代替プロテイン

米AQUA Cultured Foodsがギンコバイオワークスと提携、発酵由来シーフードの上市に向けて加速

 

バイオマス発酵で代替シーフードを開発する米AQUA Cultured Foodsが、代替シーフードの生産を最適化するため、米バイオテック企業のギンコバイオワークスと提携したことを発表した

Green queenの報道によると、詳細な時期は未定だが、AQUA Cultured Foodsはまもなくアメリカ、シカゴのミシュラン星付きレストランで最初の製品を提供する。同社はマグロ、ホタテ、エビを開発しており、最初の製品はマグロとホタテになる予定だ。

バイオマス発酵由来のシーフード

出典:AQUA Cultured Foods

AQUA Cultured Foodsは、バイオマス発酵でシーフード開発に取り組む企業がほぼなかった2021年に設立された

昨年9月には、ギンコからスピンオフされたMotif Foodworksで、オレオゲルを使用した霜降り代替肉の特許の発明者の1人であるStefan Baier氏がチームに加わった

AQUA Cultured Foodsは2022年2月にバイオマス発酵によるイカを発表し、最初の製品がイカになるとしていたが、今回の発表により、マグロ・ホタテから市場投入することが明らかになった。

プロセスでは、伝統的な発酵とバイオマス発酵を組み合わせて、乱獲・環境破壊・有毒物質などの問題を伴わない代替シーフードを開発している。微生物を「工場」として特定成分を生成する精密発酵技術は使用していない。

独自プロセスにより生成されるマグロ、ホタテ、エビは6週間、新鮮で柔らかな状態を保持できるという。マグロ、ホタテは刺身のように食べたり、ポケ丼にしたりできる。

「微生物コンソーシアム」の最適化でも協力

出典:Aqua Cultured Foods

ギンコは、ハイスループットの次世代シーケンスと高度な分析サービスを活用して、AQUA Cultured Foodsの菌株を最適化・調整し、プロセスのスケールアップを支援する。

AQUA Cultured Foodsは微生物を活用してホールカットやミンチタイプの代替シーフードを製造するだけでなく、食品業界に幅広くユニークな風味・食感を導入したいと考えており、このための「微生物コンソーシアム」の最適化でもギンコと協力する予定だ。

同社は昨年1月、ホールカットシーフード製品の生産拡大のため、シカゴで新しい生産施設の建設開始を発表した。昨年4月には販売に先立ち、消費者向けの試食会を開催

同月には代替タンパク質の投資に特化したベンチャーキャピタルStray Dog Capitalが主導するシードラウンドで550万ドル(約8億3000万円)を調達した出資者には韓国のCJ第一製糖も含まれており、これまでの調達総額は780万ドル(約11億円)となる

増えるギンコバイオワークスとの提携

出典:AQUA Cultured Foods

代替タンパク質業界においてここ数ヵ月、ギンコと提携するスタートアップ企業が目立つ。

ギンコは食品、農業、医薬品、工業用および特殊化学品に至るまで、多様な市場にわたる組織の課題を解決する柔軟なエンドツーエンドのサービスを提供している。

AQUA Cultured Foodsのほかに、これまでに下記企業がギンコと提携している。この中には乳製品製造で発生する副産物の有効利用を目指す酪農協同組合Foremost Farmsもいるなど、既存業界との興味深い提携事例もある。

  • Vivici(精密発酵でホエイを開発)
  • Phytolon(精密発酵で着色料を開発)
  • Nosh Biofoods(赤身肉のようなマイコプロテインを開発)
  • QL AG(精密発酵で乳タンパク質を開発
  • Imagindairy(精密発酵でホエイを開発)
  • Evo Foods(アニマルフリーな卵白タンパク質を開発)
  • Foremost Farms(乳製品製造の副産物をアップサイクルして新技術を開発)

成果を報告する企業もあり、イスラエルのPhytolonは今年1月、2つの菌株から天然色素を生成する最初のマイルストーンを達成したことを発表している

 

参考記事

AQUA Cultured Foods Partners with Ginkgo Bioworks to Optimize Alt-Seafood Production

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Aqua Cultured Foods

 

関連記事

  1. 上海の培養肉企業CellXがパイロット工場を開設、年内に米・シン…
  2. 【3/25】最新の研究事例から見る ! 細胞性食品(培養肉)セミ…
  3. 代替卵「JUST Egg」の欧州導入に向け、イート・ジャストとV…
  4. ダノンが精密発酵企業Imagindairyに出資、細胞農業企業で…
  5. 二酸化炭素からタンパク質を作る米NovoNutrientsが約2…
  6. 植物性チーズのStockeld Dreameryが約21億円を調…
  7. Orbillion Bio、欧州35ヵ国への培養牛肉販売に向けて…
  8. 独Cultimate Foods、培養脂肪を使用したハイブリッド…

おすすめ記事

果物の廃棄物を活用して精密発酵脂肪を開発するZayt Bioscience

精密発酵で持続可能な脂肪を開発する企業が増えている。精密発酵により食品、脂肪、他…

機械学習でタンパク質収量を増やす英Eden Bioが約1.6億円を調達、精密発酵の課題解決へ

機械学習を使用してタンパク質収量を増加させるイギリスのバイオテック企業Eden …

精密発酵のImagindairy、シードラウンドの資金調達を約35億円で完了

精密発酵で乳製品を開発するイスラエル企業Imagindairyは18日、シードラ…

分子農業パイオニアの英Moolec Science、SPAC経由の上場を計画

植物を活用して動物由来と同等のタンパク質を開発するイギリスの分子農業スタートアッ…

米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対しGRAS認証を取得、米国で4社目

マイコプロテインを開発する米The Better Meat Co.が今月12日、…

酵母由来の代替パーム油で2023年上市を目指す英Clean Food Group

イギリスを拠点とするClean Food Groupは、パーム油に代わる酵母由来…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/24 15:02時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/24 00:50時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/24 04:47時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/23 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/24 13:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/24 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP