代替プロテイン

オーストラリアのAll G Foods、植物肉ブランドを切り離し、精密発酵乳タンパク質の開発に注力

 

精密発酵でラクトフェリン、カゼインを開発するオーストラリアのAll G Foodsは今月、同社が展開してきた植物肉ブランド「LOVE BUDS」をスピンオフし、精密発酵事業に注力することを発表した

All G Foodsの「LOVE BUDS」とFenn Foodsの植物肉ブランド「vEEF」は、新会社The Aussie Plant Based Co.のもとで運営されることとなる。合併により、The Aussie Plant-Based Co.はオーストラリア全土に6,000箇所の流通拠点を持つようになる。

All G Foods、植物肉ブランドを切り離して精密発酵に注力

出典:All G Foods

Jan Pacas氏が2020年にシドニーに設立したAll G Foodsは、新興分野である精密発酵事業と、消費者向けの植物肉事業に取り組んできた。同社の「LOVE BUDS」は、2021年にオーストラリアの小売300箇所で発売されて以来、オーストラリア全土のスーパー・レストランで販売されている。

LOVE BUDS」のスピンオフにより、All G Foodsは技術の限界を拡張し、精密発酵による天然と同等の乳タンパク質の提供に注力する。

この一環としてAll G Foodsは最近、「アジア初の最先端バイオファウンドリ」と自称するBioFoundryに投資した。シドニーに設置された同社のBioFoundryは、AIで自動化され、24時間年中無休で稼働しており、非常に高い精度と速度で設計、構築、試験、学習ができるという。

All G Foodsは初期では、乳タンパク質の1つ、ラクトフェリンの開発に焦点をあてている。同時に、乳タンパク質の8割を占めるカゼインの開発も進めていく

「長期戦を覚悟」

出典:All G Foods

これまでに精密発酵による乳タンパク質(β-ラクトグロブリン)で認可を取得した企業には、パーフェクトデイRemilkImagindairyが確認されているが、ラクトフェリン、カゼインで上市した企業はまだない。

創業者のPacas氏はブログ記事で、「最初に市場に出すことよりも、長期的な視点を大切にしています。高品質なラクトフェリン、カゼインの開発には、時間と労力が必要であることを理解しており、そのプロセスを丁寧に進めることに全力を尽くしています」と述べ、最初に上市するプレーヤーになることよりも、従来の乳製品と同じ食感、風味、香り、機能性を備えた製品の開発に専念する姿勢を示している

FoodNavigaotrの報道によると、All G Foodsは主要市場としてアジア・中東を視野にいれており、2024年末までにシンガポールでの発売を目指している。

All G Foodsはまた、今年後半に複数地域での承認申請を予定している。シンガポールで上市後は、2025年にニュージーランド、次いでアメリカ、中東、欧州市場への進出を目指しているという。

All G FoodsはB2B戦略として、ネスレ、ユニリーバ、マースなどの大手食品メーカーに原料を提供したい考えをA Positive Climateに語っている

ネスレマースはすでに精密発酵に参入しており、ユニリーバは参入計画を立てているため、これらの企業がAll G Foodsと協業する可能性は十分に考えられるだろう。

 

参考記事

A New Era for Plant-Based Meat: vEEF and LOVE BUDS Unite Under The Aussie Plant Based Co.

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:All G Foods

 

関連記事

  1. パーフェクトデイの精密発酵由来の乳タンパク質を使った牛乳が今夏、…
  2. Vowの培養ウズラ、ついに地元オーストラリアでFSANZが承認|…
  3. 菌糸体由来肉の米Meati Foodsが約199億円を調達、今年…
  4. インポッシブルフーズが香港・シンガポールの食料品店で販売を開始、…
  5. MeaTech、3Dプリンターによる培養シーフードの開発でUma…
  6. ユニリーバ、植物性の代替肉・代替乳製品の年間売上目標を約1200…
  7. FDA、GOOD Meatの培養鶏肉の安全性を認める Upsid…
  8. オランダのモサミート、培養牛脂でEU初の新規食品申請を提出

おすすめ記事

米The Better Meat Co.がマイコプロテイン由来のフォアグラをリンクトイン本社で提供

マイコプロテインを使った代替肉を製造販売する米The Better Meat C…

代替肉ビヨンドミートが初の海外工場となる中国生産施設をオープン

アメリカの代表的な代替肉スタートアップ、ビヨンドミートが中国現地の生産工場の開設…

イスラエルのWanda Fish、初となる培養マグロの試作品を発表、2025年に承認申請へ

イスラエルの培養魚企業Wanda Fishは、同社初となる培養マグロによる刺身・…

ピザ自販機のカナダ企業PizzaFornoがアメリカへ進出

新型コロナの発生により、自動販売機が新しく生まれ変わろうとしている。日本…

米パーフェクトデイ、インドで精密発酵タンパク質の認可を取得、インドの工場を買収

精密発酵によるタンパク質開発で世界をリードする米パーフェクトデイが、インドで認可…

精密発酵企業Formoがバイオテック企業Brain Biotechと提携、アニマルフリーな乳タンパク質の生産を強化

精密発酵によりアニマルフリーな乳タンパク質を開発するFormoは、バイオテクノロ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/25 15:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/26 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/25 05:26時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/25 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/25 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/26 00:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP