海藻由来の代替タンパク質を開発する米Trophic|大豆に代わるタンパク質源の「主役」となるか?

植物ベースの代替肉といえば、大豆、えんどう豆などが主流だが、数年後には、海藻が主役の座を奪うかもしれない。アメリカ・サンフランシスコを拠点とするスタートアップ企業Trophicは、海藻を使って最も持続可能でスケー…

料理の失敗から解放!レシピアプリと調理器をシームレスに連動するスマート調理家電Hestan Cue

漁業者と消費者をダイレクトにつなげるE-Fish、48時間以内に新鮮魚を宅配

自宅を農家にする室内農業のGardynが約10億円を調達

タイソンフーズが出資するFuture Meatが培養鶏肉のコストダウンに成功、2022年に市販化へ

えんどう豆由来の代替ミルクを開発するSproudが約6.8億円を調達

誰もが食べられるグルテンを開発するUkko、食品アレルギーにパラダイムシフトを起こす

培養肉はどんな産業を生み出すのか?|SKSJ2020参加レポート

スイス初の培養肉企業Mirai Foodsが初の資金調達、培養肉の市販化を目指す

最短30秒で調理する自律調理ロボットを開発したRoboEatz、1台目をラトビアに設置予定

まだ食べられる食品を定期宅配するImperfect Foodsが約99億円を調達

ピックアップ記事

注目記事

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

精密発酵レポート・好評販売中

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

2025年・培養魚企業レポート販売開始

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

おすすめ記事

  1. 銀行による資金回収で窮地:菌糸体代替肉の代表企業Meati、400万ドルで売却申請
  2. 米Pairwise、アメリカ初のCRISPR編集食品を発売
  3. 古細菌の力で二酸化炭素をタンパク質に変換|オーストリア企業Arkeon Biotechnologiesが約8.5億円を調達
  4. 米Pairwise、CRISPR技術により世界初の種なしブラックベリーの開発に成功
  5. 高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Tech Webinar Fall 2021参加レポート

Foovoの英語サイト「FoovoBridge」

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

PAGE TOP