捨てるはずのコーヒーかすでキノコ栽培|ヘルシンキノコが提案する気軽なサステナブルへの第一歩

コーヒー愛好家として、日々発生するコーヒーかすを有効活用できればと考えていた。1日に飲むコーヒー量は最大5杯程度が良いとされているが、コーヒーかすは通常廃棄されて埋立地に送られる。その際、分解過程で二酸化炭素の約…

ソーラーフーズがフィンランドのNasdaq First North Growth Marketに上場

味の素、おいしい減塩に向けた「電気調味料」技術を開発

ドイツのFormo、麹菌由来のビーガンチーズを発売|約86億円の調達にも成功

イギリス政府、代替タンパク質センターNAPICに約28億円を投資|植物性、培養肉、藻類、昆虫まで多様なタンパク質を支援

精密発酵ヘムで知られる米フードテック企業Motif FoodWorksが閉鎖へ

Alpro(アルプロ)の植物性ヨーグルト2種を食べてみた@フィンランド【現地レポ】

ビヨンドミート、菌糸体由来ステーキ肉の発売計画を発表

デンマークの21st.BIO、アメリカで精密発酵ホエイのGRAS自己認証を取得

二酸化炭素からタンパク質を開発するAerbio、オランダでパイロット施設の本格稼働を開始

北大発のFloatmeal、ウォルフィアの本格生産に向けた実証試験を開始

ピックアップ記事

注目記事

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

精密発酵レポート・好評販売中

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

2025年・培養魚企業レポート販売開始

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

おすすめ記事

  1. オランダ小売大手Albert Heijn、植物性タンパク質47%に届かず──売場から見える戦略の工夫
  2. VenHubが開発する完全自律型のスマートコンビニ
  3. 米The Better Meat Co.がシリーズAで約45億円を調達、マイコプロテイン「Rhiza」のスケールアップへ|マイコプロテインの米国認可状況
  4. MycorenaとRevo Foodsが3Dプリント用マイコプロテインの開発で約2.1億円の欧州助成金を獲得
  5. 培養肉企業モサミートがシリーズBを約89億円でクローズ

最新記事

Foovoの英語サイト「FoovoBridge」

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

PAGE TOP