新しい食

カカオフリーのチョコレートを開発する英WNWNが約7.6億円を調達、年内に小売販売へ

 

カカオフリーのチョコレートを開発する英WNWN Food Labsは先月、シリーズAラウンドで560万ドル(約7億6000万円)を調達した

WNWNは調達した資金で、生産をスケールアップし、今年後半にイギリスで予定している小売販売に向けてスタッフを増員する。

このラウンドは、マルタのベンチャーキャピタルPeakBridgeが主導し、FoodLabsGeschwister OetkerMustard Seed MazePINCInvestbridge AgriTechHackCapitalが参加した。

世界初のカカオフリーチョコレート

出典:WNWN

2020年に設立されたWNWNは、穀物やマメ科植物など広く入手可能な植物原料を使用して、独自の発酵プロセスにより、「チョコレートのような味わい、溶け、割れ、焼き」をもたらすカカオフリーなチョコレートを開発している。

WNWNのチョコレートはビーガンで、カフェイン、グルテン、パーム油を成分に含まず、従来のチョコレート製品よりも砂糖の使用量が少ない。カカオに含まれるアルカロイドのテオブロミンを含まないため、テオブロミンを摂取できない犬にも安全なチョコレートとなる。

チョコレートは牛肉、羊肉、チーズ、乳牛に続き、5番目に温室効果ガスを排出する食品とされる。WNWNが内部で実施したライフサイクルアセスメントによると、同社製品は、従来のチョコレート製品と比較して二酸化炭素排出量を80%削減できるという。

WNWNで最高技術責任者(CTO)を務めるJohnny Drain氏は、「チョコレートのフレーバープロファイルには、カカオ豆の発酵と焙煎に由来する何百もの異なる化合物が含まれている可能性があります。私たちは、持続可能で倫理的な他の原料を使用して、これを達成しました」と述べている

製品発売から1日で完売

出典:WNWN

WNWNは昨年5月、「世界初のカカオフリーチョコレート」を発売した。大麦とイナゴマメ(キャロブ)を使用した代替チョコレートを公式サイトから限定販売したところ、1日で完売となった。

カカオを使用したダークチョコレートと比較するブラインドテストを実施したところ、「非常に似ている」という評価を得たという。

昨年9月には、キャラメルをチョコレートでコーティングしたダイムを再現した2つ目の製品「Waim! Bars」の限定販売を行った。これもすぐに完売となり、潜在的な小売パートナーに好印象を与えた。

製品の発売に続き11月には、生産スペースを8倍に増やす新施設の建設を開始した。施設の拡張により、厳選ギフト、高級レストランやバーなどのプロジェクトに向けて、パートナーに原料や完成品の提供を始めた。

今回の資金調達により、今年後半の小売販売に向けてスタッフを拡充する。

WNWNで最高経営責任者(CEO)を務めるAhrum Pak氏は、「WNWNは、カカオのサプライチェーンが地球と貧困に苦しむカカオ農家にもたらす負担を軽減できます。森林破壊に関連するカカオを禁止するヨーロッパ(の決定)を考えると、今回の投資は非常にタイムリーです」と述べている。

 

参考記事

WNWN Closes $5.6 Million in Series A Funding Round

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:WNWN

 

関連記事

  1. イオン、「チョコか?」でブロックタイプの代替チョコレートを新発売…
  2. ミツバチを使わない「本物のハチミツ」を開発する米MeliBio
  3. MeliBio、高級レストランで蜜蜂フリーなハチミツの提供を期間…
  4. シンガポール企業Mycosortia、おからをアップサイクルした…
  5. アボカドの芽の凍結保存に初めて成功|オーストラリアのクイーンズラ…
  6. 主食のイノベーションに挑む日本企業ベースフード、目指すのは「健康…
  7. DouxMatokが砂糖の使用量を半分に減らしたIncredo …
  8. キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと…

おすすめ記事

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods、バイオ3Dプリンターの商用化に向けて加速

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)は…

TurtleTreeが精密発酵によるアニマルフリーなラクトフェリンを発表、年内に市販化へ

TurtleTreeは今月、世界初となる精密発酵によるウシラクトフェリンを試食イ…

Biftekがシンガポールの培養肉企業へ最初の増殖培地サンプルを出荷

培養肉用のアニマルフリーな培地を開発するトルコ企業Biftekは、商用化に向けて…

福井大学、凍み豆腐にヒントを得た培養肉用の可食性足場を開発|海外でも進む大豆由来の足場研究

福井大学の研究チームは、培養肉の大量生産に向けて、可食性の多孔質足場を開発した。…

英当局、培養肉の規制サンドボックスプログラムを始動-安全性とイノベーションの両立へ

2025年3月22日更新:当初掲載していた記事後半のスライドで、培養肉が実際に提供された地域に”香港…

イスラエルのDairyX、精密発酵技術で自己組織化するカゼインミセルの生産方法を開発

2022年に設立されたイスラエルのスタートアップ企業DairyXは今月、精密発酵…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/31 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/01 02:44時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/31 06:18時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/31 22:11時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/31 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/01 01:30時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP