新しい食

不二製油、カカオ不使用の代替チョコレートを発売 – カカオ価格高騰への新たな選択肢

 

カカオ豆の価格高騰が続くなか、大手油脂メーカーの不二製油は今月、カカオ・ココアバターを使用しない新製品を発売した。

3月12日に発表された「アノザM」は、カカオマスやココアバターなどのカカオ豆由来原料を一切使用しない、同社初のカカオフリー製品

原料にはエンドウ豆キャロブ(イナゴマメ)チョコレート用油脂などを使用し、業務用の代替ミルクチョコレートとして開発された。

不二製油の代替チョコレート開発の歴史

出典:不二製油

2024年、世界のカカオ生産の約70%を占める西アフリカでは、気候変動やエルニーニョ現象による異常気象の影響で、カカオ生産の構造的な問題が深刻化した

昨年12月にカカオ価格は1万2,646ドルと当時の過去最高値を記録し、2025年1月にはさらに高騰した

こうした状況を受け、不二製油はカカオ価格高騰に対する新たな選択肢として、代替チョコレート製品を開発。開発では、長年培った植物油脂とチョコレートの知見を活用し、「美味しさ」を重視した。

不二製油の代替チョコレート開発の始まりは1955年にさかのぼる

1955年、不二製油は国内で初めて、パーム核油を原料としたココアバター代替油脂「メラノバター」を開発・発売した

1970年代になるとカカオ豆由来のココアバターの品質・供給量の不安定さが問題視され、世界的にココアバター代替品への需要が高まった。

不二製油はエステル交換技術を導入し、1980年代中頃にはリパーゼを用いた酵素エステル交換技術によるココアバター代替油脂の工業化・大量生産を実現した

海外で進むカカオフリー市場と日本市場の行方

出典:不二製油

近年、代替カカオ開発は海外でも進展している。

イギリスでは2022年5月、Win-Win(旧称WNWN)が世界で初めてカカオフリーチョコレートをオンラインで限定発売した

ドイツのPlanet A Foodsは2023年4月、オンライン小売業者Confiserie Seidlと提携し、代替チョコレート製品Chovia(当時Nocoa)を発売。同年9月にはスーパーマーケットで代替カカオ使用の製品を初販売した

ほかにも、そら豆を使用するNukokoおからを原料とするMycosortiaなど、代替チョコレート開発に取り組む企業が増えている。

植物成分を使用した代替チョコレート開発では、使用する原料が多岐にわたることが1つの特徴といえる。日本国内でも、あじかんが昨年、焙煎ごぼうを主原料とした「GOVOCE(ゴボーチェ)」を発売した

最近では、ブラジルのCellvaコーヒーの副産物から代替カカオ開発に取り組むなど、新たな事例が確認されている。

現時点では、日本国内でカカオフリー製品はまだ限られた市場にとどまっている。代替肉やプラントベース食品の普及は進んでいるものの、 「カカオを使わないチョコレート」という概念は消費者に広く浸透していない。

しかし、環境意識の高まりやカカオ価格の高騰による代替需要が拡大すれば、数年以内に代替チョコ市場も欧州のように成長する可能性がある。

カカオの供給不安が続く中、グローバルの代替チョコ市場が今後さらに成長することは間違いない。カカオフリー製品の流通では海外が先行しているが、不二製油に続き、他の大手企業が技術力と生産能力を活かして参入すれば、国内市場の拡大も加速するだろう。

 

参考記事(プレスリリース)

カカオ豆由来の原料を全く使用しない、ミルクチョコレートタイプの新製品発売について

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:不二製油

 

関連記事

  1. 精密発酵でアロマを開発するEvodiaBioが約8.6億円を調達…
  2. スイスの研究チームが研究室で細胞培養によるチョコレートを開発
  3. 培養カカオを開発するCelleste Bioが約6.8億円を調達…
  4. DouxMatokが砂糖の使用量を半分に減らしたIncredo …
  5. コロラド州の植物肉バーガー企業が米MeliBioの代替ハチミツを…
  6. 代替ハチミツの米MeliBioが約6.7億円を調達、今春より生産…
  7. キリンが減塩をサポートするエレキソルトスプーンを発売
  8. 【2024年1月16日】Foovo初の現地セミナー開催のお知らせ…

おすすめ記事

米サラダチェーンSweetgreenが自動レストランをオープン

アメリカのサラダ専門チェーンSweetgreenは今月10日、同社初の自動レスト…

デンマークのMATR Foods、欧州投資銀行から約31億円の融資で菌類由来代替肉の工場建設へ

菌糸体を活用した代替肉を開発するデンマークのMATR Foodsは今月、欧州投資…

ファーストフードレストランの買収を目指すfriesDAOが登場

friesDAOは、ファーストフード店の買収を目指すイーサリアムの分散型自律組織…

海藻由来の代替タンパク質を開発する米Trophic|大豆に代わるタンパク質源の「主役」となるか?

植物ベースの代替肉といえば、大豆、えんどう豆などが主流だが、数年後には、海藻が主…

デンマークの精密発酵企業21st.BIO、持続可能な乳タンパク質生産を可能にするB2Bプラットフォームの提供を発表

デンマークの精密発酵企業21st.BIOは食品・原料メーカーに向けて、乳タンパク…

米ケネディ長官、GRAS自己認証の廃止検討を指示|GRAS自己認証の廃止がもたらす変化を考える

ロバート・ケネディ・ジュニア厚生長官(出典:米保健福祉省)2025年3月13日更新精密発…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/21 15:40時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/22 01:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/22 05:38時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/21 21:44時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/21 13:40時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/22 00:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP