「麹菌で日本発のマイコプロテインブランドをつくる」|筑波大学・萩原大祐准教授の挑戦

萩原大祐准教授(左)と麹菌マイコプロテインによる試作品筑波大学生命環境系の萩原大祐准教授が自身の研究テーマとして麹菌に出会ったのは3年前のことだった。きっかけは、学生からの「麹菌は食べられるのですか?」という問いだっ…

イギリスのマクドナルドが代替アイスクリームの試験販売を開始

培養牛肉を開発する米SCiFi Foodsが資金調達難で事業を停止

大手食品メーカーの精密発酵食品への参入・販売状況【Foovo独自】

ダノンが精密発酵への取り組みを強化、ミシュランら3社とフランスでプラットフォーム構築へ

お多福醸造・オタフクソースがマイコプロテイン事業に参入

精密発酵でアロマを開発するデンマークのEvodiaBioが約11億円を調達

植物細胞培養でカカオを開発するKokomodoが約1.1億円を調達

Forsea Foodsが初の培養うなぎ試食会をイスラエルで開催、2026年までに日本での上市を目指す

ベルギー企業Bolder Foodsが菌糸体由来のチーズ試作品を発表

米Pairwise、CRISPR技術により世界初の種なしブラックベリーの開発に成功

ピックアップ記事

注目記事

次回Foovoセミナーのご案内

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

培養魚企業レポート好評販売中

おすすめ記事

  1. 歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から完全撤退、植物性タンパク質への移行を発表
  2. マクドナルド、ビヨンドミートと開発した植物性マックナゲットをドイツで発売
  3. Moolec Science、ウシミオグロビンを生成するエンドウ豆で米国農務省の承認を取得
  4. 【世界初】Shiok Meatsが試食会で培養カニ肉料理を発表
  5. 二酸化炭素、電気から乳タンパク質の生成へ|ソーラーフーズの新たな挑戦
  6. 精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bio、米国進出に向けて約61億円を調達

Foovoの英語サイト「FoovoBridge」

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/04 14:56時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/05 00:41時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/05 04:40時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/04 20:53時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/04 13:02時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/04 23:58時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP