代替プロテイン

モサミート、牛脂肪細胞を培養する無血清培地に関する論文を発表

 

オランダの培養肉企業モサミートは、ウシ胎児血清(FBS)を使用せずに脂肪を培養するための無血清培地に関する論文発表した

論文は、「さまざまな種の脂肪を培養するための簡素化された無血清の既知組成培地(原語:A simplified and defined serum-free medium for cultivating fat across species)」というタイトルで公表された

モサミート、無血清培地で牛脂肪細胞を培養するプロトコールを発表

社内で実施した培養脂肪の試食会 出典:Mosa Meat

FBSは栄養素と成長因子を豊富に含むことから、細胞培養用の培地に使用されてきた。しかし、動物を犠牲にせず培養肉を作製するためには、その生産プロセスからもFBSの使用を排除する必要があり、モサミートを始め、多くの培養肉企業が無血清培地の使用にシフトしている。

モサミートは2016年より生産プロセスからFBSの除去に取り組み、2019年に培養肉の生産プロセスからFBSを取り除くことに成功した

昨年1月、同社は生産プロセスからFBS除去を実現した詳細を論文で発表した。今回の論文は昨年の発表を補完するもので、FBSを使用しない培養脂肪に関するものとなる。

脂肪は肉の味、風味、食感に欠かせない要素であり、モサミートは2018年から同社の培養ハンバーガーに培養脂肪を追加することに注力してきた。モサミートによると、培養脂肪を少量追加するだけでも、消費者の感覚的な印象に大きな違いが生じることがわかったという。

「無血清培地は、FBS含有培地よりも分化能が優れている」

今回発表された査読付きの論文(オープンアクセス)では2020年からモサミートが使用している、簡素化されたワンステップのプロトコールで、FBSを使うことなく牛脂を培養するレシピを共有している。牛の細胞で実証されているが、羊や豚など他の種にも適用できるという。

同論文によると、さまざまな培地で脂肪細胞を培養した結果、モサミートが開発した無血清培地は、陽性細胞、総脂質面積の割合の両方において「有意に高い値」を示したという。

論文の冒頭には、研究成果として下記の4点があげられている。

  • 無血清培地は、FBS含有培地よりも分化能が優れている。
  • 無血清の脂肪作製に必要な誘導因子は、ロシグリタゾンとインスリンの2つのみである。
  • 従来の3ステップに代わる、ワンステップのプロトコールは二次元、三次元いずれにも使用できる。
  • 簡素化されたプロトコールは複数の種(牛、羊、豚、マウス)に適用できる。

モサミートの筆頭著者であるRada Mitic氏は、「私たちが開発した培地は、血清を含む従来のプロトコールで常に観察されてきた、種分化の相違を克服することができます」とコメントしている。

工業生産に向けたスケールアップにおける重要な成果

論文の筆頭著者であるRada Mitic氏 出典:Mosa Meat

血清は、細胞の増殖に必要な成長因子など栄養素の供給源として重要だが、培養肉の生産コストを押し上げる主要要因とされてきた。倫理的な側面からだけでなく、大量生産・生産コスト削減の実現のため、生産プロセスからのFBSの除去が重要視されてきた。

今回発表された成果についてモサミートでCEOを務めるMaarten Bosch氏は、「FBSを使わずに脂肪を培養できることは、工業生産に向けた継続的なスケールアップにおいて重要です」とコメントしている。

Laura Jackisch博士は、「牛脂肪の前駆細胞を分化させることが難しいことは周知の事実でした。この論文でようやく、動物成分を一切使用することなく、牛細胞の脂肪生成に関する堅牢なプロトコールを示すことができました」と述べている。

無血清培地の開発が加速

出典:Mosa Meat

無血清培地の開発は急速に進んでいる。最近では、世界で初めて培養肉を販売したイート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが、培養肉生産に無血清培地を使用する許可をシンガポール食品庁(SFA)から取得している

イギリスのスタートアップ企業Multus Biotechnologyは今月約12億円を調達し、細胞農業製品の低コスト化、スケールアップのために、イギリスに世界初となる増殖培地の生産工場を建設することを発表した。

このほか、昨年FDAから培養鶏肉の安全性認可を取得した米Upside Foods、アメリカに培養肉工場を建設中のイスラエル企業Believer Meats、独自のOPTi-OX技術を持つオランダ企業Meatable、韓国のCellMeatなど、培養肉を開発するさまざまな企業が無血清培地を独自に開発している。

国内では、コムギ胚芽を活用し、安価な成長因子を開発する徳島発のNUProteinが今月、シンガポールで培養シーフードを開発するUmami Meatsに向けて、NUProteinの成長因子生産システムを提供するライセンス契約を締結したことを発表した

 

参考記事

Cultivating fat without FBS

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mosa Meat

 

関連記事

  1. Yali Bioが精密発酵ココアバターの試作品を発表|参入を目指…
  2. 子どもが培養肉を知るための絵本のクラファンがスタート
  3. Profuse TechnologyとGelatexが成果を発表…
  4. 精密発酵でカゼインを開発するEden Brewが約37億円を調達…
  5. 代替タンパク質を「ニッチ」から「定番」に:業界リーダーが語る普及…
  6. 香港グリーンマンデーの代替豚肉オムニポークが米国上陸
  7. 3D Bio-Tissuesが植物性足場を使用しない培養ステーキ…
  8. 独自ヘムを開発する豪代替肉v2foodが約58億円を調達、中国・…

おすすめ記事

Motif FoodWorksが約249億円を調達、植物肉をアップデートさせる成分の市販化に向けて加速

植物ベース食品のアップデートに取り組む米フードテック企業Motif FoodWo…

精密発酵でカゼインを開発するタイのMuu、来年の商用生産を目指す

精密発酵によるタンパク質開発が世界的に進んでいる。精密発酵は、微生物に目的成分の…

パーフェクトデイの子会社The Urgent Companyがアイスクリーム企業を買収、精密発酵タンパク質の普及がさらに加速

パーフェクトデイの子会社であるThe Urgent Companyが2021年1…

タイ食品大手のCPフーズがイスラエルの培養肉企業フューチャーミートと培養ハイブリッド肉の開発で提携

イスラエルの培養肉企業フューチャーミート(Future Meat)は23日、タイ…

米MeliBioが欧州進出を拡大、植物性ハチミツをスイスとオーストリアで発売

米MeliBioが開発した植物性のビーガンハチミツが、イギリスでの発売に続き、ス…

3D Bio-Tissuesが植物性足場を使用しない培養ステーキ豚肉の開発に成功

イギリスの培養肉スタートアップ3D Bio-Tissuesは、100%の培養ステ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/11 14:57時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/12 00:44時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/12 04:43時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/11 20:57時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/11 13:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/12 00:00時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP