代替プロテイン

シンガポールの培養魚企業Umami Meatsが日本進出を発表

 

シンガポールの培養魚企業Umami Meats(ウマミミーツ)が日本進出を発表した

Umami Meatsは、日本で需要の高いウナギ、マグロ、タイなどの培養魚の開発に注力している。日本への進出は、日本企業とのパートナーシップの構築、日本でのエコシステム構築に取り組むことを目的としている。

水産物の供給不足を解決する培養魚

出典:Umami Meats

近年、海洋水産物の需要が高まる一方で、過剰漁獲や海洋汚染による漁獲量の減少、品質の低下により、水産物の供給不足が世界的な課題となっている。日本で人気のあるニホンウナギは絶滅危惧種に指定されており、メバチメグロは過去20年間で個体数が30%減少した。

プレスリリースによると、2050年までに供給不足は7,000万トンに達することが予測されており、魚細胞から魚肉を作る培養魚の研究開発が世界中で進んでいる。

2020年にシンガポールに設立されたUmami Meatsは、幹細胞技術と人工知能を活用し、ウナギ、タイ、マグロ、ハタハタなどの培養魚の開発に注力している。昨年には培養つみれや培養フィッシュケーキなどのプロトタイプを発表した。1つの幹細胞から筋肉、脂肪を構築する独自の間葉系幹細胞技術で特許も出願している

日本で培養シーフード製品の商品化を目指す

出典:Umami Meats/Steakholder Foods

Umami Meatsは日本進出にあたり、日本支社の設立を計画している。日本支社を、地域の文化やサプライチェーンに適した製造エコシステムと消費者向けアプリケーションを構築する「イノベーションラボ」とすることを構想している。

日本企業とのパートナーシップを通じて、さまざまなシーフード製品の商品化を目指していく考えだ。

Umami Meatsは昨今、培養肉関連企業とのパートナーシップを積極的に拡大している。

直近ではマレーシアの培養肉企業Cell AgriTechと培養肉工場開発で提携したほか、細胞株の改善でカリフォルニアのTriplebarと提携している。

今年1月には、コムギ胚芽を活用し、安価な成長因子を開発する日本企業NUProteinと、同社の成長因子生産システムの使用でライセンス契約を締結している

Umami Meatsはバイオ3Dプリンターを活用した培養シーフードの共同開発でイスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsとも提携している。Steakholder Foodsは4月、二社の提携の成果として、培養ハタの切り身製品を発表した。

世界の培養肉上市の現状

イメージ画像

世界でこれまでに培養肉の販売を実現した企業は米GOOD Meat(イート・ジャストの子会社)の1社に限定される。

シンガポールは現在も培養肉の販売が認められている唯一の国だが、最近ではアメリカ食品医薬品局(FDA)が培養肉2社について、安全性に異議なしのレターを発行するなど、進展がみられている。

国内では培養肉に関連したルール形成が整備されていないため、販売は実現していない。しかし、インテグリカルチャーが2月に食品成分のみを使用した培養フォアグラを使用した試食を実施したり、東京大学と日清食品ホールディングスが昨年3月に培養肉の試食を実施したりするなど、研究は前進している。

今年3月には、大阪大学、島津製作所など5団体が、3Dプリンターを活用した培養肉製造技術の社会実装に向けて「培養肉未来創造コンソーシアム」を設立した

 

参考記事

培養魚開発のパイオニア企業 シンガポールの「Umami Meats」海洋資源の保護、日本人の魚食文化を守るため、日本進出決定!

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Umami Meats

 

関連記事

  1. 歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から…
  2. 乳業大手フォンテラとDSMが精密発酵スタートアップ設立を発表
  3. 精密発酵:8ヵ月にわたる企業・政府動向の全記録【Foovo独自調…
  4. 米Bond Pet Foods、精密発酵由来の動物タンパク質2ト…
  5. 中国の培養肉Joes Future Foodが約12億円を調達、…
  6. 微生物でタンパク質を開発するNature’s Fyn…
  7. 6つの豆タンパク質から代替魚を開発する米Good Catch、カ…
  8. JBS子会社のBioTech Foods、スペインで南欧最大の培…

おすすめ記事

ネスレが精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売|2回目の製品販売

大手食品メーカーのネスレが、精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売…

VenHubが開発する完全自律型のスマートコンビニ

国内でも無人決済コンビニの導入が進むなど、小売の省人化・省力化が進んでいる。数年…

Moolec Science、ウシミオグロビンを生成するエンドウ豆で米国農務省の承認を取得

ルクセンブルクに拠点を置く植物分子農業企業Moolec Scienceは今月、米…

米国IPOを目指すMeat-Techが3Dプリンターで10mmの牛脂肪構造の作製に成功

このニュースのポイント Meat-Tech 3…

分子農業スタートアップMiruku創業者に聞く「ベニバナによる乳製品生産の再構築」

植物を「ミニ工場」として特定成分を作る分子農業が注目されている。代替タン…

菌糸体からベーコンを開発する米MyForest Foods、年産約1300トンの新工場を開設

菌糸体を使って代替ベーコンを開発する米MyForest Foodsは先月、新工場…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/18 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/19 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/19 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/18 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/18 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/19 00:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP