代替プロテイン

Onego Bio、精密発酵卵白タンパク質で米国GRAS認証を取得、米国で2社目|先行企業EVERYとの特許係争も

出典:Onego Bio

フィンランドのフードテック企業Onego Bioは今月22日、精密発酵で開発したオボアルブミン(卵白の主要なタンパク質)「Bioalbumen」についてアメリカ食品医薬品局(FDA)から「質問なし」のレターを受領し、GRAS認証を取得したと発表した

アメリカで卵白タンパク質のGRAS認証を取得した企業として、The EVERY Companyに続き2社目となる。

Onego Bioはこれにより、価格変動や供給変動、鳥インフルエンザの脅威に対する安定した供給源として、Trichoderma reeseiを用いて生産された「Bioalbumen」の市場投入を進めることが可能となる。

共同創業者・CEO(最高経営責任者)のMaija Itkonen氏は、「Onegoでは、誠実さと透明性を常に活動の中心に据えています。FDAのGRAS審査プロセスを追求したのはそのためです」とプレスリリースで述べ、今回のFDAの結論により、クライアント企業は「Bioalbumen」を食品に取り入れるにあたり、規制当局に裏付けられた確かな根拠を持って自信を持って採用できると強調した。

精密発酵卵白で米国2社目のGRAS認証

出典:Onego Bio

Onego Bioは今春、最初の商用規模のパイロット生産を完了し、米国ウィスコンシン州ジェファーソンにあるFood and Beverage Innovation Campusに製造施設を建設する計画発表した2028年に稼働開始予定で、600万羽の鶏が生産するのに相当する卵白タンパク質を供給可能な規模となる。

FDAにより公開されたGRN 1249によれば、「Bioalbumen」は焼き菓子、ベーキングミックス、スムージー、マシュマロ、代替ミルク、代替卵、アイスクリーム、代替肉、プロテインバーなどへの使用(タンパク源気泡剤・ゲル化剤・結着剤用途)が想定され、使用量は食品100gあたり3~25gとされている。

先行するThe EVERY Company(旧称Clara Foods)はこれまでにスムージー(2021年11月)、マカロン(2022年3月)、アルコールドリンク(2022年10月)、プロテイン粉末(2024年6月)といった商品で精密発酵による卵白タンパク質を市場投入してきた。

今年3月にはEarthbarが、The EVERY Companyの「EVERY OvoBoost」を使用したプロテイン・ラテ(モカ味、抹茶味)を期間限定で発売した。導入の多くは期間限定で、適用の幅や市場性の検証を進めている。2023年末に発表された液状卵のレストランへの導入は確認されていない。

The EVERY Companyとの特許係争

Maija Itkonen氏 出典:Onego Bio

一方、両社の間では特許無効を求める訴訟が進行している。

AgFunderの報道によれば、The EVERY CompanyがOnego Bioに対し不当な特許ライセンス料を要求し、特許ライセンスを取得しなければThe EVERY Companyの特許を侵害することになるとの干渉があったという。

これに対し、Onego Bioが原告となり、The EVERY Companyが昨年取得を発表した米国特許12,096,784号無効・非侵害・執行不能の宣言を求めて提訴した。

Onego Bioは、The EVERY Companyの特許には菌株の1つにTrichoderma reeseiが挙げられている一方で、これを用いた実施例の記載が特許にないこと、同菌株による生産はVTTが先行し、周知化していたこと、さらにThe EVERY CompanyがVTTに技術情報を求めていたことなどを根拠に挙げている。

Motif Foodworksのように同じ成分領域で精密発酵企業の特許係争が一方の存続に影響した前例もあり、特許係争が二社の今後の市場投入にどのように波及するか注視される。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Onego Bio

 

関連記事

  1. じゃがいもを原料に代替チーズソースを開発したLoca Foodと…
  2. Jellatechが約5億円のシード資金を調達、細胞由来コラーゲ…
  3. 動物油脂のようにふるまう植物油脂を開発するLypid、約4.7億…
  4. ジャガイモで卵白タンパク質を開発するPoLoPoが約2.3億円を…
  5. スイスの食品大手ジボダン、ビューラー、ミグロが共同で培養肉の実証…
  6. 欧州で広がるRedefine Meatの代替肉、現地レストランで…
  7. ERGO Bioscience、植物細胞培養によりミオグロビン・…
  8. フランスの培養肉企業Vital Meat、シンガポール当局へ承認…

おすすめ記事

使用済みビール酵母から代替タンパク質を開発するYeastupが約15億円を調達、スイスで生産工場立ち上げへ

ビールの醸造で生じる使用済みビール酵母をアップサイクルするスイス企業Yeastu…

乳業大手フォンテラ、精密発酵・バイオマス発酵企業2社と提携(Nourish Ingredients・SuperBrewed Food)|排出量削減に向けた新たな一歩

ニュージーランドの大手乳業会社フォンテラが環境負荷の軽減に向けた取り組みを強化し…

植物工場のスプレッドが40億円を調達、代替肉・いちごの新規事業を加速

京都を拠点とする植物工場スタートアップのスプレッドは今月、シリーズAラウンドで4…

シンガポールのFattastic Technologies、タイ味の素と健康的な代替脂肪で協業へ|国内外で加速する代替脂肪開発

出典:Fattastic Technologies油脂構造化技術により植物油脂を用いた健康的な代…

砂糖削減・代替砂糖ソリューションを開発するスタートアップ企業13社まとめ

砂糖の過剰摂取による健康上の不安から、砂糖のイノベーションに取り組むスタートアッ…

培養フォアグラを開発する仏Gourmeyが約11億円のシード資金を調達、仏政府も支援

培養フォアグラを開発するフランス企業Gourmeyが1000万ドル(約11億円)…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/19 16:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/19 02:36時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/19 06:15時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/18 22:08時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/19 14:08時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/19 01:26時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP