代替プロテイン

英Hoxton Farmsがロンドンに培養脂肪のパイロット工場を開設

 

培養脂肪を開発する英Hoxton Farmsは今月、ロンドンに初のパイロット工場を開設したことを発表した。AgFunderForbesなどが報じた。

ロンドン中心部に位置する約1300㎡(14,000平方フィート)の施設には、細胞培養室、キッチン、オフィススペースや、独自のバイオリアクターを製造するスペースが設けられている。この施設では長期的に、年間最大10トンの培養脂肪を製造できるという。

共同創業者のMax Jamilly氏は、この工場には1,000L以上のバイオリアクターが設置されており、2025年までに年間1トンの培養脂肪生産を実現できる可能性があることをAgFunderに語っている。

今回の発表は昨年11月の約32億円の資金調達に続くニュースとなった。Hoxton Farmsは初期段階では、植物肉市場をターゲットにしていくとしている。

小型バイオリアクターによるスケールアウト戦略

Max Jamilly氏(左)とEd Steele氏(右)出典:Hoxton Farms

Hoxton Farmsは、肉と感じるための「感覚に訴える最も重要な成分」である脂肪を開発する企業として2020年に設立された

同社は大型バイオリアクターの設計を目指す代わりに、ソフトウェアと自動化で接続された小型のバイオリアクターを多数使用するスケールアウト戦略を採用している。新しく開設したパイロット工場では、このアプローチによる大量生産の可能性を実証していくだろう

GOOD Meatなど一部の培養肉企業は、大型バイオリアクターの建設に投資している。

共同創業者のEd Steele氏はこうした現状について、「バイオリアクターの条件を最適化するには長い時間を要し、サイズを大きくする場合は基本的にゼロスタートとなります」とForbesに述べ、同社が独自に開発した小型バイオリアクターにより、数百万ドルの投資を回避し、汚染や損失を抑えることができる可能性に言及している。

多様化する代替脂肪開発

出典:ImpacFat

同社が最初に開発するのは豚の培養脂肪だ。成長した豚から間葉系幹細胞(MSC)を採取し、ゲノム編集により細胞を不死化(長期間細胞分裂できる状態)している。

長期的には鶏や魚の脂肪の開発も視野にいれているようだ。

Hoxton Farmsによる細胞培養脂肪が市販されると、植物肉の味・風味をさらに改善できる可能性がある。

近年、植物肉の風味改善・植物油脂に関連した環境負荷軽減の側面から、代替脂肪の開発に乗り出す企業が増えている。

ドイツのCultimate Foodsは7月、試食イベントで培養脂肪を発表した。同社は大手食品メーカーとの協業を模索している。

出典:Mycorena

日本人研究者・杉井重紀氏が立ち上げたシンガポールのImpacFatは魚の培養脂肪を開発しており、昨年12月には世界で初めて培養魚脂肪の試食会を実施した

代替脂肪の開発では細胞培養に限らず、精密発酵を活用するNourish IngredientsMelt&Marble、AIを活用するShiru、オレオゲルを活用するParagon PureMotif Foodworks、菌類由来の脂肪を開発するMycorenaなど、さまざまな技術が使用されている。

これらの中で、Hoxton Farmsなど細胞培養による脂肪は認可に特に時間がかかると予想される。同社は初期目標として、培養肉の販売が認められているアメリカ、シンガポール市場への進出を目指している。

 

参考記事

Inside Hoxton Farms, The First UK Cultured-Fat Pilot Plant And Its Secret Weapon

Hoxton Farms opens cultivated fat pilot facility, targets alt meat: ‘If you can’t get the fat right, it’s impossible to recreate the experience meat eaters crave’

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Hoxton Farms

 

関連記事

  1. 中国企業HaoFoodのピーナッツを原料とする代替肉が上海レスト…
  2. DICがスピルリナ由来ヘムを開発する米BYASに出資を発表
  3. バイオ3Dプリンティング技術で培養肉を開発するTissenBio…
  4. 福井大学、凍み豆腐にヒントを得た培養肉用の可食性足場を開発|海外…
  5. 米Jellatech、細胞培養によりヒトコラーゲンの開発に成功
  6. Onego Bioが約24億円を調達、精密発酵卵白タンパク質の生…
  7. GOOD Meat、世界最大の培養肉用バイオリアクターの製造へ
  8. Vowがシンガポールで培養ウズラ肉の販売認可を取得、今月レストラ…

おすすめ記事

米Upside Foodsが新たに培養鶏ひき肉製品を発表

カリフォルニア州を拠点とするUpside Foodsは、新たな製品として培養鶏ひ…

代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販化を目指す

水産資源の枯渇が懸念される中、カリフォルニア州サンマテオに新たな代替シーフード企…

培養肉の進展と課題-タフツ大学デイビッド・カプラン教授が都内で講演【セミナーレポ】

国際細胞農業カンファレンス(第13回培養食料研究会)が10日、都内で開催された。…

代替卵「JUST Egg」の欧州導入に向け、イート・ジャストとVegan Food Groupが提携──進展と撤退のある欧州の代替卵市場で、いかに差別化するか

米イート・ジャストの代替卵ブランドJUST Eggが、欧州市場への導入に向けて動…

韓国・慶尚北道、韓国初の培養肉研究センターの設立へ—2027年完成予定

2025年3月22日更新:当初の記事で培養肉が実際に提供された地域に”香港”が抜けておりましたので追…

日本市場で高まる培養うなぎへの関心|日本人の35%が「培養うなぎを試したい」

培養うなぎを開発するイスラエル企業Forsea Foodsが日本人を対象に実施し…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/11 15:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/11 02:11時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/11 05:54時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/11 21:52時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/11 13:50時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/11 01:08時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP