代替プロテイン

香港の代替肉企業グリーンマンデーが植物ベースの代替魚に参入!

 

香港発の代替肉スタートアップ企業グリーンマンデーが、代替豚肉に続いて代替魚に参入する。

グリーンマンデー傘下のフードテック部門であるオムニフーズが、植物ベースの代替シーフードの新しいラインナップを発表した。

「ビヨンドミート」のアジア版グリーンマンデー

出典:グリーンマンデー

グリーンマンデーはアジアを代表する香港の代替肉企業。これまでに中国、マカオ、イギリス、日本、シンガポール、タイ、オーストラリアなどに進出している。

主力製品はえんどう豆、大豆、米、しいたけをベースとするオムニポーク(OmniPork)。

商品名「オムニポーク」が示すとおり、「豚肉」の代替品に特化して、ひき肉、ランチョンミート(オムニランチョン)、細切り肉(オムニポークストライプ)などさまざまな商品を開発している。

レストラン、小売で展開するほか、上海とシンガポールにはプラントベース食品を扱うヴィーガンカフェ「GreenCommon」をオープンしている。

昨年の香港・マカオに続き、今年3月には中国主要都市のマクドナルドに導入されるなど、ビヨンドミートの「アジア版」ともいえる展開をみせている。

オムニシーフード、8-9月に小売で販売

出典:グリーンマンデー

今回発表された代替魚オムニシーフード(OmniSeafood)シリーズは、魚の切り身、バーガー、サーモン、缶詰ツナ、クラブケーキなど6製品。

オムニポークシリーズと同様、えんどう豆、大豆、米のタンパク質をベースに作られている。

記者会見でCEOのDavid Yeung氏は次のようにコメントしている。

「3年前にオムニポークを開発してから、プラントベースのシーフードをいつ開発するのか常に聞かれました。」(David Yeung氏)

オムニシーフードは香港のレストランに導入されたのち、8月または9月に小売で販売される予定

これまでの代替豚肉の展開と同様、グリーンマンデーは香港でリリース後に海外展開を考えている。

対象国は、中国本土東南アジアオーストラリアイギリスをあげており、今後数ヵ月のうちに海外進出することが予想される。

世界シーフードの2/3はアジアで消費

乱獲される魚資源の量は、1980年の13%から2017年には34%と2倍に増えている。

乱獲による個体数の減少によって、このままいくと、2048年には魚はいなくなると言われている。

特にアジアはシーフードの3分の2以上を消費しており、2017年のデータによると、1人当たりの年間魚介消費量は、中国が38.1kg、韓国が54.97kg、日本が45.4kgなどアジア圏が突出して多い。

Yeung氏は、シーフード需要の73%がアジアであることに触れ、アジア企業としてこの地域で需要の高い豚肉に続き、代替シーフードに取り組む必然性があることをコメントしている。

プラントベース食品全体では代替魚のシェアはまだ小さいものの、魚介消費量は過去50年間で4倍に増えており、GFIは代替シーフード市場には「空白」があるとしている。

こうした高まる魚介消費のニーズにこたえつつ、海洋を守る新たな手段として最近では、代替シーフードに取り組む企業の台頭が目立つ。

アメリカではGood CatchOcean Hugger FoodsKuleanaNew Wave Foodsなどが植物シーフードで市場に参入している。ヨーロッパではHooked、3Dプリンターを活用するRevo Foodsといった企業も登場している。

先日には培養魚を開発するFinless Foodsが植物マグロへの参入を発表した。

代替シーフード分野では植物性に限らず、細胞培養により培養魚を作る企業も登場している。

アメリカのBlueNaluCultured Decadence、香港のAvant Meat、シンガポールのShiok Meats、ドイツのBluu Biosciencesなどがいる。

出典:グリーンマンデー

こうした企業と比べ、グリーンマンデーの優位性はすでに幅広い販路を確立していることだろう。

これまでに10カ国以上に進出しており、今年になってからイギリス、アメリカを攻めるなど、進出が止まらない

すでに確立してあるオムニポークの販路でオムニシーフードを販売すれば、一挙に市場へ投入していくと予想される。

代替シーフードにはネスレタイ・ユニオンなど大手企業も参入しており、市場の空白を狙って、競争が激化していくことは間違いない。

 

参考記事

Breaking: Green Monday Food Tech OmniFoods Debuts OmniSeafood Plant-Based Fish Range With Fillet, Tuna, Crab Cakes & Salmon

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:グリーンマンデー

 

関連記事

  1. 植物を活用してアニマルフリーな乳製品を開発するMirukuが約3…
  2. ケンタッキー、ビヨンド・ミートの代替フライドチキンを全米で販売
  3. 培養ロブスターを開発する米Cultured Decadenceが…
  4. ビヨンドミートが代替ミルクにも参入か?ビヨンドミルクの商標を出願…
  5. 6つの豆をベースに代替魚を開発する米Good Catchがシンガ…
  6. 【8/24】注目のフードテックベンチャー・ネクストミーツ社佐々木…
  7. 連続細胞培養技術を開発する英CellulaREvolutionが…
  8. ベルがパーフェクトデイと提携、精密発酵タンパク質の代替チーズを来…

おすすめ記事

オランダのモサミート、培養牛脂でEU初の新規食品申請を提出

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)は今月22日、欧州連合(EU…

シンガポールのSEADLING、発酵海藻ペットフードで北米進出を加速、日本市場への期待も【創業者インタビュー】

SEADLING創業者のSimon Davis氏シンガポールのSEADLINGは、地元農家と連携…

スロベニア企業Juicy Marblesは世界初の植物性フィレミニヨンステーキを開発

スロベニアのスタートアップ企業Juicy Marblesは100%植物原料ででき…

オーストラリアのAll G、中国本土で精密発酵ウシラクトフェリンの認可を取得

2024年11月26日、All Gより得られた回答を追記しました。オース…

VEOSグループ傘下のベルギー企業Naplasol、マイコプロテイン企業Mycorenaを買収

ベルギーのマイコプロテイン企業Naplasolが、スウェーデンのMycorena…

牛を使わずに本物と同等のカゼインを開発するエストニア企業ProProtein

エストニアを拠点とするProProteinは微生物を活用して、牛を使うことなく主…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/20 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/21 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/21 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/20 20:40時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/20 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/20 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP