新しい食

イオンも代替カカオに参入、カカオフリー菓子製品「チョコか?」を限定販売|ドイツPlanet A Foodsの原料「ChoViva」を採用

 

あじかんの「ゴボーチェ」、不二製油の「アノザM」に続き、大手小売のイオンが代替カカオに参入した。

イオンは2025年6月10日、ドイツのスタートアップPlanet A Foods(旧称QOA)が開発したカカオフリー原料「ChoViva」を使用した新製品「チョコか?」を発売した。カカオ豆の高騰と供給不安が続く中、その対応策として導入を決めた。

新製品は、イオン傘下の「イオン」「イオンスタイル」「マックスバリュ」など、沖縄を除く全国約2,200店舗で数量限定販売される(店舗により取扱い状況は異なる)。1袋12枚入り(143g)あたりの価格は398円(税別)(一部に乳成分・小麦を含む)。

「ChoViva」はヒマワリの種などを発酵、焙煎させたものを数段階に分けて粉砕して粉末にし、これに植物油脂などを加えることで、クリーミーで滑らかな質感を再現した代替カカオ原料となる。Planet A Foodsは「ChoViva」のほか、精密発酵によるココアバター開発にも取り組んでいる。

出典:イオン

Planet A Foodsは2022年夏に「ChoViva」を使用したアイスクリームを限定販売。翌2023年9月にはドイツのスーパーマーケット「RWEW」での取り扱いを皮切りに、オンライン・欧州4万店舗以上の小売店へと販路を拡大している。

チョコレートは1kgあたりの温室効果ガス排出量が多く、牛肉、羊肉、チーズ、乳牛に続き、5番目に位置する。「ChoViva」は、チョコレートの楽しみを損なうことなく、気候変動に貢献できる真の選択肢を提供したいという想いから開発された。「ChoViva」を使用することで、1kgあたりの二酸化炭素排出量を従来の9~15.2kgから2.3kg削減できるという。

同社は2025年3月時点で18種類だった製品ラインナップを、わずか3ヶ月で30種類以上に拡充している。

欧州で「ChoViva」が急速に展開する背景には、気候負荷の高いカカオの代替ニーズ、価格高騰、さらに大手・中小企業向けに2025年末からEUで適用される”森林破壊のない地域からのカカオ輸入を義務づける”規制強化などがある。

カカオショックで大手が続々参入

不二製油の「アノザM」 Foovo(佐藤)撮影

これまでのカカオフリー市場は、Planet A FoodsWinWinMez FoodsForever LandsNukokoFermtechなどスタートアップが牽引してきた。しかし昨今のカカオショックを受けて、国内外で大手企業の参入が相次いでいる。

たとえば、業務用チョコレート大手のBarry Callebautは、2025年4月10日、イギリスおよびベネルクス地域において、ヒマワリ種子を利用したカカオフリー製品を導入したことを発表した(PDF p3-4)。Foovoの調査では、Barry Callebautが過去に「乳製品フリー」製品を手がけた例はあるが、カカオフリー製品を導入したのはこれが初となる。供給元については明かされていない。

Foovo(佐藤)撮影 都内ナチュラルローソンにて

国内では、昨年11月からあじかんが開発した焙煎ごぼう由来の代替チョコレート「ゴボーチェ」がナチュラルローソンに導入され、現在も都内のナチュラルローソン店舗で販売が続いている

今年3月には不二製油が、エンドウ豆とキャロブを主成分とした代替チョコレート「アノザM」を発売している。筆者も試食したが、完成度の高い仕上がりとなっている。

今回、イオンがカカオショックへの対応として代替原料を導入したことにより、他の国内食品メーカーにも同様の動きが波及する可能性がある。現時点では数量限定の販売にとどまるが、消費者の反応次第では、長期的な導入へと展開が広がることも十分に考えられる。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:イオン

 

関連記事

  1. 食べられるコーヒーカップを開発したCupffeeが約2.6億円を…
  2. 豆を使わずに合成生物学でコーヒーを開発するCompound Fo…
  3. チリのフードテックNotCoが約89億円の資金調達に成功、米国進…
  4. キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと…
  5. カスタムメイドの代替砂糖を開発するイスラエルのSweet Bal…
  6. 代替カカオ・ココアバターセミナー動画・資料【2025年4月開催】…
  7. 主食のイノベーションに挑む日本企業ベースフード、目指すのは「健康…
  8. 砂糖削減・代替砂糖ソリューションを開発するスタートアップ企業13…

おすすめ記事

米培養肉企業New Age Eatsが閉鎖を発表「投資を呼び込めなかった」

アメリカの培養肉企業New Age Eats(旧称New Age Meats)は…

ビヨンドミートが欧州での小売展開を拡大

ビヨンドミートが欧州全土での小売展開の拡大を発表した。同社はこの春、欧州…

微生物発酵でサステイナブルな着色料を開発するデンマーク企業Chromologics

植物ベースまたは細胞農業によって肉、魚、乳製品に取り組むフードテック企業は増えて…

Fooditiveが精密発酵による代替ハチミツ開発を発表

イメージ画像さまざまな植物由来成分を開発するオランダのスタートアップ企業Fo…

アフリカ発の培養肉企業Mzansi Meat、2022年後半の市販化を目指す

アフリカに2社目の培養肉企業が登場した。2020年に設立された南アフリカ…

オランダのモサミート、培養牛脂でEU初の新規食品申請を提出

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)は今月22日、欧州連合(EU…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/13 16:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/14 02:32時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/14 06:13時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/13 22:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/14 14:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/14 01:24時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP