代替プロテイン

ビーガンペットフードのWild Earthが約25億円を調達、来年に細胞培養ペットフード発売へ

 

ビーガンペットフードを販売する米Wild Earthが、シリーズAで2300万ドル(約25億円)を調達した。同社はこれに合わせ、2022年に細胞培養による牛肉、鶏肉、シーフードを含んだペットフードを発売予定であることを発表した

Wild EarthはIndioBioの共同創業者であるライアン・ベザンコート氏によって設立されたスタートアップ。カリフォルニア州バークレーとノースカロライナ州ダーラムを拠点とし、2017年に設立された。

Wild Earthは植物性成分を使ったビーガンペットフードを開発するパイオニア企業の1つとされる。小売、自社ECサイトでドッグフード、犬用おやつ、サプリメントを販売している。

出典:Wild Earth

主力製品のひとつである「Clean Protein Dog Food」は、酵母、ひよこ豆、オーツ麦、えんどう豆、さつまいもなどを原料としている。犬用おやつの「スーパーフード」は、麹を使った高品質な犬用おやつとされ、必要とされる必須アミノ酸をすべて含む。

いずれも、従来のペットフードよりも必要な資源が90%少ないサステイナブルなものとなっている。

Wild Earthはこれまで植物ベースのペットフードを展開してきたが、今後は培養肉を使った製品も開発していく。来年に細胞ベースの牛肉、鶏肉、シーフードを含むペットフードをリリースする予定。

「植物ベースのドッグフードとWild Earthの急成長により、収益は700%増加しました。これは、植物ベースの肉と乳製品業界の成長の2倍以上になります。

400億ドルのアメリカのペットフード市場を獲得し、ペットフード業界で2つの新しいカテゴリーを作り出せることを大変嬉しく思います」(共同創業者のライアン・ベザンコート氏)

ベザンコート氏によると、同社の顧客数は4万を超える。

Wild Earthは2022年に細胞ベースのペットフードを発売することについて「順調に進んでいる」とコメントしているが、小売やECなどどのルートで販売するのか、詳細は明らかにしていない。

ライアン・ベザンコート氏/代替タンパク質企業の多く出資している 出典:Wild Earth

ベザンコート氏は起業家であると同時に、多くの食品・バイオテックのスタートアップ企業を支援する個人投資家でもある。過去6年間で、Upside Foods(元メンフィスミーツ)、GeltorNotCoShiok MeatsVeggie Victoryなど120社を超える初期スタートアップを支援している。

2020年には、元Finless Foods(培養魚企業)のMariliis Holm氏とともに、エンジェルリスト初のローリングファンドとなるサステイナブル・フード・ベンチャー(SFV)を立ち上げた。SFVは、MeliBio(人工ハチミツ)、Hoxton Farms(培養油脂)、Evo Foods(代替卵)、Jellatech(代替コラーゲン)、Mogale Meat(培養肉)など、アーリーステージのスタートアップに出資している。

出典:Wild Earth

ビーガンペットフードを開発する試みはWild Earthだけではない。

Because Animalsは培養マウス肉を使ったキャットフードを発表した。同社は2022年までの市販化を目指している。Bond Pet Foodsは細胞農業によるペットフードを2023年に発売する予定。Omniは100%植物ベースのペットフードを開発している。

 

参考記事

Vegan Pet Food Pioneer Wild Earth Raises $23M, Announces Cell-Based Meat Products

Wild Earth Launches Cell-Based Pet Food As It Raises a Fresh $23 Million

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Wild Earth

関連記事

  1. 培養肉スーパーミート、スイス小売大手のミグロと提携
  2. フューチャーミートが世界で初めて培養羊肉を生産、年内に米生産施設…
  3. 小売大手のLidl、植物由来食品の販売比率を2030年までに20…
  4. Nature’s Fyndの微生物発酵によるタンパク質「Fy」が…
  5. 米Mission Barns、米国で世界初の培養脂肪の販売認可を…
  6. 米Oobliが精密発酵による甘味タンパク質ブラゼインでGRAS認…
  7. ケンタッキー、ビヨンド・ミートの代替フライドチキンを全米で販売
  8. 米パーフェクトデイ、インドで精密発酵タンパク質の認可を取得、イン…

おすすめ記事

GFIが「植物分子農業」を代替タンパク質の第4の柱として注目

代替タンパク質の普及を促進する非営利団体Good Food Institute(…

オランダの培養肉企業Meatableが培地の共同開発でDSMと提携

オランダの培養肉企業Meatableは、手頃な培地の共同開発でオランダの総合化学…

スペインのRemy Robotics、ロボットによるバーチャルレストラン「Better Days」を米国で立ち上げ

ロボット工学、AI、調理工学を組み合わせてレストラン業界の変革を目指すスペイン企…

カカオフリーチョコを開発する英Win-Win、シリーズAで約6億円を調達──ベーカリー原料大手のMartin Braunと提携、欧州展開を加速へ

出典:Martin Braun-Gruppe米やイナゴマメを原料にカカオフリーの代替チョコレート…

オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート

前回の記事ではオランダ大手スーパーマーケットであるアルバート・ハインが植物性食品…

国内最大級のフードテックイベントSKS JAPAN 2025が東京で開催|第2ステージへ入った日本の食イノベーション

画像提供:SKS JAPAN本記事は、Foovoがメディアスポンサーを務める「SKS JAPAN…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/26 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/27 02:58時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/27 06:32時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/26 22:20時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/26 14:19時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/27 01:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP