代替プロテイン

イスラエルのBeliever MeatsがFDAの安全性審査をクリア、販売に向け前進──大型培養肉工場が米国で完成

出典:Believer Meats

イスラエルの培養肉企業Believer Meatsが今月、アメリカ食品医薬品局(FDA)から「質問なし」のレターを受領し、培養肉についてFDAの市販前協議を完了したと発表した

先日報じられたMission Barnsによる世界初の培養脂肪の販売認可に続くニュースであり、アメリカにおけるFDAの安全性審査を完了した事例としては、Upside FoodsGOOD MeatWildTypeMission Barnsに続く5社目となる。

イスラエル企業で初めて培養肉のFDAレターを受領

出典:Believer Meats

Believer Meatsの前進は、イスラエル発の培養肉・培養シーフード企業にとって、アメリカ市場を含む次の商業化フェーズへ進む呼び水となりそうだ。

SuperMeat以前の報道でアメリカ進出を最優先課題とし、FDA・USDAとの協議を進めながらアメリカで工場建設を計画している。Wanda Fishは地域には言及していないものの、2025年に当局への申請書提出を予定している。

アメリカで、肉や脂肪などの細胞培養食品を販売するには、①FDAの市販前協議を完了(安全性審査)、②アメリカ農務省(USDA)による表示認証、③工場に対する検査証書(GOI)の3ステップをクリアする必要がある。

今回のFDAレター取得により、Believer Meatsは1つ目のステップを終え、販売に向けて残る2ステップとなった。

同社創業者のYaakov Nahmias氏は「動物成分や遺伝子組み換え(GMO)成分を使用せずに、世界初のコスト効率の高い培養肉生産に関するFDAの『質問なし』レターを昨夜受け取ったこと嬉しく思います」とコメントしている

Believer Meatsはまた、ノースカロライナ州ウィルソンの約18,580㎡(20万平方フィート)大型培養肉工場の建設が完了したことも併せて発表した。現在は工場の試運転を進めており、GOI取得に向けた最終調整をUSDAとともに進めているという

同社が2022年12月に建設を開始してから、約3年半強での完成となった。

同工場は、イノベーションセンターや試食キッチンを併設した「世界最大」の培養肉工場とされ、年間12,000トン以上の培養肉の生産が見込まれる

ネスレ、GEAなど大手企業と連携するBeliever Meats

出典:Believer Meats(イスラエルにあるパイロット工場)

Believer Meatsは2024年8月、1リットルあたり0.63ドルという非動物性培地を用いた連続生産により、1mlあたり最大1億3,000万個の細胞からなるバイオマス生成に成功したと報告。

このデータに基づいた5万リットル規模の技術経済性分析では、植物性成分を50%、培養鶏肉を50%含むハイブリッド製品を、1ポンドあたり6.2ドル(約890円)で生産できる可能性示されており、コスト競争力の面でも大きな前進があった。

今回のFDAレター取得と工場完成により、同社の商業化計画は大きな転換点を迎えたことになる。昨年10月には、バイオリアクター技術、灌流システム、培地再生技術の発展に向けてGEAとの連携を発表。さらに2025年6月には、アブダビ政府系機関AGWAとの提携を発表し、中東での展開を視野に入れた拠点設置を計画している

2018年設立のBeliever Meatsは、2021年6月にイスラエルに世界初となる培養肉工場(日産500㎏)を開設した実績を持つ。

ネスレCPフーズといった大手企業とも提携しており、2021年12月にはシリーズBラウンドで約3億9,000万ドル(当時約394億円)を調達。今回完成した北米最大規模の培養肉生産拠点を起点に、いよいよアメリカでの展開が現実味を帯びてきた。

今後の注目点として、USDAによる残る2つの認可取得の行方に加え、2021年に発表されたネスレとの共同開発の動向が挙げられる。提携発表後の動向は確認できていないが、ネスレは精密発酵にも参入しており、Believer Meatsの生産体制確立を契機に、培養肉での協業が再び報じられる可能性がある。

 

※本記事は、リンクトインの投稿をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Believer Meats

 

関連記事

  1. Vowの培養ウズラ、ついに地元オーストラリアでFSANZが承認|…
  2. インポッシブルフーズがオーストラリア・ニュージーランド進出へ向け…
  3. 中国代替肉企業Hey MaetがプレシリーズAで数百万ドルを資金…
  4. 3D Bio-Tissuesが植物性足場を使用しない培養ステーキ…
  5. 香港の代替肉企業グリーンマンデーが植物ベースの代替魚に参入!
  6. 分子農業スタートアップMiruku創業者に聞く「ベニバナによる乳…
  7. 代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販…
  8. インテグリカルチャー、培養肉用資材のB2Bマーケットプレイス「勝…

おすすめ記事

Redefine Meatが3Dプリント肉を2021年前半に販売、イスラエルの食肉販売会社と提携

3Dプリンターを使って植物ベースの代替肉を開発するイスラエル企業Redefine…

Vowの培養ウズラ、ついに地元オーストラリアでFSANZが承認|大臣会合を経て販売へ

2025年4月9日更新オーストラリアの培養肉スタートアップVowが申請した培養ウズラについて…

「食べられる」食品包装用フィルムをインド・ロシア研究チームが開発

インドとロシアの研究者は、果物、野菜、肉、水産物を包装するための食用の食品フィル…

ChickPがひよこ豆由来のクリームチーズ、チェダーチーズを開発

イスラエルのフードテック企業ChickPは、ひよこ豆タンパク質粉末からクリームチ…

米Puretureが植物性の代替カゼインの開発を発表

写真はイメージアメリカのスタートアップ企業Pureture(旧称Armored Fresh Te…

精密発酵でアロマを開発するEvodiaBioが約8.6億円を調達

デンマークのスタートアップ企業EvodiaBioは、食品・飲料業界に向けた持続可…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/06 15:51時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/06 02:08時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/06 21:51時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/06 13:46時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/07 01:06時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP