代替プロテイン

仏Verley、精密発酵ホエイでGRAS認証を取得―「代替」ではなく「補完×機能」を掲げる差別化戦略

出典:Verley

フランスの精密発酵企業Verley(旧称Bon Vivant)は今月、アメリカ食品医薬品局(FDA)から精密発酵で開発したホエイ(β-ラクトグロブリン)について「質問なし」のレターを受領したと発表した

今年1月のGRAS自己認証に続くもので、最新事例も含めると精密発酵ホエイではアメリカで6社目のGRAS認証となる。

特にトランプ政権の発足以降では、オランダのVivici(2月)、中国のChanging Bio(9月)に続き、精密発酵ホエイでは3社目のレター受領となった。

Verleyが精密発酵ホエイで「質問なし」レターを受領

出典:Verley

精密発酵は、動物に依存せずに乳タンパク質の生産を可能にする技術であり、食品分野においては米パーフェクトデイが先行して市場投入を実現し、現在も同社原料を使用した製品がアメリカで販売されている

GRAS認証を取得した6社目の精密発酵ホエイ企業として、Verleyは市場投入を進める方針だが、同社は自社のタンパク質を「代替タンパク質」とは位置づけず、乳製品を補完する素材とみなしている。

精密発酵によるタンパク質を通じて、乳製品の機能性を拡張し、持続可能性を高めるとともに、GLP-1服用者、高タンパク・低糖質食といった現代の多様なニーズに対応していくことを狙っている。

GRN No.1241によれば、同社はAspergillus oryzae TFB-CLEO75TAを用いてβ-ラクトグロブリンを生産。サプリメント、栄養バー、スポーツドリンク、ミルク、クリームチーズ、ヨーグルト、焼き菓子など幅広い用途を想定している。

プレスリリースによれば今回のGRAS認証は、Verleyの主力原料2種を対象としている。

FermWhey Native」はβ-ラクトグロブリンを95%含有し、スポーツ向けや栄養補助製品、代替乳製品、インスタント飲料などを想定。「FermWhey MicroStab」は耐熱性と耐酸性を備えた微粒子化ホエイで、インスタント飲料や高タンパク質乳製品などを想定している。

公式サイトにはフレッシュチーズやヨーグルト向けの「FermWhey Gel」も掲載されており、同社はこの原料についても申請準備を進めていることをGreen queenのインタビューで述べている

FermWhey Gel」には同社の特許取得済みのGelFactor技術が採用され、ホエイに欠けていたゲル化機能を付与したものとなる。これにより、カルシウム存在下低温の酸性条件下でもゲルを形成するため、安定剤の使用が不要になるとしている

Verleyは2026年にアメリカでの市場投入を目指すが、他の市場での展開も視野に当局との協議を進めているとプレスリリースで述べている。

「補完×機能性」で差別化を狙うVerleyの戦略

出典:Verley

Foovoの調査では、アメリカで販売可能な段階に到達している企業は増えているものの、実際に乳タンパク質の上市が確認できている精密発酵企業はパーフェクトデイRemilkの2社に限られている(自社で原料開発する企業を対象/公開情報からの確認に基づく)。

今月には長期にわたり販売されていた精密発酵クリームチーズ製品の終了も確認された

Verleyはこれまでの精密発酵企業と異なり、ホエイの弱点(酸・熱安定性、ゲル化など)を機能別に強化した原料ポートフォリオを複数展開し、用途ごとのニーズに応える設計を前面に出している。

さらに「精密発酵は従来の乳業を置換するものではなく補完するもの」だと公式サイトで述べ、補完の戦略を明確に打ち出している。

こうした姿勢からVerleyは「代替タンパク質」という大きな枠組みを細分化し、企業が抱える個別の課題に対応する原料を提示することで、より広く、かつ深く市場へ浸透しようとしていることがうかがえる。

長期に販売された商品の撤退例が確認される中、Verleyがこの差別化戦略によって精密発酵ホエイの分野で独自のポジションを確立できるか、今後の展開に注目したい。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Verley

 

関連記事

  1. 培養脂肪の英Hoxton Farmsと三井化学、バイオものづくり…
  2. Mogale Meatがアフリカで初の培養鶏胸肉を発表
  3. オランダのNoPalm Ingredients、酵母由来油脂の工…
  4. The EVERY Companyが約198億円を調達、精密発酵…
  5. 培養肉スーパーミートと欧州大手養鶏企業PHW、培養肉の欧州導入で…
  6. Change FoodsがUAEへの精密発酵タンパク質の工場計画…
  7. 大手食品メーカーの精密発酵食品への参入・販売状況【Foovo独自…
  8. 菌糸体由来肉の米Meati Foodsが約199億円を調達、今年…

おすすめ記事

銀行による資金回収で窮地:菌糸体代替肉の代表企業Meati、400万ドルで売却申請

2025年5月8日:更新米コロラド州の菌糸体由来代替肉スタートアップMeati Foodsが…

植物分子農業でジャガイモから卵白タンパク質を開発するPoLoPo、SuperAAプラットフォームを発表

イスラエルの植物分子農業スタートアップPoLoPoは今月、遺伝子組み換えジャガイ…

乳業副産物を精密発酵カゼインに─Bel Goup×仏Standing Ovation|乳清残渣を活かすマイコプロテイン事例も

2022年に精密発酵企業Standing Ovationと提携したBel Gou…

JBS子会社のBioTech Foods、スペインで南欧最大の培養肉工場を建設開始

世界大手の食肉加工会社JBSの子会社であるスペインの培養肉企業BioTech F…

会員権をNFTにした世界初のレストラン「Flyfish Club」、2023年ニューヨークにオープン

VCRグループが先月、世界初のNFTレストラン「Flyfish Club」を来年…

イスラエルのChickPがひよこ豆由来のビーガンマヨネーズを開発

イスラエルのChickPが、ひよこ豆を原料とした植物性マヨネーズを開発した。…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/14 16:06時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/15 02:33時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/15 06:14時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/14 22:06時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/15 14:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/15 01:25時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP