代替プロテイン

細胞性牛肉を開発するアレフ・ファームズ、スイスに生産拠点設置へ

出典:Aleph Farms

細胞性食肉(培養肉)を開発するイスラエルのアレフ・ファームズは今月11日、同社初の欧州生産拠点をスイス、ケンプタールに設置するため、The Cultured Hubと基本合意書(MOU)を締結したと発表した

The Cultured Hubは、スタートアップ企業のスケールアップを支援するインフラを提供するため、ミグロジボダンビューラーグループの合弁事業として2024年12月に開設された

1600㎡の施設は同時に3社が利用でき、それぞれの企業が完全に分離されたスペースで知的財産を保護しながら活動できる仕組みを備えている。ラボスケールから1,000リットルのパイロットスケールまでのスケールアップを可能としている。

アレフ・ファームズは、2023年夏にスイス当局に細胞性牛肉の承認申請を提出済みで、規制クリア後の欧州展開に向け、ケンプタールを欧州の生産拠点とする。

同社の共同創業者兼CEO(最高経営責任者)を務めるDidier Toubia氏は「このパートナーシップにより、資本効率に優れ、現地市場に深く根ざした、当社のグローバル戦略を最適に実施することが可能になります」とプレスリリースで述べた。

Toubia氏は昨年2月にタイでの細胞性食品工場の建設でBBGIFermbox Bioと提携した際も、「慎重で資本効率の高いスケールアップ」でインフラ投資を進める重要性に言及した。今回のThe Cultured Hubとの提携も、アレフ・ファームズが進めてきたアセットライト戦略(多額のインフラ投資を回避して事業拡大する手法)の一環といえる。

粗利益率47%を見込むアレフ・カット

出典:Aleph Farms

この発表は、アレフ・ファームズ製品の商業性を裏付ける試算発表に続くニュースとなる。

ビューラーとZETAの合弁会社であるEridiaが実施した技術経済性分析(TEA)では、アレフ・カットが牛肉と競合可能な価格帯で47%の粗利益率を達成できることが先日発表された

5,000リットルのバイオリアクターを前提としたTEAでは、生産コストを1ポンドあたり6.45ドル(約950円)、卸売価格を1ポンド12.25ドル(約1810円)と想定し、年間純利益7,850万ドル(約116億円)、粗利益率47%、投資回収期間は最短2.5年と試算している

スイスでの認可への期待

出典:The Cultured Hub

2017年設立のアレフ・ファームズは、細胞性食品企業の多くがひき肉開発に着手していた2018年に世界初の細胞性薄切りステーキ肉を発表するなど、初期からステーキ肉の開発に注力してきた。

2021年には三菱商事タイ・ユニオン、CJ第一製糖BRFなど複数の大手企業と提携し、世界各地での展開に向けたパートナーシップを拡大。

2021年には3Dプリンターを使用して細胞性リブロース肉開発し、2022年には細胞性コラーゲン事業への参入を発表した

細胞性食肉については、これまでにスイスイギリスタイシンガポールで承認申請を提出しており、2024年1月には世界に先駆けてイスラエルで細胞性牛肉の認可取得を発表した

同社はイスラエルを含め、いずれの地域でもまだ販売を実現していないが、今回の発表により欧州で認可取得後を見据えた動きがさらに前進したこととなる。

2025年は、アメリカで細胞性サーモンおよび細胞性脂肪世界で初めてレストランで提供され、市場投入が実現した。シンガポールでは細胞性ペットフードの認可が下り、オーストラリア・ニュージーランドでもVowが細胞性ウズラの販売認可を取得するなど、ヒト・ペットいずれにおいても認可地域が広がっている。

こうした流れから、アレフ・ファームズがスイス当局に申請してから2年が経つ現時点で、スイスでの販売認可にも注目が集まる。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Aleph Farms

 

関連記事

  1. 培養肉企業モサミートが約66億円を調達、新たに食肉メーカーからの…
  2. Belグループ、精密発酵クリームチーズ「Nurishh」の販売を…
  3. 代替肉ブランドTiNDLEを開発するNext Gen Foods…
  4. デンマークの21st.BIO、アメリカで精密発酵ホエイのGRAS…
  5. 精密発酵でカゼインを開発するEden Brewが約37億円を調達…
  6. 培養肉企業21社の生産工場・稼働状況まとめ-2022年11月時点…
  7. 精密発酵ホエイ・カゼイン開発の最前線|精密発酵による乳タンパク質…
  8. 植物性3Dプリント肉を開発するRedefine Meatが約15…

おすすめ記事

イスラエルのDairyX、精密発酵技術で自己組織化するカゼインミセルの生産方法を開発

2022年に設立されたイスラエルのスタートアップ企業DairyXは今月、精密発酵…

精密発酵で代替パーム油を開発するC16 Biosciencesが約5.1億円を調達、食品事業を強化

精密発酵で代替パーム油を開発する米C16 Biosciencesは今月、食品分野…

モサミート、スイス当局に培養牛脂の新規食品申請を提出|世界の申請状況まとめ

2025年4月1日更新オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)は今月、スイス連邦…

培養肉など“培養食料”に特化した日本初の学会が開催──8月末、4日連続で関連イベント

出典:日本培養食料学会2025年8月29・30日、日本初の培養肉学会イベントとなる「第1回日本培…

【4/23】ポーランド企業Fresh Inset:ウェビナー開催のお知らせ|食品の鮮度を延長する最新技術

本セミナーは終了しました。▼セミナー動画はこちらからご覧いただけます。…

代替肉のRedefine Meatがイスラエルで5つの新商品を発売、年内の欧州進出を目指す

3Dプリンターを活用するイスラエルの代替肉企業Redefine Meat(リディ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/12 16:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/12 02:31時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/12 06:09時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/12 22:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/12 14:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/12 01:24時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP