アップサイクル

味の素、ソレイン使用のコーヒー飲料をシンガポールで限定販売|Preferの代替コーヒー原料を採用

出典:Solar Foods

味の素は今月27日、フィンランドのソーラーフーズが開発した代替タンパク質「ソレインSolein)」を使用したコーヒー飲料の限定販売を開始した

同社がソレインを使用した製品を発売するのはこれが3回目(4製品目)。

ソレインは、二酸化炭素、電気、水素細菌という微生物から作られるタンパク質。二酸化炭素を使用して工場で生産されるソレインは、土地や水の使用量を抑え、持続可能なタンパク質として期待されている。

味の素は昨年、ソレインを使用した月餅アイスクリームサンドを、今年3月にはアイスクリームをシンガポールで発売した。第一弾の月餅、アイスクリームサンドは期間限定だったが、アイスクリームは現在もフードトラックでポップアップ販売を継続している

味の素がソレイン使用の第3弾商品・コーヒーを発売

出典:Atlr.72 インスタグラム

今回発売された飲料「GRe:en Drop Coffee」は、レギュラーコーヒー70%豆不使用コーヒー30%をブレンドし、さらにソレインとオーツ麦飲料を組み合わせたクリームを使用している。

プレスリリースによれば、ソレインに植物油脂、水を加えて生成される「ソレインクリーム」は、コーヒーやアイスクリームなどで通常のクリームのように使える汎用素材であり、クリーミーな食感をもたらすと同時にタンパク質を強化できるメリットもあるという。

ソーラーフーズの最高販売責任者のJuan Benitez Garcia氏はプレスリリースで、「乳製品フリーのコーヒークリーマーの需要は増加しています。Atlr.72製品は乳製品や卵黄の代替としてだけでなく、栄養価の高いタンパク質原料として活用できるソレインの多様性を示すものです」と述べている。

本製品も、味の素が打ち出す地球に配慮した食材を採用する「Atlr.72アトリエ・セブンツー)」ブランドとして販売され、シンガポールのOcean Financial Centerで10月27日から11月2日(日曜日を除く)まで期間限定で販売される(営業時間など詳細はこちらから)。

今後はさまざまな食品カテゴリーへの展開も予定している。

Preferの可溶性代替コーヒー粉末を採用

製品に使用された豆不使用コーヒーは、シンガポールのスタートアップPrefer開発したブレンド用途の可溶性代替コーヒー粉末。

ひよこ豆原料にした「PreferRoast」で従来のコーヒーを30%置き換えることで、製品全体の二酸化炭素排出量を25%削減できるとされる。食品製造の副産物を原料に独自の発酵・焙煎プロセスで開発された

PreferはシンガポールのGoogleオフィスをはじめ、レストラン、カフェ、ホテル向けに広く提供されており、Foovoの調査では80店舗以上に導入されるなど、販路を着実に拡大している(2025年10月31日時点)。8月にはタイの味の素とも提携した

今回の取り組みは、味の素がソレイン使用の“第3弾”商品を発売しただけでなく、スタートアップが開発した代替コーヒー粉末を製品に配合しており、2つの技術革新を組み合わせている点で重要な意味を持つ。

Factory 01、年産160トンのフル稼働が可能に

現在もシンガポールで販売されているソレイン配合アイスクリーム 出典:Atlr.72 インスタグラム

味の素とソーラーフーズは2023年5月に戦略的パートナーシップを締結

ソーラーフーズは2022年秋にシンガポールで認可を取得、翌年、シンガポールのレストラン「Fico」でソレイン配合のアイスクリームを期間限定で販売した。2024年9月にはアメリカでGRAS自己認証を取得。先月にはソレイン配合のマヨネーズの開発発表した

今月には、昨年4月に稼働を開始したフィンランドの自社工場「Factory 01」が、年産160トンを生産するという設計上のフル稼働が可能になったことを発表。2026年には230トンへの拡張を計画している。年産160トンの「Factory 01」では、1日あたり300頭の乳牛が生み出す乳タンパク質と同等量のソレインを生産できる規模となる

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Solar Foods

 

関連記事

  1. ひよこ豆タンパク質粉末を開発するChickPが約9億円を調達
  2. 細胞性食品を開発するフランスのPARIMA、シンガポールで細胞性…
  3. ジャガイモで卵白タンパク質を開発するPoLoPo、2026年の上…
  4. 培養肉など“培養食料”に特化した日本初の学会が開催──8月末、4…
  5. 【9/7】培養うなぎセミナー開催のお知らせ【池田大介先生ご講演】…
  6. Kikka Sushiが米ホールフーズで植物性のビーガン寿司を発…
  7. 米The Live Green Co、精密発酵によるヒト母乳脂肪…
  8. お多福醸造・オタフクソースがマイコプロテイン事業に参入

おすすめ記事

GOOD Meatがシンガポールで培養鶏肉の販売を一時停止、再開に向けて準備中

世界で最初に培養肉を販売したイート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが、シ…

Vivici、精密発酵ホエイでGRAS認証を取得—規制強化が迫る中の進展|GRAS認証・自己認証の現状を図解

オランダの精密発酵企業Viviciが、アメリカ食品医薬品局(FDA)から精密発酵…

英Hoxton Farmsがロンドンに培養脂肪のパイロット工場を開設

培養脂肪を開発する英Hoxton Farmsは今月、ロンドンに初のパイロット工場…

Remilkがカナダで精密発酵乳タンパク質の認可を取得

精密発酵で乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkは今月5日、カナダ保健省…

培養肉企業アレフ・ファームズ、培養コラーゲン事業への参入を発表

※写真はアレフ・ファームズが2024年の上市を目指す培養コラーゲンのプロトタイプ…

機械学習でタンパク質収量を増やす英Eden Bioが約1.6億円を調達、精密発酵の課題解決へ

機械学習を使用してタンパク質収量を増加させるイギリスのバイオテック企業Eden …

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/20 16:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/20 02:56時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/20 06:25時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/20 22:16時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/20 14:17時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/20 01:34時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP