イスラエルの細胞性食品スタートアップBeliever Meatsは今月、アメリカで細胞性鶏肉の販売認可を取得した。
海外企業がアメリカで細胞性食肉(培養肉)の認可を取得するのは今回が初めて。
今年7月にアメリカ食品医薬品局(FDA)の安全性審査を完了し、ノースカロライナ州の工場がアメリカ農務省(USDA)から検査証書(Grant of Inspection,GOI)と表示認証を取得したことで、Believer Meatsは細胞性鶏肉の生産と販売をできるようになった。
FDAの「動物培養細胞を用いたヒト向け食品」インベントリには同社事例が掲載されており、アメリカでGOOD Meat、Upside Foods、Wildtype、Mission Barnsに続く5社目の認可事例となった。トランプ政権発足以降では3社目の事例となる。

細胞性食品の認可状況 2025年10月31日時点 Foovo作成
一方、米国7州(フロリダ、アラバマ、ミシシッピ、モンタナ、インディアナ、ネブラスカ、テキサス)では販売禁止法が導入され、市場環境はなお不確実である。今回の認可が、新たな反対運動を誘発する可能性もある。
Believer Meatsは今回の成果について、「アメリカでの細胞性鶏肉の商用生産と販売、および国際市場への輸出を開始できる大きなマイルストーン」だと述べている。
同社は今年、ノースカロライナ州ウィルソンに約18,580㎡(20万平方フィート)の大型工場の建設を完了させた。イノベーションセンターや試食キッチンを併設したこの施設は「世界最大」の細胞性食肉工場とされ、年間12,000トン以上の生産を見込む。
2018年設立のBeliever Meatsは、2021年6月にイスラエルに世界初となる細胞性食肉工場(日産500kg)を開設。ネスレやCPフーズといった大手企業とも提携している。
レストランから家庭へ広がる細胞性食品

出典:Believer Meats
アメリカで販売認可を取得した4社はいずれも販売を実現している。
GOOD MeatとUpside Foodsは2023年にアメリカのレストランで販売を実現した(現在のアメリカでの販売は確認されていない)。細胞性サーモンのWildtypeは現在、オレゴン、サンフランシスコ、シアトル、コロラドの4都市のレストランで提供している。
細胞性豚脂肪を開発する米Mission Barnsも先月、レストラン提供を実現。11月1日には、カリフォルニアのスーパーマーケットBerkeley Bowl Produceで家庭向けの細胞性ミートボール製品を1日限定で販売するほか、買い物客向けに店頭で「過去最大規模の」試食提供も行い、ついに小売デビューを果たす。同スーパーでは来年2月までにさらに3回の無料試食会を予定している(12月2日、2026年1月17日、2月21日)。

出典:Vow
シンガポールでも今月、ヒト向けの細胞性食品として3社目の販売認可事例がでた。オーストラリアではVowが細胞性ウズラの家庭向け製品のオンライン販売を開始した(数量限定)。シンガポールでもGOOD Meatの小売販売が継続されている。
世界的に細胞性食品の販売量はまだ限られるものの、イート・ジャストが2020年12月にレストランで提供後、翌年に世界初の細胞性鶏肉のデリバリーを実現して以降、一般消費者が細胞性食肉に触れる機会は確実に広がりつつある。
▼細胞性食品の認可・申請状況まとめ(Foovo調査/2025年10月31日時点)

細胞性食品の認可状況(2025年10月31日時点) Foovo調査により作成
※本記事は、リンクトインの発表をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。
関連記事
アイキャッチ画像の出典:Believer Meats




















































