代替プロテイン

【世界初】TurtleTreeが精密発酵ウシラクトフェリンでGRAS自己認証を取得

 

シンガポール・アメリカを拠点とする精密発酵企業TurtleTreeは23日、精密発酵で生成したウシラクトフェリンLF+について、世界で初めてアメリカのGRAS自己認証を取得したことを発表した

これにより、LF+を食品や飲料に安全に使用できることが確認され、TurtleTreeがアメリカで商用化する道が開かれたことになる。

この発表は、今年3月にサンフランシスコで開催された試食会でのウシラクトフェリン発表に続くニュースとなる。同社は既存のラクトフェリン市場だけでなく、350億ドルと想定される植物ミルク市場におけるギャップを埋めようとしている。

精密発酵ラクトフェリンで利益を出す

出典:TurtleTree

GRASとは、Generally Recognized As Safe(一般に安全とみなされている)の略語で、米国における食品安全に関する独自の認証制度をさす。企業はGRAS自己認証を行うことで、対象物質をアメリカで販売できるようになる

今回GRAS自己認証を取得したことで、TurtleTreeは精密発酵ラクトフェリンをアメリカで販売できるようになった。

精密発酵による食品開発では米パーフェクトデイ、米The Every Company、イスラエル企業RemilkImagindairyなどがアメリカで販売認可を取得しているが、ラクトフェリンでGRAS自己認証を取得したのはTurtleTreeが初となる。

*ImagindairyはGRAS自己認証のみ。パーフェクトデイ、The Every Company、RemikはGRAS認証を取得済み(GRAS Notice No. GRN 000863GRAS Notice 1104GRAS Notice No. GRN 001056)(11月24日に追記)。GRAS制度については日本細胞農業協会の記事が参考になる。

 

同社は今年第4四半期のアメリカでの発売に続き、今後は自社の「革新的技術と生産方法」を活用して、LF+販売により利益を出す見込みであると述べている。

同社共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のFengru Lin氏は、「ウシラクトフェリンは始まりに過ぎません。今日の成果は、当社のより広範な商品化戦略を実現し、牛乳の最も有力な成分へのアクセスを強化する上で重要なステップであると考えています」と述べている。

精密発酵ラクトフェリンの可能性

出典:TurtleTree Labs

TurtleTreeによると、ラクトフェリンは現在小売で1kgあたり750~1500ドルで販売されているが、その需要は供給を大幅に上回っている。1kgの精製ラクトフェリンを生成するには10,000Lの牛乳が必要になるという。

その限られた供給のため、ラクトフェリンは粉ミルクなど限られた重要な食品に使用が限定されており、他の用途にはほとんど使用されていないと同社は指摘する。

精密発酵によるラクトフェリンは、粉ミルクだけでなく、プロテイン粉末、機能性ドリンク、高齢者向けの食事、栄養補給を目的とした成人向けサプリメント、さらには植物性乳製品など幅広い用途が想定される。

TurtleTreeのGRAS自己認証は、精密発酵でラクトフェリンを開発する他社の研究開発、上市を後押しする動きとなるだろう。

Helainaもラクトフェリンを開発しているが、ウシではなくヒトラクトフェリンとなる。Helainaは今年7月、シカゴで開催されたIFT FIRSTのピッチコンテストで、ヒトラクトフェリンを開発したことを発表した

ポルトガル企業PFx Biotechの共同創業者兼CEOであるAli Osman博士は最近Foovoによるインタビュー時に、精密発酵によりラクトフェリンやオステオポンチンなど人乳タンパク質に焦点をあてていると述べた。

TurtleTreeも以前の報道でヒトラクトフェリンを開発していることに言及しているため、今後はウシラクトフェリンに続き、ヒトラクトフェリンでも上市を狙っている可能性も考えられる。

 

参考記事

TurtleTree obtains the world’s first self-GRAS for animal-free lactoferrin, LF+™ now approved to commercialize in the U.S.

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:TurtleTree

 

関連記事

  1. 培養サーモンの米Wildtype、レストラン・小売との提携を発表…
  2. ドイツのFormo、欧州投資銀行から約56億円を調達-麹菌由来チ…
  3. 杏子の種から植物ミルクを開発するKern Tecが約19億円を調…
  4. 代替油脂のパイオニアCUBIQ Foodsが約7.8億円を調達、…
  5. 精密発酵プラットフォーマーのLiberation Labsが約2…
  6. Leaft Foods、ルビスコの日本商用化に向けラクト・ジャパ…
  7. 米Mission Barns、米国で世界初の培養脂肪の販売認可を…
  8. 韓国のEverything But、ペットフードを使った培養肉の…

おすすめ記事

モサミートが培養肉の工業生産に向けて生産施設を拡大

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)は先月、生産施設を7,340…

オランダで世界初の細胞性食肉農場の建設に向けてCRAFTコンソーシアムが結成

出典:RespectFarmsオランダで世界初の細胞性食肉(培養肉)農場の建設に向けたコンソーシ…

米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持続可能な細胞培養キャビアを開発

食品廃棄物を有効利用して代替パーム油、代替メチルセルロース、代替ミルク、ジュース…

【現地レポ】シンガポールの精肉スーパーHuber’s Butcheryが来月から培養肉を販売

2024年5月16日更新シンガポールで培養肉が販売されてから2年。これま…

培養肉企業アレフ・ファームズ、培養コラーゲン事業への参入を発表

※写真はアレフ・ファームズが2024年の上市を目指す培養コラーゲンのプロトタイプ…

カーギルがマイコプロテインの英ENOUGHと販売契約を締結

カーギルは今月、マイコプロテインを開発する英ENOUGHとの提携拡大を発表した。…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/29 16:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/30 02:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/30 06:18時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/29 22:10時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/29 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/30 01:29時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP