代替プロテイン

英Meatlyが培養キャットフード製品を発表、3ヶ月以内の承認を期待

 

細胞培養によるペットフードを開発する英Meatly(旧称Good Dog Food)は今月、持続可能なペットフードを開発するOmniと協力し、培養鶏肉を使用した培養ペットフード缶の開発を発表した

The Sunday Timesの報道によると、Meatlyは現在、英国環境・食糧・農村地域省の承認を待つ状態にあり、3ヶ月以内に承認される見込みだという。

培養肉はこれまでシンガポール、アメリカ、イスラエルで販売が認められている。イギリスで最初に発売される培養肉は、人間用ではなく、ペットフード製品になるかもしれない。

Meatlyはイギリスで発売を実現した後、アメリカ進出も視野にいれている

Meatlyがハイブリッドな培養キャットフードを製造

出典:Meatly

Meatlyは、培養肉企業に細胞株を提供してきたRoslin Technologiesと、多くの細胞農業企業に出資するベンチャーキャピタルAgronomicsとの合弁会社として、2022年に設立された。同社は昨年10月、イギリスでの発売に向けて、社名をMeatlyに変更した

MeatlyはAgronomicsのほか、イギリスの大手ペット用品小売業者であるPets at Homeから出資を受けている。当局が販売を認めると、Pets at Homeが培養ペットフードを店舗で販売する最初の小売業者になる可能性がある。

MeatlyはB2B販売に向けて、豆類、藻類、酵母タンパク質などを使用した植物性ドッグフードを開発してきた2020年設立のスタートアップ企業Omniと協力した。Omniの豆類、野菜に培養肉を混合し、ウェットタイプの培養キャットフードを製造した。

1缶150グラムで約1ポンド(約190円)の価格になるという。同社は今後、犬用の製品開発も計画している。

Meatlyの共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のOwen Ensor氏はプレスリリースで、「世界で生産される食肉の20%をペットフードが占めており、需要の拡大に伴い、この業界が環境に与える影響も増大しています」と述べ、高まるペットフード需要がもたらす地球環境への影響を指摘している。

動物に依存せず、少ない資源で作られる培養肉は、従来のペットフードに代わる持続可能なオプションになる可能性を秘めている。

人間向け製品の課題を回避できる培養ペットフード

出典:Meatly

Meatlyの公式サイトによると、1個の鶏卵から採取した細胞を除き、生産プロセスではウシ胎児血清(FBS)、動物血清など動物由来成分は使用していない。製造では食品成分として安全と認められた成分のみを使用しており、マイクロキャリア、足場、成長因子も使用していないという。

培養ペットフードは構造化、食感の面で、人間向けの製品が直面する課題を回避できるメリットがある。こうした「ショートカット」のメリットに着目し、培養魚企業のUmami Bioworksのように、人間向け製品と並行してペットフード業界への参入を目指す企業もある。

同社のほかにも、Wild EarthBiocraft NutritionBene Meat Technologiesなどの企業が確認されている。タンパク質全体に目を向けると、精密発酵ミオグロビンでペットフード業界への参入も目指すPaleoや、菌糸体タンパク質でドッグフードの試作を実施する企業などさまざまだ

犬、猫などペットは人間よりも嗅覚が鋭い。こうした鋭い感覚特性に訴える成分は、ミオグロビン、動物タンパク質に限らない。

昨今、増加傾向にある細胞培養や精密発酵による動物脂肪企業でも、2023年の1,033億ドルから、2030年には1,392億ドルになると予想されるペットフード市場への参入を目指す企業が出てくる可能性があるとFoovoは考えている。

 

参考記事

Britain’s first lab-grown meat: it’s for cats(プレスリリース)

Britain’s first lab-grown meat: it’s for cats

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Meatly

 

関連記事

  1. 韓国の培養肉スタートアップSpace Fらが政府から助成金を獲得…
  2. Those Vegan Cowboysが精密発酵で作成されたチー…
  3. Alt Farmは3Dプリンターで作った植物代替和牛で2023年…
  4. シェイクシャックが初のヴィーガン(ビーガン)バーガーをロンドンで…
  5. Betterland foodsがパーフェクトデイのアニマルフリ…
  6. ドイツのFormo、麹菌由来のビーガンチーズを発売|約86億円の…
  7. 中国バーガーキングが植物肉バーガーを発売開始
  8. 精密発酵ホエイ・カゼイン開発の最前線|精密発酵による乳タンパク質…

おすすめ記事

小売大手のLidl、植物由来食品の販売比率を2030年までに20%増加へ|31ヵ国を対象としたグローバル目標

ドイツの大手スーパーマーケットチェーンLidlは、2030年までに植物タンパク質…

オランダ政府が細胞農業に約82億円の出資を発表、国の成長計画として培養肉産業を支援

オランダ政府は、国家成長基金(National Growth Fund)の一環と…

オランダの培養肉企業Meatableが培地の共同開発でDSMと提携

オランダの培養肉企業Meatableは、手頃な培地の共同開発でオランダの総合化学…

精密発酵で食用コラーゲンを開発するスタートアップ企業3社

コラーゲンは医療、健康、パーソナルケア、美容、素材、食品、飲料業界と幅広く使用さ…

Vowの培養ウズラ肉、シンガポールのレストランがメニューに導入、来月提供へ

オーストラリアの培養肉企業Vowが先月、シンガポールで培養肉の販売認可を取得した…

菌糸体由来のブロック肉を開発するMeati FoodsがD2C販売をスタート、24時間で完売に

菌糸体由来のブロック肉を開発するアメリカ企業Meati Foodsは14日、自社…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/18 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/19 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/19 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/18 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/19 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/19 00:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP