アップサイクル

ソーラーフーズ、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」で米国GRAS自己認証を取得

 

フィンランドのソーラーフーズ(Solar Foods)が、二酸化炭素を原料とした代替タンパク質ソレインについて、アメリカでGRAS自己認証ステータスを取得したと発表した

同社は2022年9月にシンガポールでソレインの販売認可を取得し、これまでに味の素Fazerなど有名企業とコラボして、ソレイン使用食品の限定販売をシンガポールで実施してきた

GRAS自己認証ステータスの取得について同社は、「ソレインの商用化とアメリカ市場進出に向けた重要な一歩」だと述べた。

ソレイン、年内にアメリカで販売へ

今年8月に味の素がシンガポールで販売したソレイン使用の月餅 出典:Solar Foods

ソレインは、二酸化炭素、電気、微生物(水素細菌)から作られるタンパク質で、二酸化炭素を原料に使用するため、空気タンパク質とも呼ばれる。

二酸化炭素を原料とするため環境負荷を軽減し、工場があれば理論的に地球上のあらゆる場所でタンパク質生産を可能にするため、持続可能なタンパク質として期待されている。革新的な生産方法だが、大部分の市場では新規食品に該当するため市販前承認が必要となる。

今回の発表は、ソーラーフーズが目指してきたアメリカ市場進出に向けた重要な節目となる。

ソレイン商用化に向けた次のステップとして同社は、今年4月に稼働を開始したフィンランドの自社製造施設「Factory 01」をアメリカ食品医薬品局(FDA)に登録する予定だ。これはアメリカで消費される食品の製造、加工、包装などに関わる施設は、FDAへの登録が義務付けられているためとなる

FDAに施設登録することで、「Factory 01」からアメリカへ食品の輸出を開始できるようになる。

ソーラーフーズはGRAS自己認証に続き、製造施設登録が完了次第、年末までにアメリカでの販売を開始する予定だ。

以上のステップを経て、ソレインの販売が実現する予定だが、ソーラーフーズはFDAによる安全性のお墨付きとなる、GRAS認証取得も目指している。

GRAS自己認証ステータスの場合、FDAへの通知は任意となるが、GRAS自己認証を宣言していても、要件を満たしていないことが判明した場合、法律違反によりFDAによる執行の対象となる。また、GRAS認証はFDAが安全性を正式に認めたことを意味するため、信頼性担保のためにこのステップに進む企業は多い

ソーラーフーズも、潜在顧客がGRAS認証を要求する可能性があるためGRAS認証を取得する考えであり、2026年末までの取得を見込んでいる。

EUでは2026年の認可取得を見込む

2023年にシンガポールで販売されたソレイン使用のアイスクリーム 出典:Solar Foods

ソーラーフーズはEU、イギリスでも新規食品申請を完了し、EUでは2026年の認可取得を見込んでいる

同社は先月、フィンランドのNasdaq First North Growth Marketへの上場計画を発表。この時のプレスリリースでは、ソレインと並行して「新製品」も開発中で、「新製品」に対する新規食品の規制プロセス開始も継続的に評価していると言及していた。

この「新製品」は昨年9月に発表された、二酸化炭素と水素細菌から乳タンパク質を作る精密発酵プロジェクトではないかとFoovoは見ている。

同社は長期計画として、「Factory 01」の50~100倍の生産能力を見込む「Factory 02」の建設も予定している。今回のGRAS自己認証ステータスにより、他の市場での認可取得、「Factory 02」に向けた資金調達に弾みがつきそうだ。

ソーラーフーズように二酸化炭素からタンパク質を作る企業には、Aerbio(旧称Deep Branch)、NovoNutrientsAir ProteinAvecomJooulesなどがある。

国内では、今年5月に約28億円を調達したCO2資源化研究所が富士フイルムと、アラニン(アミノ酸の一種)の量産化技術で共同研究を行うなど、近年取り組みが増えている。

 

参考記事

Solar Foods obtains self-affirmed GRAS status for Solein® in the United States

Solar Foods is planning a listing on the Nasdaq First North Growth Market Finland marketplace

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Solar Foods

 

関連記事

  1. 培養肉スーパーミートと欧州大手養鶏企業PHW、培養肉の欧州導入で…
  2. Hevo Groupが代替卵製品OUVEGGをスペインのスーパー…
  3. GFI、SCiFi Foodsのウシ細胞株と無血清培地を取得し公…
  4. 捨てるはずのコーヒーかすでキノコ栽培|ヘルシンキノコが提案する気…
  5. シンガポールのSophie’s Bionutrien…
  6. ほうれん草の葉を使った培養肉用の新しい食用足場|ボストンカレッジ…
  7. 細胞シート工学で培養肉を開発するEvolved Meatsが約2…
  8. PFerrinX26、米国で生産能力200トンの精密発酵ウシラク…

おすすめ記事

【現地レポ】Perfect Dayの精密発酵乳タンパク質を使用したアイスクリーム実食レビュー@シンガポール

シンガポールでは2022年8月より、Coolhausブランドというアニマルフリー…

Steakholder FoodsとUmami Meatsが培養シーフード製品開発のための助成金を獲得

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)と…

細胞培養向け試薬を開発する英CellRev、シリーズA調達に至らず事業停止へ

共同創業者・CSOのMartina Miotto氏(出典:Chris Green氏リンクトイン)…

ポーランド企業Fresh Insetセミナー動画(英語)|2024年4月開催

今月23日、フードロス対策に取り組むポーランド企業Fresh Insetをお招き…

All G Foodsが約24億円を調達、細胞農業に特化したVC主導のインフラ構築進む

精密発酵による乳タンパク質、植物由来の代替肉を開発するオーストラリア企業All …

培養肉企業21社の生産工場・稼働状況まとめ-2022年11月時点-

2020年12月にシンガポールで培養肉が世界に先駆けて販売されてからもうすぐ2年…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/25 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/25 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/25 06:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/24 22:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/25 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/25 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP