代替プロテイン

ドイツのVeganz、シート状のオーツミルク製品「Mililk」を米国に輸出開始へ|代替ミルクで広がる“水を運ばない”潮流

出典:Veganz Group

ドイツのVeganz Groupは先月、子会社のMililk Food Techが2Dプリンターで印刷されたシート状の代替ミルク製品をアメリカに輸出することを発表した

今月、最初のコンテナがアメリカ東海岸に向けて出荷される。

プレスリリースによれば、オーツミルクの短期的な受注予測は1,500万リットルに達し、北米・アジアの顧客からは1年半で1億6,000万リットルの需要があると見込んでいる。

これにより、ドイツ発のシート状というユニークな代替ミルクが、いよいよアメリカ市場に導入されることとなる。

Mililk Food Techのマネージングディレクターを務めるAnja Brachmueller氏は、「Mililkの納入品は農産物として分類されるため、ドイツ製品に対するアメリカの15%の輸入税は適用されないと見込んでいます。これは明確な競争優位性となり、アメリカ市場への参入を加速させるでしょう」とプレスリリースで述べている。

シート状の代替ミルク「Mililk」、米国へ

出典:Veganz Group

「Mililk」はシート状の代替ミルクで、シートと水を30秒間ブレンドすると、オーツミルクが出来上がる仕組みだ。水を含んだ従来型の代替ミルクではなく、製品から水を取り除くことで、“飲みたい時に作れる”代替ミルクとなっている。

「Mililk」は1リットルあたりわずか128gの重量となり、持ち運びの手間や、輸送・物流に伴うコスト・環境負荷も軽減される。同社によれば、包装ごみ94%、重量85%の削減が可能だという。

Veganz Groupは2011年に、当初は欧州のヴィーガン向けスーパーマーケットとしてベルリンで設立された。同社が運営していたヴィーガンスーパーは、一部が昨年4月、ドイツの小売大手REWE Groupにより同社ヴィーガンスーパーとして転用された

その後、プラントベースメーカーとして市場に参入し、Mililkのほか、代替チーズのHappy Cheeze、代替肉のPeas on Earthなどのブランドをドイツで確立した。

Veganzの製品はドイツ、オーストリア、スイスのEdekaREWEなどの小売店で販売されている。今回の発表は、同社ブランドがアメリカ市場に導入される転機となる。

同社は現在、ドイツからの輸出と並行して、北米における生産拠点の候補地を選定している。北米では2026年上半期の生産開始を予定しているという。

“水を運ばない”潮流、代替ミルクを超えてお酒でも

ソリプル・マッコリキット 出典:MR. GROUP

Mililkの特徴は“シート化”だが、水をあらかじめ抜くという発想自体は、粉末や濃縮ベース、業務用ディスペンサーなど複数の製品に広がりつつある

ドイツのBlue Farmは、家庭で水と混ぜて作る粉末型オーツミルク製品を開発した。ドイツ、スイス、オーストリアに発送している

アメリカのJOIはペーストおよび粉末ベースの代替ミルクを販売しており、アーモンド、カシュー、オーツなど複数ラインナップを展開している

同じくアメリカのNumilkは濃縮パウチと家庭用マシンで、その場で新鮮な代替ミルクを作るモデルとなる。2018年にホールフーズに自販機が導入された実績もある

国内でも水とシェイクして、5分で完成する粉末オーツミルク製品「Earth MILK」が展開されている。

「便利さと新鮮さ」を両立させたソリューションは代替ミルクにとどまっていない点が興味深い。韓国のフードテック企業MR. GROUPFoovoへのメールで、水を注ぐだけで48時間以内に発酵し、生マッコリが完成するという新製品 「ソリプル・マッコリキット」を開発したと述べた。

Mililkの“すぐできるミルク”とは方式が異なるが、輸送時の無駄を減らせるという利点は共通だ。こうしたユニークかつ、利便性と環境負荷低減の両立を目指す製品は、今後ほかの代替食カテゴリにも広がる可能性がある。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Veganz Group

 

関連記事

  1. インテグリカルチャー、細胞農業用スターターキットを海外初販売|「…
  2. ウキクサから2つのタンパク質|Aspyre Foodsが植物分子…
  3. 米Reel Foods、初の培養魚試作品を発表|組織工学を活かし…
  4. ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設
  5. チェコのBene Meat Technologies、培養ペット…
  6. イスラエルの微細藻類スタートアップBrevel、シードラウンド拡…
  7. 多様な植物から葉タンパク質を抽出するThe Leaf Prote…
  8. ソーラーフーズが約13億円を調達、来年前半に商用工場Factor…

おすすめ記事

おがくずから代替油脂を開発するÄIOが約9.9億円を調達、デモプラントの建設へ

当初の記事では「実証プラント」としていましたが、「デモプラント」に表現を修正しました(2025年3月…

3Dプリント肉のSavorEatがアメリカの大学への試験導入でソデクソと提携

3Dプリンターを活用して植物肉を開発するイスラエル企業セイバーイート(Savor…

植物性ハチミツの米MeliBioをスイスのFoodYoung Labsが買収──精密発酵技術は買収対象外

2025年5月30日更新ミツバチに依存しないハチミツを開発する米MeliBioが、スイスの食…

オランダ大手スーパー、植物由来食品44%の販売率を報告|売り場戦略を考察する【現地レポート】

オランダの大手のスーパーマーケットAlbert Heijn(アルバート・ハイン)…

培養牛肉を開発する米SCiFi Foodsが資金調達難で事業を停止

培養牛肉を開発する米SCiFi Foodsが今月、資金調達難から事業を停止したこ…

Finless Foodsが約40億円を調達、培養マグロの製造と植物性マグロの販売を拡大へ

植物由来や細胞培養の代替シーフードを製造するアメリカのFinless Foods…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/22 16:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/23 02:38時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/22 06:16時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/22 22:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/22 14:08時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/23 01:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP