代替プロテイン

シンガポールの培養魚企業Umami Meatsが日本進出を発表

 

シンガポールの培養魚企業Umami Meats(ウマミミーツ)が日本進出を発表した

Umami Meatsは、日本で需要の高いウナギ、マグロ、タイなどの培養魚の開発に注力している。日本への進出は、日本企業とのパートナーシップの構築、日本でのエコシステム構築に取り組むことを目的としている。

水産物の供給不足を解決する培養魚

出典:Umami Meats

近年、海洋水産物の需要が高まる一方で、過剰漁獲や海洋汚染による漁獲量の減少、品質の低下により、水産物の供給不足が世界的な課題となっている。日本で人気のあるニホンウナギは絶滅危惧種に指定されており、メバチメグロは過去20年間で個体数が30%減少した。

プレスリリースによると、2050年までに供給不足は7,000万トンに達することが予測されており、魚細胞から魚肉を作る培養魚の研究開発が世界中で進んでいる。

2020年にシンガポールに設立されたUmami Meatsは、幹細胞技術と人工知能を活用し、ウナギ、タイ、マグロ、ハタハタなどの培養魚の開発に注力している。昨年には培養つみれや培養フィッシュケーキなどのプロトタイプを発表した。1つの幹細胞から筋肉、脂肪を構築する独自の間葉系幹細胞技術で特許も出願している

日本で培養シーフード製品の商品化を目指す

出典:Umami Meats/Steakholder Foods

Umami Meatsは日本進出にあたり、日本支社の設立を計画している。日本支社を、地域の文化やサプライチェーンに適した製造エコシステムと消費者向けアプリケーションを構築する「イノベーションラボ」とすることを構想している。

日本企業とのパートナーシップを通じて、さまざまなシーフード製品の商品化を目指していく考えだ。

Umami Meatsは昨今、培養肉関連企業とのパートナーシップを積極的に拡大している。

直近ではマレーシアの培養肉企業Cell AgriTechと培養肉工場開発で提携したほか、細胞株の改善でカリフォルニアのTriplebarと提携している。

今年1月には、コムギ胚芽を活用し、安価な成長因子を開発する日本企業NUProteinと、同社の成長因子生産システムの使用でライセンス契約を締結している

Umami Meatsはバイオ3Dプリンターを活用した培養シーフードの共同開発でイスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsとも提携している。Steakholder Foodsは4月、二社の提携の成果として、培養ハタの切り身製品を発表した。

世界の培養肉上市の現状

イメージ画像

世界でこれまでに培養肉の販売を実現した企業は米GOOD Meat(イート・ジャストの子会社)の1社に限定される。

シンガポールは現在も培養肉の販売が認められている唯一の国だが、最近ではアメリカ食品医薬品局(FDA)が培養肉2社について、安全性に異議なしのレターを発行するなど、進展がみられている。

国内では培養肉に関連したルール形成が整備されていないため、販売は実現していない。しかし、インテグリカルチャーが2月に食品成分のみを使用した培養フォアグラを使用した試食を実施したり、東京大学と日清食品ホールディングスが昨年3月に培養肉の試食を実施したりするなど、研究は前進している。

今年3月には、大阪大学、島津製作所など5団体が、3Dプリンターを活用した培養肉製造技術の社会実装に向けて「培養肉未来創造コンソーシアム」を設立した

 

参考記事

培養魚開発のパイオニア企業 シンガポールの「Umami Meats」海洋資源の保護、日本人の魚食文化を守るため、日本進出決定!

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Umami Meats

 

関連記事

  1. 動物肉と同等価格の植物肉が生産可能な自動化技術をシアトルの企業が…
  2. オランダのモサミート、培養脂肪で英国初の承認申請を提出
  3. アレフ・ファームズが培養ステーキ肉「Petit Steak」を発…
  4. 菌糸体由来肉のMeati Foodsが全米で販売開始、Sprou…
  5. オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート
  6. アサヒ、日本初の酵母由来ミルク「LIKE MILK」を発売|海外…
  7. 2024年のフードテックを振り返る:小売進出した培養肉、精密発酵…
  8. ADMが精密発酵スタートアップNew Cultureと戦略的パー…

おすすめ記事

食品業界の共通課題に挑む 「未来型食品工場コンソーシアム」、原料秤量工程自動化プロジェクトを始動

ロボットスタートアップ企業テックマジックが食品メーカー5社と立ち上げた「未来型食…

カンガルーの培養肉を開発するオーストラリア企業Vow、食の変革に挑む

培養肉といえば、牛、豚、鶏、魚を思い浮かべることが多いが、オーストラリアのフード…

ベルギーのPaleoがペットフード業界に参入|精密発酵ミオグロビンを使用したペットフードの特許を出願

精密発酵でヘムを開発するベルギー企業Paleoが今月、ペットフード業界への参入を…

【現地レポ】カナダのNew School Foods、ホールカットの植物サーモンを米国で2024年に発売へ

カナダ、トロコンを拠点とするNew School Foodsはホールカットの植物…

6つの豆タンパク質から代替魚を開発する米Good Catch、カナダ・欧州へ進出

FAOの「世界漁業・養殖業白書(2018)」によると、2015年の水産資源は「漁…

菌糸体からベーコンを開発する米MyForest Foods、年産約1300トンの新工場を開設

菌糸体を使って代替ベーコンを開発する米MyForest Foodsは先月、新工場…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/05 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/05 02:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/05 06:05時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/05 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/05 14:02時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/05 01:18時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP