代替プロテイン

世界初|スペインの乳製品メーカー、細胞農業による乳製品開発を支援するインキュベーションプログラムを始動

 

スペイン、マドリードを拠点とする乳製品メーカー・パスカル(Calidad Pascual)は、乳製品業界における細胞農業技術のために世界初となるインキュベーションプログラムMylkcubatorを開始した。

このプログラムは、パスカルのベンチャー部門Pascual Innoventuresが運営するもので、細胞農業により乳製品を開発するスタートアップを支援するものとなる。

具体的には、細胞培養、微生物発酵による乳製品開発におけるソリューションを開発するスタートアップを支援する。

出典:Mylkcubator

Mylkcubatorは6ヶ月のプログラムで、最大10社のスタートアップが選抜される。

参加企業はメンターからアドバイスを受けるほか、パスカルの研究開発施設を使用してプロトタイプの開発、試験、スケールアップを行う。欧州一流の研究開発施設へはオンライン、オフラインどこからでもアクセスできる。

このプログラムは、世界的なフードテックアクセラレーターであるEatable Adventuresと技術パートナーのCNTAからの支援を受けている。

出典:Mylkcubator

本来であれば動物から収穫される産物を、特定の細胞を培養することにより生産する方法を「細胞農業」という。

Mylkcubatorが対象とする細胞農業は、細胞培養によるもの微生物発酵によるものに大きく分類される。

細胞培養ミルクは、バイオリアクターなど、生体内環境を模倣した外部環境において乳腺細胞を成長させることで得られる。

このプロセスでは細胞、培地、成長因子など原料・栄養だけでなく、プロセスを最適化するための機械学習、バイオリアクターなどが必要となり、こうした関連技術を開発する企業も本プログラムの参加対象となる。

微生物発酵による乳製品は、乳タンパク質を作るようプログラムされた微生物が作り手となって、必要なタンパク質を分泌する。最終産物からは微生物は取り除かれ、生成された乳タンパク質のみが残る。

上記いずれに共通することは、分子的に同等な乳タンパク質を、動物を使わずに、少ない土地、低エネルギー消費な方法で製造できることである。

市場には少数ながらも参入プレーヤーが登場しており、細胞培養で代替ミルクを開発するBiomilqTurtleTree Labsや、微生物発酵で代替乳製品を開発するRemilkChange Foodsパーフェクトデイなどがいる。

この中で市販化しているのはパーフェクトデイのみとなる。

PFは精密発酵を示す 出典:Rethink X

特に後者の3社は、微生物発酵の中でも精密発酵と呼ばれる技術を使っている。

RehinkXのレポートによると、アメリカでは2035年までに、家畜牛製品に対する需要は80~90%減ると予想される。

同レポートは2025年頃には、精密発酵による乳タンパク質の生産コストが家畜牛による生産コストと同等レベルになり、2030年には大きく逆転することを報告している。

これにより、2030年までに米国の家畜牛数が半減するとも指摘している。

Pascual Innoventuresによる新規プログラムは、この流れを後押しするものとなる。

Mylkcubatorへ参加を希望する企業は、公式サイトから申し込むことができる

 

参考記事

A Spanish Dairy Company Has Launched a Startup Incubator to Help Cultured Milk Companies

Pascual Innoventures launches first global incubation program for cellular agriculture projects in the dairy spectrum

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mylkcubator

 

関連記事

  1. 「本物のようにほぐれる」ホールカットの代替タラを開発するアイルラ…
  2. 米Upside Foodsが新たに培養鶏ひき肉製品を発表
  3. Next Prime Food発足: 大企業とスタートアップの“…
  4. Doehlerが代替パーム油を生産する英Clean Food G…
  5. 【原材料別】代替タンパク質スタートアップ企業まとめ21社
  6. 培養シーフードのAvantが約14億円を調達、来年パイロット工場…
  7. 米Meati Foods、菌糸体由来の朝食向け代替肉をスーパーマ…
  8. 米パーフェクトデイ、インドで精密発酵タンパク質の認可を取得、イン…

おすすめ記事

CellMeatは自社開発したウシ胎児血清フリーの培地を用いて細胞培養による独島エビのプロトタイプを開発

韓国のCellMeatは細胞培養用のウシ胎児血清(FBS)フリー培地を開発し、こ…

フランスのピザロボットレストランPazziが操業停止

フランス、パリに設置されていたピザロボットレストランPazziが操業を停止した。…

米AQUA Cultured Foodsがギンコバイオワークスと提携、発酵由来シーフードの上市に向けて加速

バイオマス発酵で代替シーフードを開発する米AQUA Cultured Foods…

TurtleTreeが精密発酵によるラクトフェリン生産を発表、2023年の上市を目指す

シンガポール、アメリカに拠点を置くTurtleTreeは17日、精密発酵により世…

Calystaの単細胞タンパク質FeedKind、水産養殖への使用で米国GRASステータスを取得

動物飼料や食品向けの微生物タンパク質を開発・製造する米Calystaは、同社の主…

トッピングが選べるソフトクリーム自販機iCream、今後はアニマルフリー対応マシンも

アイスクリームを手軽に購入できる自動販売機といえば、セブンティーンアイスがおなじ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/01 15:30時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/02 01:37時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/02 05:29時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/01 21:35時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/01 13:34時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/02 00:42時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP