ポーランドNapiFerynがなたね油粕から代替タンパク質Rapteinを開発|大豆にかわる新しい植物性タンパク質となるか?

万能の肥料として活用されるなたね(菜種)油粕。なたね油粕とは、アブラナから油を搾り取った残渣、つまり残り物のこと。化学肥料を含まず、窒素の成分が豊富で、安心して使える肥料として広く使われている。しかし、機…

チリのNotCoが米国進出、全米のホールフーズで代替ミルクの販売を開始

コーヒー副産物のアップサイクルに取り組むKaffe Bueno、約1億3千万円を調達

二酸化炭素からタンパク質を作るDeepBranchが約2億9000万円を資金調達、ゼロエミッションへ

農業データ収集ソフトのArableが約20億円を資金調達

穀物の腐敗検知・予測センサーのTeleSenseが約10億円を資金調達

香港IXON社が肉を2年間常温保存できるASAP技術を開発

Apeel Sciencesが約31億円を資金調達、小規模農家の市場アクセス改善を本格支援

オーストラリアv2foodが約57億円を資金調達、植物性代替肉でアジア進出を加速

インポッシブルフーズが開発中の代替ミルク・Impossible Milkを発表、2021年に研究チーム倍増へ

Simbe Roboticsが在庫管理ロボットTally3.0を発表

ピックアップ記事

注目記事

2025年・培養魚企業レポート販売開始

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

おすすめ記事

  1. 世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試食会で発表
  2. イスラエルのMarineXcell、独自の核初期化技術で細胞培養によるエビ、ロブスター、カニ開発に挑む【創業者インタビュー】
  3. インテグリカルチャー、培養肉用資材のB2Bマーケットプレイス「勝手場」を始動
  4. マレーシアの培養肉企業Cell AgriTechが2024年末までの工場開設を発表
  5. Sophie’s BioNutrientsが微細藻類を活用したチーズを開発
  6. 米PFerrinX26、日本で精密発酵ラクトフェリンの戦略的産業パートナーを模索──2027年に米国で初上市へ【創業者インタビュー】

Foovoの英語サイト「FoovoBridge」

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

PAGE TOP