代替プロテイン

Vowの培養ウズラ、ついに地元オーストラリアでFSANZが承認|大臣会合を経て販売へ

2025年4月9日更新

オーストラリアの培養肉スタートアップVowが申請した培養ウズラについて、オーストラリア・ニュージーランド食品基準局FSANZ)は2025年3月26日に申請を承認した

承認文書:Approval report – Application A1269 Cultured quail as a novel food

大臣会合で再審査が要求されなければ、法的に販売が可能となる見通しとなる。

オーストラリア・ニュージーランドで培養肉が承認されるのはこれが初。精密発酵も含めた細胞農業全体では、インポッシブル・フーズの2020年12月の承認に続く快挙となる。

当局による培養肉承認は、オーストラリアの培養肉企業Magic Valleyにとっても前向きなニュースとなる。同社は先日、オーストラリア政府から助成金を獲得した

Vowはこれまでに、世界初の培養ウズラ肉製品「Forged」を発表し、2024年4月にシンガポール、2024年11月に香港で販売認可を取得し、レストランで提供してきた。今回の承認により、オーストラリア・ニュージーランド市場での市場投入が現実味を帯びてきた。

オーストラリア・ニュージーランド当局が培養ウズラを承認

出典:Vow

VowがFSANZに申請書を提出したのは2023年1月下旬

FSANZは2023年12月、Vowの胚性線維芽細胞を使用した培養ウズラが食べても安全であるとの結論に達した

Call for submissions – Application A1269」の中で、「申請書に記載されたレベルの栄養素を含む、収穫された細胞の消費による栄養学的な安全性の懸念は確認されなかった」と記載され、Vowの培養ウズラは消費する上で安全性の懸念がないことが示された。

その後、2回のパブリックコメント(意見募集)を実施。2024年2月の第1回意見募集では計41件の提出があり、その後の評価を経て、2024年11月〜2025年1月に第2回意見募集が実施され、22件の意見が寄せられた。

FSANZによる承認は、2025年4月7日付で食品閣僚会議Food Ministers’ Meeting大臣会合)に通知された。この会議が再審査を要求しない限り、正式に法的効力を持つ見通しとなる。

FSANZは当初、2024年2月下旬に承認、2024年3月上旬に大臣会合へ通知、2024年5月中旬に最終承認というスケジュールを公開していた(下記・Administrative Assessment Report)。

実際には、FSANZによる承認は2025年3月26日、大臣会合への通知は2025年4月7日に遅れたため、最終的な承認は2025年6月中旬になると予想される。

シンガポールの提供レストランは7箇所に拡大

Foovoも昨年、Vowの培養ウズラ「Forge」を使用したフルコースをシンガポールで食べる機会を得た。独特な程よい臭みのある香りが印象に残っている。

公式サイトによると、シンガポールでは現在、7箇所のレストランで「Forge」を使用した料理を提供している。

シンガポールで提供中のレストラン(2025年4月9日時点) 出典:Vow

そのうちの1つ、Two Men Bagel Houseでは、「Forge」をベースとした代替フォアグラ製品としてバーガーメニュー(下記写真)に採用されるなど、一般消費者に身近な食品にも導入を拡大していることがうかがえる。

出典:Vow/Two Men Bagel House

Foovoの調査では、香港では2024年11月にレストランで提供したものの、現在の提供は確認されていない。

今回の決定により、ヒト向けに培養肉が承認された国・地域は、シンガポールアメリカイスラエル香港オーストラリアニュージーランドへと拡大した。ペットフードを含めるとイギリスも含まれる。

Vowは2019年にオーストラリアで設立された企業であり、カンガルーやアルパカなど、従来食用とされない動物の細胞を用いた培養肉を開発してきた。2023年3月には絶滅したマンモスのDNAから世界初の培養マンモス肉のミートボール発表した

過去には、アイスランドで試食会も開催しており、精密発酵で脂肪を開発するNourish Ingredientsと提携し、製品の風味改良にも取り組んでいる。2022年10月に年産30トンの培養肉工場をオーストラリアで開設した

Green queenの報道によると、先日には2万リットルの大型バイオリアクターで細胞培養を実施し、収穫に成功したと発表した

これは昨年末に導入されたもので、1基目より33%大きいものとなる。Vowは2基を稼働すると、年産100トンの培養ウズラを生産できると見込んでいる

 

参考当局資料

Approval report – Application A1269 Cultured quail as a novel food

Administrative Assessment Report – A1269 Cultured Quail as a novel food

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Vow

 

関連記事

  1. Perfat Technologiesによる「次世代オレオゲル」…
  2. 伝統的なチーズ製法で植物チーズを開発するデンマーク企業FÆRM
  3. 高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Te…
  4. 米SCiFi Foodsが培養牛肉製品で初のLCAを実施、環境メ…
  5. スーパーミート、システムのオープンソース化で培養肉の商用化を加速…
  6. 魚の培養脂肪を開発するインパクファット|日本人研究者がシンガポー…
  7. 植物性の液状卵を開発するスペインのUOBO、代替油脂のCubiq…
  8. マイコプロテイン企業Mycorenaが正式な倒産申請を発表、新た…

おすすめ記事

牛乳の全成分を含んだ培養ミルクを開発するカナダ企業Opalia

カナダ、モントリオールを拠点とするOpalia(オパリア)は、ウシ胎児血清(FB…

ドイツの培養肉企業MyriaMeat、自発的な収縮を示す培養豚肉の開発に成功

ドイツの培養肉企業MyriaMeatは、多能性幹細胞であるiPS細胞から、自然に…

シンガポール企業Mycosortia、おからをアップサイクルした代替カカオを開発

食品残渣をアップサイクルするシンガポール企業Mycosortiaは今月、カカオ不…

麹×使用済み穀物で作る代替カカオ|Fermtechとアバティ大学が「Koji Flour」を開発

2025年3月25日:記事後半に情報を追記しました。カカオ豆の高騰と供給不足を背景に、欧州で…

果物の廃棄物を活用して精密発酵脂肪を開発するZayt Bioscience

精密発酵で持続可能な脂肪を開発する企業が増えている。精密発酵により食品、脂肪、他…

Novameatがスペイン政府から約3100万円を調達、世界トップ10のレストランと提携

3Dプリンターを活用してステーキ肉を作るスペイン企業Novameat(ノバミート…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/26 16:01時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/27 02:21時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/26 06:00時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/26 22:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/26 13:57時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/27 01:16時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP