代替プロテイン

イギリス政府、代替タンパク質センターNAPICに約28億円を投資|植物性、培養肉、藻類、昆虫まで多様なタンパク質を支援

 

イギリス政府は先月、植物性タンパク質、培養肉、藻類、昆虫、発酵食品など代替タンパク質の商用化を加速するため、国立代替タンパク質イノベーションセンター(National Alternative Protein Innovation Centre;NAPIC)に1,500万ポンド(約28億円)を投じたことを発表した

英国研究・イノベーション機構UKRI)傘下のバイオテクノロジー・生物科学研究会議BBSRC)とInnovate UKが、先月28日に同センターを設立した。

イギリス政府、代替タンパク質センターに約28億円を投入

出典:Uncommon

NAPICは、植物性タンパク質培養肉藻類昆虫発酵食品といった様々な代替タンパク質のイノベーションを推進し、イギリスの代替タンパク質市場における国際的な地位向上を目指す

この新たなセンターは、リーズ大学が主導し、ジェームズ・ハットン研究所シェフィールド大学インペリアル・カレッジ・ロンドンと共同で運営される。革新的な製品や原料の商品化を推進し、消費者がこれらの食品を食生活に取り入れる方法についても研究する。

すでに、イギリスおよび海外から100以上の中小企業、多国籍企業、学術機関、第三セクターがNAPICに参加している。これらの官民パートナーはNAPICに対して、2,300万ポンド(約43億円)の資金や支援を提供することを約束している。

NAPICは「生産」・「プロセス」・「品質」・「人」をテーマに、次の4つの柱に注力する。

  • PRODUCE:最適な機能性、感覚特性、栄養価を持つ代替タンパク質の原料・製品の生産を支援。超加工食品に関する懸念に対応しながら、生産者の公正な移行を支援する。
  • PROCESS:AIを活用し、培養肉や精密発酵技術の大規模生産を加速させる。
  • PERFORM: 消費者が求める味、食感、栄養価を満たしつつ、安全性を確保する。
  • PEOPLE:食生活に代替タンパク質を浸透させるための移行を導く。イギリスの農家や企業には、研修や新たなビジネスチャンスを提供する。

代替タンパク質エコシステムの発展を目指すイギリス

出典:Ivy Farm

非営利シンクタンクのGood Food Institute Europe (GFI Europe)によると、今回の資金提供により、イギリス政府の代替タンパク質への総投資額は9,100万ポンド(約170億円)を超えた。

イギリス政府は近年、代替タンパク質への投資を強化している。

2023年1月には、持続可能な新規食品開発を支援するため、1,600万ポンド(当時約25億円)を投じることを発表した。昨年4月には、培養肉・精密発酵を対象とした細胞農業製造ハブCARMA)に1,200万ポンド(約22億円)を投じることを発表した

また昨年12月には、培養肉・発酵産業を含むエコシステムの発展に必要な資金を提供する「工学的生物学の国家ビジョンNational Vision for Engineering Biology)」を発表。今後10年間で総額20億ポンド(約3800億円)を投資するとしている

今年2月には、微生物食品を対象とした「微生物食品の工学生物学ハブ(Engineering Biology Hub for Microbial Foods;通称Microbial Food Hub)」に1,200万ポンド(約22億円)を投じることも発表した

これら一連の投資は、イギリスの代替タンパク質産業エコシステムの強化に貢献している。

今年7月には、イギリスは世界で初めて培養ペットフードの製造販売を認めた。人間向けの培養肉はまだ認可されていないが、世界で最初に販売認可を取得した培養ペットフード企業Meatlyは、年内に最初のサンプル製品の販売を予定している。

イギリスでは、培養肉のIvy FarmUncommon、培養脂肪のHoxton Farms、カカオを使わないチョコレートのWin-Win (旧称WNWN)やNukoko、植物性チーズのThe Good Pulse Company、菌糸体ステーキ肉のAdamo Foods、マイコプロテインのENOUGH、代替パーム油のClean Food Group、精密発酵のBetter Dairyなどのフードテック企業が登場している。

 

参考記事

National alternative protein innovation centre launches

UK government invests £15 million in new National Alternative Protein Innovation Centre (NAPIC) to commercialise alternative proteins

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Uncommon

 

関連記事

  1. 代替脂肪(油脂)セミナー開催のお知らせ
  2. ショウジョウバエで成長因子を開発し、培養肉のコスト削減に挑むFu…
  3. 培養肉企業のパイオニア、モサミートがオランダに培養肉工場を開設
  4. Finless Foodsが約40億円を調達、培養マグロの製造と…
  5. タイソンの植物肉ブランドRaised & Rooted…
  6. 牛乳の全成分を含んだ培養ミルクを開発するカナダ企業Opalia
  7. 味の素がイスラエルの培養肉企業スーパーミートに出資、培養肉の商用…
  8. 植物性チーズのStockeld Dreameryが約21億円を調…

おすすめ記事

微生物で世界に挑戦|合成生物学の世界大会iGEM参加のため、東大チームが1000万円の寄付募集を目指す

本来持っていない機能を生物に加え、新たな機能を持つ生物を作り出す合成生物学は現在…

小麦胚芽由来の低コスト成長因子を開発する名大発スタートアップNUProteinの挑戦

食糧危機・環境問題の解決策として期待される培養肉の生産コスト低減を目指して、コム…

EUから出資を受けるドイツの微細藻類スタートアップQuazy Foodsが約1.3億円を調達

ドイツ、ベルリンを拠点とする微細藻類スタートアップのQuazy Foods(旧称…

アレフ・ファームズがスイス当局に培養肉の申請を提出、欧州で初

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズ(Aleph Farms)は欧州連合(E…

米パーフェクトデイ、精密発酵による甘味タンパク質開発で市場参入か – FDAにGRAS通知済み【Foovo独自】

精密発酵で乳タンパク質を開発した代表企業であるパーフェクトデイ(Perfect …

アレフ・ファームズが培養ステーキ肉「Petit Steak」を発表、年内の販売を計画

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズは今月、同社初の製品ブランド「Aleph…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/24 15:44時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/24 01:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/24 05:39時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/23 21:45時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/24 13:41時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/24 00:56時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP