出典:Strauss Group
イスラエルでまもなく、精密発酵乳タンパク質を使用した製品が市場に登場する。
イスラエルの大手食品・飲料メーカーStrauss Groupは今月10日、精密発酵乳タンパク質を使用したクリームチーズと乳タンパク飲料を数週間以内に発売する予定だと発表した。
クリームチーズは既存ブランド「Symphony」、飲料は既存ブランド「Yotvata」の“CowFree”シリーズとして展開される。
これらの新製品には、イスラエル企業Imagindairyが精密発酵で開発したβ-ラクトグロブリン(ホエイタンパク質の1種)を採用。製品はイスラエル全土の小売店で販売される見込み。この発表は、同社が昨年11月にイスラエル保健省から販売認可を取得したニュースに続くものとなる。
Foovoの認識では、Strauss Groupが販売を実現すれば、イスラエルにおいて初の精密発酵食品の販売事例となる。
なお、イスラエルではRemilkが2023年4月に同じく精密発酵乳タンパク質で販売認可を取得しているが、これまでにRemilkの原料を使用した製品の上市はイスラエル国内では確認できていない。Foovoは両社に先月取材を申し込んだが、回答は得られなかった。
精密発酵の歴史と今回のニュースが持つ意味

出典:Strauss Group
微生物を「ミニ工場」とし、動物に依存せずに特定成分を生成する精密発酵はさまざまな酵素の製造に使用されてきた。
はじまりは、ジェネンテックが微生物によるヒトインスリン開発に成功し、1982年にFDA認可、1983年に市販化した事例にさかのぼる。近年は乳タンパク質など食品成分の製造に注目が集まっている。
Foovoの調査では、アメリカを中心にホエイ、卵白タンパク質、ラクトフェリン、甘味タンパク質、ヘムが食品に採用されている。
今回のStrauss Groupの動きには大きな意味がある。
第一に、認可がおりながら2年近く販売実績がなかったイスラエル市場で実際に小売販売がまもなく始まること。
第二に、2025年8月時点のFoovo調査では、公開情報から現在製品に採用されていることが確認できた精密発酵ホエイは3製品のみだが、Strauss Groupの導入により、新たな製品が加わること。
第三に、大手食品・飲料メーカーによる採用である。
Strauss Groupは世界約20ヵ国で事業を展開し、事業対象は乳製品、コーヒー、チョコレート、ベーカリー、パスタ、スナックと多岐にわたる。本拠地のあるイスラエルでは、13,000店舗の小売店に製品が配送されている。
同社による採用は、かつて精密発酵乳タンパク質を試験導入したスターバックス、現在は販売が確認できず、終了した可能性が高いネスレ、ユニリーバなどに続く大手採用の最新事例となる。
一方で、Imagindairyより1年以上前にイスラエルで販売認可を取得したRemilkの同国での販売動向が見られない点は引き続き注視したい。
今後の注目ポイント

出典:Strauss Group
2020年に設立されたImagindairyは、2023年8月にアメリカでGRAS自己認証を取得、同年12月にはアメリカ食品医薬品局(FDA)から「質問なし」のレターを受領し、GRAS認証を取得した。麹菌であるAspergillus oryzaeを使用してホエイタンパク質の1つであるβ-ラクトグロブリンを生成している。
昨年1月には工業規模の精密発酵生産ラインを買収し、発酵容量が10万リットルを超えたことを発表した。
今後の焦点は、イスラエルのスーパーマーケットで2製品がどの程度の期間、販売が継続されるかにある。スーパーは消費者に最も近く、味や価格に対する反応が直接返ってくる場でもある。また、Imagindairyのホエイがいつアメリカで上市されるのかも、今後注目されるポイントだ。
※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。
関連記事
アイキャッチ画像の出典:Strauss Group