出す合成生物学は現在…

精密発酵で乳タンパク質・乳脂肪を開発するPhyx44が約1.7億円を調達

アジアに新たな精密発酵企業が登場した。インドのPhyx44は、シードラウンドで1…

3Dプリンター製サーモンを開発するRevo Foodsが約1億9000万円を調達

3Dプリンターで植物性サーモンを開発するRevo Foodsが150万ユーロ(約…

トマトで代替マグロを開発するスペイン企業Mimic Seafoodとは

スペインのフードテック企業Mimic Seafoodはユニークな原料を使って代替…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/20 16:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/20 02:56時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/20 06:25時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/19 22:16時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/20 14:17時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/20 01:34時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP