代替プロテイン

菌糸体肉の米Meati Foodsが約155億円を調達、6000箇所以上の小売店に拡大

 

菌糸体肉を開発する米Meati Foodsは今月、シリーズC1ラウンドで1億ドル(約155億円)を追加調達した

ラウンドはGrosvenor Food & AgTechが主導し、Prelude VenturesBONDRevolution GrowthCongruentが参加した。これにより同社の調達総額は3億7,450万ドル(約583億円)となった

Meatiは2022年7月に1億5,000万ドル(当時約199億円)を調達しており、今回の調達額は過去2番目に大きいものとなった。

菌糸体肉のMeati Foodsが約155億円を調達

出典:Meati Foods

菌糸体肉を開発する代表企業となったMeatiが販売を開始したのは約2年前。2022年2月、同社は自社オンラインストアで販売を開始。24時間で完売という好調なスタートを切った。

昨年3月には、スーパーマーケットチェーンSprouts Farmers Marketとの提携により全国的な小売デビューを実現した。同年5月にはスーパーマーケットチェーンMeijerとの提携を通じ、ミシガン州、オハイオ州などの全店舗(260店舗)で取り扱いを開始。8月には全米のホールフーズマーケット全店舗での販売を実現した

Meatiの製品を取り扱う小売店は現在6,000店舗以上となり、AgFunderの報道によると、年末までに10,000店舗への拡大を目指しているという。4月にはクローガー系列の2000店舗でも取扱いが開始された。

アカパンカビを使用した代替肉

出典:Meati Foods

同社は現在、クラシックカツレツクラシックアサダステーキカルネアサダステーキ、クリスピーカツレツ4製品を販売しており、成分表示にはMushroom Root (mycelium){キノコの根(菌糸体)}と表記されている。

Meatiは糸状菌の1種であるアカパンカビNeurospora crassa)の食品用途に関し、昨年10月に特許を取得した。同社によると、アカパンカビはMeatiが何千もの菌種を調査した後に選択したもので、マイコトキシンを生成しないため、追加の精製処理を施すことなく安全に食べられるという

順調に見えるMeatiだが、この1年で複数回の人員削減や経営陣の再編が行われた。AgFunderの報道によると、昨年1月に開設した工業規模の生産施設「メガランチ」は現在も稼働している。「メガランチ」が本格稼働すると年間4000万ポンド(約18,000トン)の製品を製造でき、これは1日あたり約50トンの生産能力となる。

アメリカの人口を3.2億人、1人あたりの食肉の年間平均消費量を約100キログラムと仮定すると、アメリカでは1年間に3200万トンの食肉が消費される試算となる。

この試算に基づくと、「メガランチ」ではまだ十分な供給量とは言えないが、Meatiは過去に年間数億ポンドの「ギガランチ」建設計画に言及しており、今回の大型調達により、さらなる生産拡大に向けて取り組んでいくと思われる。

2年で急速に普及した菌糸体肉

出典:Meati Foods

Meatiが順調に取扱い店舗数を伸ばしている背景には、製品のリピート率の高さがあるだろう。プレスリリースによると、Meati製品のリポート率は60%を誇るという。

高いリピート率の背景には製品の美味しさが第一に関係していると思われるが、ミンチ肉が主流だった時期にホールカット製品に取り組んだ先進性、完全なタンパク質、食物繊維、ビタミンB、さらに天然の繊維構造を持ち早い成長率を誇る菌糸体を利用したことも、一定のシェアを獲得した要因になっているだろう。

菌糸体からホールカットの代替肉を作る企業は増えており、Meatiのほかにも、Adamo FoodsLibre FoodsThe Better Meat CoBosque Foodsなどがホールカット製品を開発している。

 

参考記事

Meati Foods Adds 2,000 Retail Locations; Raises $100 Million

Brief: Meati Foods raises $100m, rolls out at Kroger nationwide

Meati Foods bites into another $100M amid growth to 7,000 retail locations

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Meati Foods

 

関連記事

  1. 【現地レポ】Quornのマイコプロテインを食べてみた@シンガポー…
  2. チョコレート大手のマース、精密発酵由来の乳タンパク質を使ったチョ…
  3. イート・ジャストの代替卵JUST Eggが欧州の安全性承認を取得…
  4. 英Hoxton Farms、2026年に培養脂肪製品を市場投入へ…
  5. ネスレがFuture Meatと協業して培養肉参入に向けて準備
  6. ビヨンドミートが中国ECに初進出、中国市場向けの代替豚肉「ビヨン…
  7. Sophie’s BioNutrientsがクロレラ…
  8. モサミートがEUから助成金を授与、Nutrecoと共同で培地コス…

おすすめ記事

フィンランドの研究チームが精密発酵による代替卵白の開発に成功

フィンランドの研究チームは精密発酵技術により、動物を使うことなく卵白タンパク質の…

多様な植物から葉タンパク質を抽出するThe Leaf Protein Co.、ルビスコで生物多様性を強化【創業者インタビュー】

The Leaf Protein Co.のタンパク質使用のグルテンフリーケーキ…

イスラエルのBELIEVER Meats、アメリカで世界最大の培養肉工場を着工

イスラエルの培養肉企業BELIEVER Meats(旧称Future Meat …

イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約184億円を調達

アメリカ企業イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが1億7000万ドル(…

精密発酵で着色料を開発するMichromaが約8.4億円を調達

精密発酵により持続可能な天然着色料を開発するMichromaは今月、シードラウン…

二酸化炭素を使用して代替脂肪を開発するスウェーデンのGreen-On|食料生産から農業と耕作地を取り除くPower-to-food技術

今年1月に発表された「Fat Revolution is coming(脂肪革命…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/18 15:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/18 02:17時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/18 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/17 21:55時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/18 13:52時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/18 01:12時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP